ブログ
嫌いな人と上手に向き合う方法
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
誰にでも、「この人ちょっと
苦手だな」と感じる相手が
いるものです。
友達という関係性なら
嫌な相手とは付き合わない
選択もできます。
しかし、仕事や社会生活の
中では、そうした人とも
関わらなければならない
場面が多くあります。
嫌いな相手と関われば
気分が沈んだり、ストレスを
感じてしまうことも
あるでしょう。
実は「嫌い」という感情が
無意識にその人を目で
追いかけ、さらに嫌な部分を
見つけてしまうという
ことが起こってしまいます。
なぜなら、人間には
防衛本能が備わっていて
嫌いな相手を「危険なもの」
と認識します。
そして、危険を避けるために
嫌いな相手なのに目で追いかけ
嫌な部分を目にしては気分が
悪くなるという繰り返し
になってしまいます。
そうした負のループを
断ち切るためには、まず
「嫌い」という感情を否定せず
向き合うことが大切です。
なぜ、その感情を抱いて
いるのでしょう。
例えば、
その人に、過度な期待を
していませんか?
「もっとこうして欲しい」
「こうするべきなのに」
と期待して、その期待通りに
ならなければ嫌悪感が
生まれてしまうことも。
しかし、他人というものは
思うようには動いては
くれません。
過度な期待を手放すことで
気持ちが軽くなることも。
ただ、相手に期待してしまう
のも、人間として当たり前の
心理でもあります。
その期待を手放すには
少しコツがあるんです。
まずひとつは、その人は
「友達」ではないという
ことを理解しましょう。
もちろん、仲が良いことに
こしたことはありませんが
職場ではそうも言ってられない
のが現状です。
職場では、好きな人ばかりが
集まることはまずありません。
睡眠時間は除くとして
1日の大半を一緒に過ごすのは
職場の仲間です。
そこがポイントで、長い時間
一緒に過ごす相手だからこそ
「友達」のような付き合いを
無意識に願ってしまうことも
あるのではないでしょうか。
しかし、会社で勤務する以上
何かしらの利害関係が発生
しているはずです。
昔からの友達のように
全く損得なしの付き合いが
できる相手に出会うのは
奇跡に近いことなんです。
私自身も、何度か転職を
しましたが、今関係が続いて
いる人は、まずいません。
と言ったように、会社が共通
で関わる時間が多いだけ。
会社が変われば、共通の話題
もないので、疎遠になっていく
関係性が殆どです。
「もっとこうしてくれたら」
仲良くなれるのにと
「友達」のようになろう
として、相手に裏切られ
嫌悪感を抱くという結末に。
会社は仕事をする場であり
全員と仲良くする必要は
ありません。
仕事上の関係と割り切って
最低限のコミュニケーション
を取ることを意識するだけ
でも十分だと思います。
この他にも、相手に対する
過度な期待を手放すコツは
いくつかありますが、
長くなってしまうので
残りはまた今度。
職場は友達を作る場所
ではないので、相手と適切な
距離感を保つことが大切。
まずは、これらを意識
することで、少しでも
気持ちが楽になり、より円滑
な人間関係を築けるかも
しれません。
~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
来月、相互理解を深める
ことをテーマに
イベントの企画運営の
機会を頂きました。
相互理解を深めると同時に
苦手意識を持つ人が多い
「自己紹介」を楽しめる
ワークを取り入れた
内容になります。
若者とベテラン社員が
膝を突き合わせ、じっくり
語り合えるイベントです。
来年度、入社が決まってる人
新入社員を迎えるという
人事担当など研修に関わる方
におすすめのイベントです。
3月12日(水)
16:30~18:30
開催場所
いなっせ3F(第1会議室)
定員 30名
参加費 無料
締め切り 3月10日
定員になり次第締め切ります。
お早めにどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~