ブログ

2025-10-03 00:05:00

色グラムで紐解くハラスメントの背景と解決のヒント

31144066_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

ここ数年、ハラスメントに
関するニュースが話題になる
ことが多くなりましたよね。

 

世の中では、企業に向けて
ハラスメントに関する講座や
セミナーをたくさん目に
するようになりました。

 

今の時代は、どの企業でも
コンプライアンスを重視
しているのではないでしょうか。

 

ただ、ハラスメントを意識
しすぎて、コミュニケーション
がうまく取れなくなっている
ケースも少なくありません。

 

今回は、ハラスメントに
ついて考えてみました。

 

ハラスメントについてお話
する前に、私としては
ハラスメントに対しては
あってはならないものだと
思っています。
特に、理不尽なハラスメントは。

 

ハラスメントとは、簡単に
言えば「いじめや嫌がらせ」に
よって被害者の就業環境を悪化
させる行為のこと。

 

…と、ハラスメントの話の前に
いつも私がセッションや講座で
使っている「色グラム」に
ついて説明させてください。
この説明がないとこの後の
話がチンプンカンプンに
なっちゃうので。

 

「色グラム」とは、
心の中に備わっている5つの
特徴を「赤」「ピンク」「黄」
「オレンジ」「緑・青」で表現
して、心のバランスを
折れ線グラフで見える化します。

 

さて、ここからが本題です。

この「色グラム」の観点から
すると、ハラスメントを
してしまうタイプは
「赤」の数値が高い人。
もしくは、「赤」の特徴を
鎧のように纏っている人。

 

もちろん、どの色のタイプも
長所と短所が存在していて
ハラスメントをしてしまう人は
「赤」の短所の部分が全面に
出ちゃってるんです。

 

しかも、「赤」のタイプの人
の多くは「緑・青」の数値が
高い人を選んでハラスメント
行為をする確率が高いんです。

 

なぜがというと、
「緑・青」の短所でもある
どこかおどおどした態度に
なるところが、「赤」の人に
とっては大好物。

 

「赤」のタイプの人は
「緑・青」をいじめることで
自分が優位になったように
感じて、脳内では幸せホルモン
でもある「ドーパミン」を
分泌して、「いじめる=幸せ」
という方程式が出来上がります。

 

「ドーパミン」は中毒性が高い
ので、ことあるごとに
ハラスメント行為をしてしまう
ということになります。

 

そして、その多くは
「緑・青」タイプの人に
向けられてしまいます。

 

この場合、多くは「赤」タイプ
の人に要因があるのですが
「緑・青」タイプの人にも
「赤」タイプを引き付けて
しまう特徴があるのも
また事実なんです。

 

だからこそ、自分がどのタイプ
かを知り、相手との関係性の
パターンをみつけ、双方が
少しずつ改善することで
ハラスメントの問題は少し
改善できると思うんです。

 

各色の特徴を語ると
とんでもなく長くなって
しまうので、ごく簡単に。

「赤」タイプの人は
大きな声で早口になりやすいので
「緑・青」タイプの人には
ゆっくり、ボリュームを落として
接してみてください。

 

「緑・青」タイプの人は
恐怖心を消すことはできませんが
「赤」タイプの人は怒っている
わけではなく、大きな声と
話すスピードが速いだけと
自分に言い聞かせてみて。
少し恐怖心が落ち着けば
おどおどした態度が改善できます。

 

というように、自己理解を
深めれば、建設的な改善策が
見つかりやすくなります。

 

お互いが少し改善するだけで
ハラスメントの問題は
少しずつ解決に向かうはずです。

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~

 

2025-09-11 00:22:00

教育の変化を知れば、若手社員との関係性が変わる

28790092_s (1).jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

今の学校教育は、個性を大切に
主体性を持ち自ら行動すること
に重きを置いた探究学習に
力を入れているようです。

 

この学校教育に関しては
私も肯定的に見ているし
実際、キャリア教育のサポート
で学校に出向くことも
多くなっています。

 

その時に、毎度感じるのが
私たちが学生の時とは違って
探究学習で外部の大人と関わり
課題や問いを立て、グループや
個人で考え行動する授業が
組み込まれているので、よほど
高度なことをやっている
ということです。

 

そんな、課題をみつけ考え
行動するなんてことは
私たちが学生の時は
全く体験してませんでした。

 

そして、その教育は10年程前
から、始まってます。
(もっと前からかもですが)
そんな教育を受けた若者たちが
社会に出てきています。

 

ましてや、高卒で経験値も
少ない10代の若者たちは
今までの学生生活が抜けない
うちに急に別の世界に飛び込んで
くるようなものです。

 

例えば、作業ひとつとっても
「これは何のためにやるのか」
「これの意義は」
というようなことが気になる
のが、主体的に考えるという
教育を受けた若者の特徴です。

 

そんなことを言われたら
私たち世代は「???」と
違和感を感じると思うんです。

 

経験してきた教育の違いが
今、大きなギャップとなり
様々な問題を巻き起こして
いるのかもしれません。

 

もちろん、、今の教育の在り方
を否定するつもりは1ミリも
なくて、主体的に考え行動が
できるのはとても素晴らしい
と思ってます。

 

 

一方で、自分を抑えて
日々の作業に集中することも
とても重要なポイントです。

 

若者の価値観や思考
中堅社員の価値観や思考
どちらも大切で必要なこと。

 

だからこそ、お互いを否定
するのではなく、それぞれの
経験してきた背景を想像して
お互いのいいところを
融合させるような考え方が
必要になってきます。

 

皆さん、今の学校教育に
触れる機会がありますか。
まずは、今の学校教育に
触れる機会を作ってみては
いかがでしょうか。

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

2025-09-03 00:14:00

違いを知り、強みに変える――世代共存の職場づくり

24110685_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

この時期になると、新卒で
入社した社員の退職する
という話がちらほらと耳に
入ってきます。

 

この現象は、今に始まった
ことではなく、昔からある
現象です。

 

ただ、圧倒的に若者の人口が
減って入社する新卒者が少ない
ということが、大きく
異なっていることでは
ないでしょうか。

 

今の企業は、人材を確保する
のがとても困難な時代。
一部の企業では新卒者の獲得を
あきらめ、中途採用に舵を切る
という話も耳にします。

 

しかも、新卒採用をしても
悪ければ、半数の新卒者が
退職してしまうケースも
少なくありません。

 

また、指導を担う中堅社員も
今の若者のことを理解できず
板挟みで疲弊し、通院を
余儀なくされている方が
増えている傾向でもあります。

 

この問題は、どちらか一方を
改善すれば解決するという
ことではなく、双方が相手の
ことを知り歩み寄ることが
大切だと思うんです。

 

例えば、今の教育では
「探求学習」に力を入れ
主体的に考え行動することを
たくさん学んでいます。

 

一方、40代、50代の人は
先生の言うこと聞くことを
良しとする世代です。

 

全く違う形の教育を受けて
いれば、考え方や価値観が
大きく違うことは必然です。

 

時代が変われば、やり方が
変わっていくのは当然ですが
その中でも、受け継がなければ
ならない大切なものもあります。

 

また、若者の柔軟な発想や
アイデアも今後の会社には
必要不可欠なものです。

 

お互いの気持ちを想像しながら
双方の「ちょうどいい」ところ
を見つけ出すことが、この問題
の改善する第一歩になる
のではないでしょうか。

 

そして、お互いのいいところを
引き出し、より働きやすい環境
を作りだすことで、少しづづ
この問題が改善するはずです。

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

2025-08-28 20:36:00

幸せ体質になるための小さな習慣

33080610_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

誰しもが、誰かに認めら
られたいという承認欲求を
心の中に持っています。

 

私たちは、あらゆる手を
使って、この承認欲求を
満たそうとします。

 

誰かから褒められたり
必要とされることで
この承認欲求は満たされ
幸福感を味わうことが
出来ます。

 

例えば、ちょっと気を利かせて
家事をしたら、「ありがとう」
と言ってもらえた。とか
SNSに投稿したら反応して
もらえた、などが分かりやすい
例ではないでしょうか。

 

最近では、承認欲求が高い人は
あまり好意的に見られない
ケースがほとんどですが
承認欲求そのものはどんな人
の心にも存在するものです。

 

承認欲求が強く表に出る人の
多くは、育った環境や今の
状況が大きく関わっている
可能性があります。

 

周囲に認めてもらえない
褒められることが少ない
と言った環境下に置かれた
人は認められたい、褒めて
もらいたいという欲求が
強く表に出てしまうもの。

 

それとは逆に、褒められたり
認められる環境下にある人は
自分自身を認めることが
上手になる可能性があります。

 

そういってしまうと、今更
どうしようもないと思って
しまう人もいると思いますが
そうではないんです。

 

過去の環境は変えられなくても
今とこれからは変えられます。

 

承認欲求は自分自身でも
満たすことはできます。
ほんの些細なことでも
「ありがたい」と思うことで
承認欲求は満たされます。

 

毎日、ご飯が食べられること
毎日、働けていること
毎日、健康でいられること

 

など、ほんの少しのことに
幸せだと思えることが
とても大切なんです。

 

さらに、自分の欲求を満たす
前に、周囲の人を認めたり
褒めたりしていますか?

 

自分の欲求ばかりを相手に
ぶつけ、自分は相手のことを
敬うことを忘れていませんか。

 

相手にしてみれば、要求ばかり
してきて、こっちのことは
認めてくれたり、大事にして
もらえていないと思えば
認めることや褒めることを
してくれるはずがありません。

 

認めて欲しければ、
まずは相手を認めることが
とっても大切です。

 

相手を認めることが増えれば
相手に欲求をぶつけなくても
自然と相手が認めてくれる
はずです。

 

「誰も認めてくれない」と
感じている人は、まずは
周りの誰かを認めることから
始めてみませんか。

 

承認欲求を満たすには
ほんの小さなことでも幸せを
感じる体質になることと
他の誰かを認めることが
とても大切です。

 

ほんの小さなことを幸せと
思えていますか。
周囲の誰かを認めてあげて
いますか。

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

2025-08-25 23:08:00

語源に学ぶ――“共に”をつくるコミュニケーション

22191524_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

今、世の中では
コミュニケーション力を高める
動画や講座が溢れています。
今回はコミュニケーションに
ついて考えてみました。

 

先日、とある教育に関する
イベントに参加していて
登壇された方が語源の話を
されていました。

 

コミュニケーションの意味は
伝達、意志疎通ですが、語源は
commonで、ko(co)は共に
という意味があるそうです。

 

登壇されている方が
「本来、コミュニケーション
とは、お互いを感じ取ること」と
おっしゃっていました。

 

そのお話を聞いて、普段
私たちは、コミュニケーション
は「はなし上手な人」と
捉えていて、語源になった
「共に」をイメージすることは
ほとんどないと思います。

 

でも、語源を知ると
相手の気持ちを感じ取ること
「想像」する力が重要なの
かもしれません。

 

そしてさらに、その「想像」を
確かなものにするために
相手に確かめることが出来たら
本来のコミュニケーションに
近づくのではないでしょうか。

 

この仕事をしていると
「人見知りなんです」
「言葉にするのが苦手で」
というような方が多くいます。

 

決して、おしゃべりが上手い人が
コミュニケーション力が高い
というわけではありません。

 

相手のことを「想像」して
確認のために少し言葉を
投げかけることが出来れば
それも立派なコミュニケーション
能力のはずです。

 

皆さんは、どれだけ相手の
ことが「想像」できていますか。
「想像」することが、
コミュニケーションの第一歩です。

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...