ブログ

2025-10-13 19:08:00

できることではなく 未来からの視点で動いてみよう

28923620_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

3連休の最終日の昨日
諏訪市で行われた
フューチャーデザインWSに
参加してきました。

 

簡単に説明すると
現在の街を歩きながら
語り部の方々から、過去の
お話を伺い、街にある
面白いこと(お宝)をみつけ
古地図に書き込んでいく。

 

そして、100年先の未来に
今の年齢と立場で暮らしている
“未来人”になりきり、そこで
どんな暮らしをしているのか
語り合い、100年前(現在)の
自分に“感謝”を伝える。

 

そして、現在に戻って100年先
も“未来人”からの感謝の
メッセージを踏まえて
今の自分が出来ることを宣言。

 

「バックキャスト」という
考え方は皆さんもご存じだと
思いますが、私が思う
バックキャストは、今の自分が
できることの延長線で考え
なりたい自分を描いていく感じ。

 

でも未来思考(逆算思考)は
数年後の未来にあたかも
実現しているものとして
考え、そこにたどり着くには
今何をしたらいいのかを
導きだすもの。

 

特に、フューチャーデザインでは
自分が生きている時代では
なく、100年先の未来を考える
ので、妄想に近い未来を描き
そこから今出来ることを
導き出すというワークです。

 

今から100年前を考えると
お分かりかもしれませんが
まさか、インターネットで
世界とつながり、AIと
語る時代が来るとは、先人達
も想像できなかったでしょう。

 

同じように、この目まぐるしい
変化の時代、100年後は
想像もつかない時代になって
いるはずです。

 

私たちが今思いつく課題の
多くは、とうに解決している
かもしれません。

 

そんな、未来に何を残し
何を創り、何を手放すのか
それを考えることで、今
本当にできることは何なのか。

 

自分が知っていることだけ
で将来の目標を立ててしま
えば、それなりの未来しか
手に入りません。

 

この考え方を知ってから
自分の方向性やこれからの
事業の在り方を考える時は
バックキャストではなく
未来思考で考えて、どう行動
するかを決めています。

 

今、出来ることを視点に
考えるのではなく、未来の
自分がどうなっていたら
納得できるのか、幸せなのか
を未来の自分になりきって
現在形で表現することで
今の自分がどんな手段を使って
どう行動したらそこにたどり
着けるのかを考えています。

 

数年前に現在形で表現していた
未来(今)は80%以上は
実現しています。

 

できるかどうかで未来を
決めるより、未来にどんな
暮らしをして、幸せに思って
いるのかを考え、今の
行動を決める方が、思いも
よらない幸せな未来を
手に入れているはずです。

~~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

2025-10-06 09:04:00

見失ってしまった“自分らしさ”を、もう一度取り戻す

29171252_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

自分のことは案外分からないもの。
「自分のことは自分が
一番わかっている」

そう言いたいところですが、
実際はそうでもありません。

 

たとえば、何かに迷ったときや
モヤモヤした気持ちになったとき

「自分はどうしたいんだろう?」
と問いかけても、すぐには
答えが出ないことがあります。

 

それどころか、
「どう感じているかわからない」
と戸惑うこともあるでしょう。
人は意外なほど、自分のことを
分かっていないものです。

 

それは決して悪いことではなく
生きていくうちに、少しずつ
周りとの関係の中で自分を
形づくってきたから。

 

だからこそ、他人の
意見や評価に影響を
受けてしまうのです。

 

「すごいね」
「その考えは変わってるね」

そんな一言に、心が揺れ動く
経験はありませんか?

 


褒められればうれしくて
否定されると不安になる。

気づけば、他人の反応を
基準にして
「これでいいのかな」と
自分を測ってしまう。

 

そうやって少しずつ“他人軸”
で生きるようになっていくのです。
誰かに合わせることで、その場は
丸く収まるので
一瞬は安心できる
ものです。

 

でも、そのうちに心が疲れて
「本当は何が好きなんだろう」
「やりたいことなのか?」
そんな小さな違和感が積み
重なって、やがて大きな迷いに
なります。

 

だからこそ、立ち止まって
“自分の好き”を探す時間を
持ってほしいと思います。

 

好きな食べ物、好きな景色
好きな空気観。

難しく考えなくても大丈夫です。
「なんかいいな」と感じる瞬間を
少しずつ集めていく。

それが、自分を知る第一歩
になります。

 

私の行っている
色彩メンタルトレーニングでも
まず大切にしているのは“好き”
という感覚です。

 

“好き”には、今まで積み重ね
てきた「自分らしさ」が
たくさん詰まっています。

 

他人の目を気にして選んで
きたものを、いったん横に
置いて
自分の感覚を信じて
選び直してみる。

それだけで、少しずつ
自分の軸が見えてきます。

 

「自分のことがわからない」
と悩むのは、決して悪いこと
ではありません。

むしろ、それは“自分を知る”
はじまりです。

 


焦らず、比べず、ひとつずつ
「これが好き」
「これはちょっと違う」
と感じながら、自分の中にある
“本当の声”を見つけていきましょう。

 

 

その小さな積み重ねが、
やがて“自分らしさ”を
取り戻すきっかけになるはずです。

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

2025-09-19 22:17:00

定年後を楽しむために―今から“知る・試す”をはじめよう

4095023_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

「定年退職」という言葉が
現実味を帯びてくるのが
50代半ばではないでしょうか。

 

男女問わず、この年齢になると
会社では責任のある立場の人
も多く、忙しい日々を過ごし、
家庭では、徐々に親の役割が
落ち着いてくる頃です。

 

そんな中でも、ふと定年後の
ことが頭をよぎった時
不安に思うことはありませんか。

 

・やりたいことや分からない
・健康面の不安
・収入の不安

 

今まで、仕事と家庭の両立で
忙しい日々で、外に目を向ける
余裕もなく、いつの間にか
もうすぐ定年を迎えるなんて
よくある話です。

 

しかも、何も準備をいていない
状態で定年を迎えた人の多くは
数か月は自由を楽めますが
その後は、時間を持て余し
鬱々とした時間を過ごすことも
少なくありません。

 

そうならないためには
早めの準備が大切です。
「やりたいことが分からない」
という人は、やりたいことに
まだ出会っていないだけです。

 

やりたいことは誰かが見つけて
くれるわけでもなく、自分で
見つけなければなりません。

 

まずは、様々なことを知る
ことが先決です。
興味があることだけではなく
今まで興味がなかったことにも
目を向けて、まずは経験して
「知る」ことが重要です。

 

やってみて、やっぱり興味が
持てないと思ったのなら
早々に手を引き、新しいことを
スタートさせましょう。

 

それを繰り返しているうちに
本当に自分が何をやりたいのか
少しずつ分かってくるはずです。

 

やりたいことをみつけるにも
時間と労力が必要なので
早い段階からの準備が
必要不可欠というわけです。

 

収入の面においても、年金
だけでは生活に不安がある人も
少なくないでしょう。
今の会社に再雇用してもらう
という選択肢もありますが
同じ会社で働くのは嫌だと思って
いる人も多いと思います。

 

定年後に仕事をするなら
好きなことや得意なことで
人に喜ばれ、自分も嬉しいと
思える仕事が出来たら
いいと思いませんか。

 

仕事にしても、趣味にしても
今は、様々なイベントや
学びの場が増えています。
定年後の生活を楽しむためにも
ほんの少しの行動が、驚くほどの
実感をもたらしてくれるはずです。

 

皆さんは、やりたいことに
出合えてますか?
まだ出合えていない人は
情報誌やSNSなどでイベントや
学びの機会を探してみませんか。

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

 

 

2025-09-15 14:59:00

違いは出会いのチャンス―価値観の化学反応

24492018_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

私たちは、無意識に自分が
考えてることや、思って
いることが相手も同じだと
思ってしまいがちです。

 

例えば、
「普通は」「常識では」という
言葉で、自分の価値観で
相手を判断したり、思い込む
ことがありませんか。

 

前回の記事でも触れましたが
年代が違えば、受ける教育だって
ずいぶんと違っています。

 

それだけではなく、育った
環境が違えば、使い慣れた
言語や表情だってそれぞれ
違うものです。

 

さらに、同じ家族でも
両親はそれぞれ育ってきた
背景もあるので、自分とは
違った価値観を持っている
はずです。

 

これは、私の家族の話ですが
戦前~戦中に生まれ、
戦後の混乱期に幼少時代を
過ごしてきた両親は
豊かな時代を過ごしてきた
私とは真逆の価値観を
持っています。

 

理解し合う…というより
認め合うの方がしっくりくる
表現ですが、その認め合う
までにはそうとうな時間が
かかりました。

 

若いころは、自分の価値観を
わかって欲しくて、たくさん
喧嘩もしたし、言い合いばかり
していましたが、分からない
ことばかりで、険悪な関係
が続いていました。

 

40代になって、心理学を
学ぶことで、両親の育ってきた
背景とその時にどんな気持ちで
暮らしてきたのかを想像する
ようになって、ようやく
少し両親の価値観を認める
ことが出来たと思います。

 

戦後の物がない時代、学校へ
行くことすらままならない
暮らしを強いられてきた
両親がどんな思いをして
いたのか計り知れません。

 

そう、豊かでなんでも
手に入る時代を過ごしてきた
私たちとは違って当たり前。

 

「違う」ということを
認めることが出来たら
両親との会話も増えて
昔のことを聞くことも多く
なりました。

 

私の場合、「違い」を認める
ことで、両親がどんな暮らし
をして、どんな感情を抱いて
今があるのかに興味が沸き
ことあるごとに「どうだったの」
と聞くようになりました。

 

そうなんです。
「違う」ということが
分かれば、そこに疑問がわき
相手に尋ねることが出来ます。

 

そして、相手が話してくれた
ことを自分のはかりにかけず
そのままを「違うんだな」
と受け取り「違う」ことを
面白がってみませんか。

 

「違い」を否定せず受け止め
れば、お互いの価値観が
化学反応を起こし、思っても
もないことに出会える
かもしれません。

 

皆さん、「違い」を楽しんでますか?

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

2025-08-21 20:48:00

モヤモヤを言葉にするだけで、心が軽くなる

24384479_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

なんとなくモヤモヤする。
心が落ち着かないけれど
うまく言葉にできない。

そんな経験、ありませんか?

 

 

40代・50代になると
家族や仕事、体調の変化など
いろんな出来事が重なります。

それに伴って気持ちも揺れ
やすくなるのですが、不思議と
「じゃあ何が嫌なの?」
「どうしてつらいの?」と
聞かれると、言葉にできなくて
困ることが多いと思うんです。

 

小さな“もやもや”は誰にでも
あります。例えば
・朝起きたときに、理由もなく
 気分が重たい

・誰かの何気ない一言に
 妙にイラッとしてしまう

 

こうした小さな感情は
そのままにしておくと
積み重なって「漠然とした不安」
に育ってしまいます。

 

言葉にすることは、気持ちを
「見える化」すること。

見えるようになれば、
「私は寂しさを感じていたんだ」
「ただ疲れていただけなんだ」
と気づけるだけで、
心は少し軽くなります。

 

大事なのは、完璧に言おうと
しないこと。
小さな気持ちでもいいから
言葉にするクセをつけることが、
自分を大切にする第一歩です。

 

言語化をしやすくするには
自分の中にある
“言葉の引き出し”
を少しずつ増やすことも
役立ちます。

そのためにおすすめなのは
年齢や立場の違う人と
おしゃべりすること。

会話の中で
「そんな言い方があるんだ」
「自分とは違う見方だな」と
新しい表現や言葉に出会えるんです。

 

もし人と話すのが苦手なら
本や映画、エッセイの中から
「自分の気持ちに近い言葉」
を探してみてもかまいません。
インプットも
立派な“言葉の栄養”になります。

 

ただ、インプットだけでは
自分の言葉として出せない
こともあります。

そんなときは、次のような
小さなことから始めてみませんか?

 

単語だけ書く
「イライラ」「ほっとした」
など一言メモでOK。
一日一言ルール
その日の気分を一言だけ
ノートやスマホに残す。
誰にも見せない前提にする
自分だけのメモだと思えば気が楽。

 

小さな一歩でも、繰り返すことで
「言葉にするクセ」
が自然に身についていきます。

 

気持ちを言葉にすることは
自分を大切にすること。

今日の「なんとなく」を
一言だけでも書いてみる。

それだけで心は少しずつ軽くなり
積み重なる不安も和らいでいきます。

 

今日の気分を
一言で表すとしたら…
どんな言葉になりますか

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...