ブログ

2025-07-18 00:29:00

「誰かの意見」で未来を決めていませんか?

27768348_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

唐突ですが、
こんなことありませんか?
・誰かの意見に流される
・人に合わせてしまう
・自分の意思で決められない

 

こんな風に、他人の意見で
色々なものを選択、決断
してしまうと、うまく
いかなかった時や問題が
おきた時には他人のせいに
してしまうことも。

 

もちろん、誰かの意見を聞く
ことも大切です。
ただ、相手の意見を言われる
がまま何も考えずに行動
してしまえば、うまくいかないと
つい相手のせいにしてしまう
こともあります。

 

しかも、それを繰り返して
いるうちに、自分の意思が
どこにあるのかもわからなく
なってしまい、周りに
振り回されるだけの日々に
なってしまいます。

 

人は日々、無意識を含めて
たくさんの決断をしながら
生きていて、その決断の
積み重ねが未来を作ります。

 

その積み重ねの段階で
自分の心と対話もせず
誰かの意見をそのまま採用
してしまえば、自分らしい
未来から遠ざかって
しまうかもしれません。

 

自分が望む未来を手に入れる
ためには、誰かの意見を
参考にしながら、自分の心に
「自分の気持ちはどうなの?」
問いかけながら、自分が
どんな未来を望んでいるのかを
考えて、日々の決断が自分の
思い描いた未来に繋げていく。

 

どんなに面倒でも、
どんなに苦しくても
自分自身で決断し、行動を
しない限り、思い描いた未来は
手に入りません。

 

皆さんは、今の選択は
自分の本心からのものですか?

 

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

2025-07-10 00:22:00

言葉の選び方が、あなたの脳と未来をつくる

26077938_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

皆さん、「言霊」って信じますか?
スピリチュアルなイメージを
持つ人も多いかもしれませんが
実は脳科学や心理学でも
説明がつく現象なんです。

 

今回は「プライミング効果」
という視点から、言葉が
私たちの脳や行動にどんな影響を
与えているのか、一緒に考えて
みたいと思います。

 

「プライミング効果」とは
事前の刺激によってその後の
処理が促進(抑制される)
効果のこと

この視点で考えると
自分の口から放たれた言葉は
真っ先に自分の耳に入り
その言葉に自分の脳が
反応していることになります。

 

しかも、人の悪口や文句は
瞬間的にはすっきりしたり
ある種の高揚感に近い反応
になるので、脳はまた高揚感を
求める行動をするものです。

 

例えば、悪口や文句ばかり
口にしている人は、常に
人のあらを探したり、悪い環境を
自ら選んでいます。

 

そういう人達の脳で起こって
いるのは、口では文句を
言いながら、無意識では
悪口や文句を言うために
環境や状況を自ら作っている
ということになります。

 

そう、無意識に欲求している
から、悪い環境や状況、
はたまた、自分とは価値観の
違う人に自ら関わっていくので
常に悪口や文句を口に
してしまいます。

 

しかも、脳内では高揚感を
感じているという
恐ろしいことになっています。

 

また、高揚感を欲するので
中毒性も高くなって
悪循環になってしまいます。

 

と言ったように、
自分が発した言葉は
自分自身の脳に大きな影響を
与えてしまいます。

もちろん、悪口や文句を
言いたくなることもあります。

決して、湧き上がった感情を
我慢して抑制することではなく
悪口や文句を日常にしない
ことが大切です。

 

私が日々実践しているのは
不平不満を抱いたときは
ひとりの空間(特に車の中)で
吐き出しています。

 

その時は、頭の中で大きな
ごみ袋をイメージして
その中に不平不満を投げ入れ
そのごみ袋を焼却炉で燃やす
という想像をしています。

 

言葉には、思っている以上に
力があります。

 

だからこそ、どんな言葉を
口にするかは、誰かのため
である前に、自分のために
とても大事なことなのだと
思います。

 

不機嫌や文句ばかりの毎日と
穏やかで前向きな毎日。

 

それを決めているのは、
実は日々自分がどんな言葉を
選んで使っているか
という小さな選択の積み重ね
なのかもしれません。

 

私自身これからも「言葉の力」
を信じて、丁寧に扱っていきたい
と思います。

 

あなたは、今日
どんな言葉を自分に届けますか
? 

 

~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

お問合せはこちらから

~~~~~~~~~~~~

 

 

 

2025-06-29 00:26:00

自分のクセ、ちゃんと見えていますか?

30169264_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

先日、ご縁を頂いて
地域の経営者の方々や
リーダーの方々に向けて
ワークショップを
させていただきました。

 

その際に反響が大きかった
「ズレ」について皆さんに
共有しようと思います。

 

周囲にこんな人いませんか?
・言ってることと行動が違う
・やると言ったのにやらない
でも、もしかしたら自分にも
言える事なのかもしれません。

 

私たちが話す言葉や行動は
意識的なものだと思われて
いるかもしれませんが
その多くは、無意識で言葉を
選び、無意識で反応し、行動を
起こすものなのです。

 

言葉と行動の「ズレ」には
無意識が大きく関わっています。
自身の無意識を理解しなければ
言葉と行動が一致することは
難しいとも言えます。

 

私たち人間は、言葉や行動を
90%以上の無意識が行って
いるのは、様々な研究で証明
されています。
その無意識は、何もしなければ
意識することすらできないのです。

 

また、多くの人たちは
他者に目が行き、自分のことは
案外見落としてしまいがち。

 

自己理解が出来ていなければ
言葉と行動がズレてしまい
言っていることと行動が違い
信用を失うことにも
なり兼ねません。

 

現在、多くの企業で
チームビルディングの研修などが
頻繁に行われています。
しかし、自己理解ができていない
状況でチームビルディングという
技法だけ取り入れても
チーム力が向上することは
期待できません。

 

自己理解を深めるためには
無意識を「見える化」する
ことが大切です。

 

手前味噌ですが、今回の
セミナーでも使った「色グラム」
は無意識の情報を見える化する
シンプルな道具です。

 

無意識の中に潜んでいる
情報を「見える化」して
自分自身の言動を一致させる
ことで周囲の信頼度は
格段に向上します。

 

しかも、、自己理解ができると
実は、他者を理解することは
そう難しいことではありません。

 

自己理解は他者を理解する
ための第一歩なのです。
逆に、自己理解ができなければ
他者を理解することは
難しいと言えるのです。

 

自己理解から他者理解を進めた
うえでチームビルディングに
必要な技法を取り入れれば
チーム力もはるかに向上
するのではないでしょうか。

 

さて皆さんは、
自分の言動が一致していますか?

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

お問合せはこちらから

~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

2025-06-09 00:45:00

チームを育てる前に、「自分」と「相手」を知ろう

26246466_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

コロナ過を経て、急速に
便利なツールを使うように
なり、人と人の関係も
複雑になっています。

また、人との関わりを
制限された影響は少なからず
残っていることは否めません。

 

だからなのか、最近特に
耳にするのが
「チームビルディング」です。

チームビルディングの研修
と言えば、ゲームや
ワークショップなどが
主流になっています。

 

また、1on1ミーティングや
心理的安全性など職場で
取り組んでいる企業も
増えています。

 

しかし、そういった技法を
実施しても、なかなか
上手くいかないことも
少なくありません。

 

とかく私たちは技法を
手に入れるとそれに頼って
しまい、肝心なことが
置き去りにされてしまう
ことがあります。

 

技法も大切ですが
より効果的にするには
自己理解と他者理解が
重要になります。

 

自分を理解してないまま
技法を試しても、自分が
無意識に使っている言葉や
表情に気づいていなければ
自分が相手に及ぼす影響
にすら気づけないものです。

 

そして、相手のことを
客観的に捉えることが
出来なけければ、自分の
偏った色眼鏡で見て
相手の本質に気づくことも
難しいでしょう。

 

技法を試す前に必要なことは
自分や相手のことをよく
「知る」ということです。

 

自分や相手の理解が
進まなければ、いくら
いい技法を手に入れても
その技法を最大限に
活かすことも出来ません。

 

ただ、自己理解や他者理解は
自分の頭の中だけで描いても
堂々巡りになるだけで
なかなか理解に至らない
ことの方が多いものです。

 

自分や相手を客観的に
捉えるためには、ツール
を使うことも選択肢の
ひとつではないでしょうか。

 

手前味噌ですが、現場で
使っているのはうちの
オリジナルの「色グラム」
という心理テストを使って
心を可視化しています。

 

色グラムは、人の内面の
傾向を5つの特性(色で表現)
に分け、視覚的に見えるように
するツールです。

例えば、
「行動力はあるけど短気」
「優しいけど自己表現が苦手」
人それぞれ個性があります。

 

色グラムによって、
それぞれの“らしさ”が可視化
されると、相手の言動の
理由に気づけるようになります。

 

技法を活かすためにも
まずはひとりひとりの
“見えない個性”を見つめる
ことがスタートラインです。

 

「色グラム」はその
「自分を知る」「相手を知る」
をシンプルに、だけど楽しく
促してくれます。

 

スキルや技法だけに頼る
のではなく、「人の違い」を
理解し、認め合える土台を
作ることがこれからの
チームビルディングに必要な
視点ではないでしょうか。

 ~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

お問合せはこちらから

そしてこの度、ご縁を頂き
経営者の方やリーダーの方
に向けてワークショップを
開催することになりました。

 

ビジネス塾セミナー.jpg

「色グラム
 @チームビルディング」

日程 6月27日(金)18:30~
場所 すまいテラスいな
参加費 4,000円(学生無料)

ご参加お待ちしています。
~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

2025-05-08 22:00:00

「人生の棚卸」で気づく、選択の理由

28006084_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

先月から学んでいる講座の
課題で「ライフストーリー」
という
人生の年表を
作りました。

 

0歳~現在までの出来事を
年表にしていく作業。
まあ、55年分の記憶を
思い返す事なので、正直
とても大変でした…。

 

時間と労力をかけて、過去の
出来事で感じた感情を
思い返すことで、
知らず知らずのうちに選択
したことの理由がそこにある
気がしています。

 

私たちは、過去の出来事で
感じた感情を無意識の中に
溜めて、それを現在の
判断材料にしています。

 

例えば、新しい分野に挑戦
しようとする時に、不安や
恐れを感じて躊躇することや
あきらめてしまい、後になって
「やればよかった」と
後悔することがありませんか。

 

そして、挑戦をあきらめた
自分を否定して、同じ様な
状況になったときに、
また、無意識的に諦める
選択をしてしまうものです。

 

特に、今の状況から
抜け出したいと思っている
人や、今の自分を肯定できない
という人は、この悪循環に
陥っている可能性があります。

 

しかも、その悪循環は
自分でも気づかないうちに
陥ってしまい、要因が
分からないまま、ストレスを
抱えて生きる気力すら
奪ってしまうかもしれません。

 

そんな状況から抜け出す
ためにも、一度ゆっくり
時間をかけて「人生の棚卸」
をするのもひとつの方法
ではないでしょうか。

 

自分の過去の体験が
今の自分をどう動かして
いるのか見つめ直して
みませんか?

 ~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

1 2