ブログ
若手が育たないのは誰のせいでもない
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
叱れない、でも放っておく
わけにもいかない。
そんな葛藤の中で、日々悩み
ながら若手と向き合っている
管理職の方も多いのでは
ないでしょうか。
今の時代、
「ハラスメントにならない
ように」と気を遣いながら
人を指導するのは、当たり前に
なりました。
注意しただけでも「パワハラ」
と言われることがあり、どこまで
踏み込めばいいのか分からず
悩む場面も少なくありません。
一方で、若い世代は
「叱られる」経験が極端に
少ない環境で育ってきました。
親や先生が寄り添いを重視し
失敗の前に助けてもらうこと
が当たり前。
そんな彼らが社会に出ると、
厳しい言葉を受け止めきれず
心が折れてしまうこともあります。
先日、高校で授業をした際
生徒たちの“聴く力”の弱まり
を感じました。
コンプライアンスへの配慮が
進むほど、大人も強く言え
なくなり、結果として「聴く」
「受け止める」力が育ちにくく
なっているように感じます。
こうした背景をもつ若者に
「最近の子は打たれ弱い」と
言っても解決しません。
大切なのは、彼らの時代背景を
理解し、今の感性に合った
“伝え方”を探すことでは
ないでしょうか。
怒るのではなく、伝える。
押しつけるのではなく
寄り添いながら導く。
それが、これからのリーダーに
求められる姿勢なのかも
しれません。
部下を思うあまり
言葉を選びすぎて疲れて
しまうこともあるでしょう。
けれど、誰かを育てたいと
思うその気持ちこそ
すでに大切な一歩です。
ひとりで抱え込まず
同じように悩む仲間と話し
知恵を分かち合うことで
きっと新しい気づきが
生まれます。
人を育てることは簡単では
ありません。
けれど、関わろうとする
その姿勢の中にこそ、未来を
育てる希望があるのだと思います。
~~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~
違いを知ることが、職場をやわらかくする
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
ここ数年、教育の現場では
キャリア教育や探求学習が
盛んにおこなわれているおかげで
子ども達が、自ら考えたり
意義ややりがいを求める傾向が
強くなっています。
ただ、意義ややりがいを
見出せる仕事とそうではない
仕事が存在します。
例えば、サービス業などは
お客様が見える職業なので
お客様に喜んでいただく
というわかりやすい目的が
あるので、意義ややりがいを
見出しやすい職業です。
一方で、製造業のほとんどが
大まかにどんな製品に
使われているのかは知ること
が出来ても、実際には目に
見えないところに使われて
いて、実際に目にすることは
少ないものです。
そんな実際に使われている
様子がわからなければ
目の前にある製品に対しても
「何のために」という
意義ややりがいに繋がる
体験はそう多くはないものです。
ただ、教育で「意義ややりがいを
見つけなさい」と言われ続け
それをみつける訓練を重ねて
きた子ども達が、意義ややりがい
を見つけにくい職業について
しまえば、今までとは全く違う
ことに困惑してしまいます。
一方で、そういった意義や
やりがいよりも効率や品質を
重視しながら長年勤務された方
にとっては、面倒に感じて
今う人も多いのではないでしょうか。
場合によっては、効率や
品質を向上させるという
目標があれば、意義ややりがい
を持つことができるように
なるかもしれませんが。
そんな価値観の違う人たちが
会社という場所で顔を
合わせてしまえばトラブルが
起きても不思議ではありません。
そういったトラブルが
双方のストレスになり
離職の要因のひとつになって
いると思われます。
そんなトラブルを軽減するには
まずは、双方の歩んできた
状況を知る機会が必要で
さらに、その時にどんな気持ちで
歩んできたのかが大切です。
長野県でもキャリア教育で
地域の企業が学校へ出向いたり
学生と協同のイベントを開催
しています。
学校でも地域の大人と関わる
授業も増えていますが
まだ知らない企業もあるし
カリキュラム内でのことなので
日数や関わる企業の数に限りが
あります。
学生たちが自ら大人たちと
関わる機会を作ることは
立場的にも難しいもの。
だとしたら、私たち大人が
積極的に情報を集め、子ども達
に関わる機会を増やすことが
大切になります。
特に、現場で働く若い世代や
中堅の世代の方々が学生達と
交流し、互いを理解し合える
ような機会を増やすことを
考えていかなければなりません。
とても難しいことかも
しれませんが、大人の私たち
ができることから始めて
みませんか。
~~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~
叱る文化の変化が生んだ世代の壁
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
ここ数年、キャリア教育で
学校に出向き、子ども達と
関わることが増えています。
今の教育の現場や家庭で
昔のように声を荒げて怒る
(叱る)ことが少なくなって
いるのではないでしょうか。
もちろん、大前提として
自身の感情の矛先を子どもに
向けることはあってはならない
と思っています。
ただ、状況によっては「叱る」
ことも必要なことも事実です。
前回の記事でも触れましたが
学生時代に「叱られる」という
経験が少ない子どもたちが
急に「叱られる」という経験を
していかなければなりません。
40代位までの世代は、学校の
先生や両親から、今の時代なら
虐待に近いと思うような
叱られ方をしていたので
叱られ慣れている世代です。
しかし、10代、20代になると
虐待や体罰が問題視され
学校の先生や家庭内でも
「叱る」という行為が悪いこと
のように言われて大声や強い
言葉を受けることが少ない
世代と言えます。
その両者が何の準備がないまま
入社してしまえば業務に追われ
双方の経験の差に目を向ける
余裕すら無くなってしまいます。
何の手立てをしないままでは
双方の溝は深まり、理解する
こともままならない状況に
なってしまいます。
そうならないためにも
お互いのちょうどいい落とし所
を見出せるような研修を
新人だけではなく、社内の
人材にも必要だと思います。
しかも、研修後も実践できる
内容なら研修を土台として
社内の世代が違う人材が
トライ&エラーを繰り返し
ながら、独自の方法をみつけ
出すことも不可能ではありません。
急速に変わりゆく時代だから
こそ、自社にどんな研修が
必要になるか今一度考えて
みてはいかがでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~
世代の違いをつなぐ第三者の力
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
昨日、県の取り組みのものづくり
マイスターの出前講座が
地元の高校で行われました。
職人さんと高校生のやり取りで
今、地元企業の中で新入社員と
既存の社員がうまく馴染めない
という問題の要因のひとつが
少しだけ見えた気がしました。
講座の内容は、「小学校に寄贈
するためのベンチを作る」
マイスターの先生から指導
してもらいながら制作。
その、マイスター先生と
生徒のやり取りで、職人さんの
言動に生徒たちが戸惑って
いる場面がちらほら見えました。
今の高校生ともなると
親や学校の先生から大きな声や
怖いと思うような態度で叱られる
経験がほとんどありません。
そんな叱られ慣れていない生徒が
言葉数が少なくて思ったことを
ストレートに言葉にす
ザ・職人さんのような人を
目の前にすると、怒っているわけ
ではなくても、生徒たちは
「怒られた」と思ってしまいます。
今回は、学校という生徒達の
フィールドで、周囲には学校の
先生や私たち外部スタッフが
入っている状況で、しかも
2時間弱の短時間で今日限り
という限定の講座なので
生徒達もなんとか応対が
出来てましたが、これが仕事だと
したら、ちょっと耐えられない
かもしれません。
断っておきますが、職人さん
の言動が悪いということでは
ありません。
不器用だけどめっちゃ優しい
のが職人さんの特徴だと
私は思っています。
でも、経験の少ない子ども達は
そうは受け止められないのが
現実です。
この場合、どちらかが悪いという
ことではなく、お互いの生活環境
の違いが言葉や態度の違いになって
いるのです。
その違いが、双方の思い込みに
繋がりコミュニケーションにズレ
が生まれ、それがうまくいかない
要因のひとつかもしれません。
今回、ちょっと戸惑いを見せた
生徒に「怒ってるわけじゃなく
先生にとってはいつもの口調
なんだよ」と伝えると、生徒は
「なんだ怒ってるんじゃないんだ」
と安心してマイスターの先生と
対話をしていました。
と言ったように、周りにいる
第3者の少しのサポートで
双方のコミュニケーションの
ズレは少しづつ緩和される
のではないでしょうか。
この方法で、すぐさま双方の
関係性が改善できるわけでは
ありませんが、当人同士で
解決するよりははるかに
効果はあると思うんです。
もし、若者との関係性で
お悩みの方は、信頼できる
第3者にサポートをお願い
するのもひとつの方法です。
~~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~
色グラムで紐解くハラスメントの背景と解決のヒント
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
ここ数年、ハラスメントに
関するニュースが話題になる
ことが多くなりましたよね。
世の中では、企業に向けて
ハラスメントに関する講座や
セミナーをたくさん目に
するようになりました。
今の時代は、どの企業でも
コンプライアンスを重視
しているのではないでしょうか。
ただ、ハラスメントを意識
しすぎて、コミュニケーション
がうまく取れなくなっている
ケースも少なくありません。
今回は、ハラスメントに
ついて考えてみました。
ハラスメントについてお話
する前に、私としては
ハラスメントに対しては
あってはならないものだと
思っています。
特に、理不尽なハラスメントは。
ハラスメントとは、簡単に
言えば「いじめや嫌がらせ」に
よって被害者の就業環境を悪化
させる行為のこと。
…と、ハラスメントの話の前に
いつも私がセッションや講座で
使っている「色グラム」に
ついて説明させてください。
この説明がないとこの後の
話がチンプンカンプンに
なっちゃうので。
「色グラム」とは、
心の中に備わっている5つの
特徴を「赤」「ピンク」「黄」
「オレンジ」「緑・青」で表現
して、心のバランスを
折れ線グラフで見える化します。
さて、ここからが本題です。
この「色グラム」の観点から
すると、ハラスメントを
してしまうタイプは
「赤」の数値が高い人。
もしくは、「赤」の特徴を
鎧のように纏っている人。
もちろん、どの色のタイプも
長所と短所が存在していて
ハラスメントをしてしまう人は
「赤」の短所の部分が全面に
出ちゃってるんです。
しかも、「赤」のタイプの人
の多くは「緑・青」の数値が
高い人を選んでハラスメント
行為をする確率が高いんです。
なぜがというと、
「緑・青」の短所でもある
どこかおどおどした態度に
なるところが、「赤」の人に
とっては大好物。
「赤」のタイプの人は
「緑・青」をいじめることで
自分が優位になったように
感じて、脳内では幸せホルモン
でもある「ドーパミン」を
分泌して、「いじめる=幸せ」
という方程式が出来上がります。
「ドーパミン」は中毒性が高い
ので、ことあるごとに
ハラスメント行為をしてしまう
ということになります。
そして、その多くは
「緑・青」タイプの人に
向けられてしまいます。
この場合、多くは「赤」タイプ
の人に要因があるのですが
「緑・青」タイプの人にも
「赤」タイプを引き付けて
しまう特徴があるのも
また事実なんです。
だからこそ、自分がどのタイプ
かを知り、相手との関係性の
パターンをみつけ、双方が
少しずつ改善することで
ハラスメントの問題は少し
改善できると思うんです。
各色の特徴を語ると
とんでもなく長くなって
しまうので、ごく簡単に。
「赤」タイプの人は
大きな声で早口になりやすいので
「緑・青」タイプの人には
ゆっくり、ボリュームを落として
接してみてください。
「緑・青」タイプの人は
恐怖心を消すことはできませんが
「赤」タイプの人は怒っている
わけではなく、大きな声と
話すスピードが速いだけと
自分に言い聞かせてみて。
少し恐怖心が落ち着けば
おどおどした態度が改善できます。
というように、自己理解を
深めれば、建設的な改善策が
見つかりやすくなります。
お互いが少し改善するだけで
ハラスメントの問題は
少しずつ解決に向かうはずです。
~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~





