ブログ

2024-12-26 13:38:00

不安を解消するための学びはやめよう

22555428_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

今年も、もうすぐ終わりです。
皆さんは、どんな1年でしたか?

 

私は、「学び」「探究」が
テーマの1年でした。
これは、今年限りのこと
ではありませんが。

 

少し前の私は、
自分のスキルに不安を感じ
周りと比べて足りてないと
感じて、そこを埋めるために
「学ぶ」ことを選んでました。

 

しかし、今年は違いました!

 

面白そうと思ったものに
素直になることに注意して
もちろん、お財布事情も
考慮して行動してみました。

 

不安を解消するための
「学ぶ」ことをやめてみた
というわけ。

 

当初(今年の初め)は
まだまだ不安をぬぐい切れず
闇雲に学んでいたかも。

 

でも、ある講座を受講した時
先生が仰っていた
「自分のスキルを見直す」
という言葉に心が動きました。

 

資格がないとダメとかではなく
今の自分が
「誰かのお役に立てることは」
ということに目を向けたんです。

 

こう見えて、日々仕事を
していく中で、必要に迫られ
身に着けたこともあります。

 

本業ではないのに、
その必要に迫られて身に着けた
スキルが今年はお役に立てた
という経験もしました。

 

もちろん、本業に繋がる
「学び」もあるんですが
不安に駆られてではなく
今の教室の生徒の皆さんや
トレーナー仲間と共有したら
「もっと楽しくなりそう」
なものをチョイスしました。

 

中には、単なる「知りたい」
という欲を満たすために
受講した講座もありましたけど。

 

それでも、その先生の言葉を
きっかけに、私の「学び」は
大きく変化しました。

 

大きな違いはたった1つ
「学び」➩「行動」に
繋がったということ。

 

今までは、スキルを増やし
不安を解消するののが
目的になってしまい
せっかくの「学び」が
学んだことに満足して
その後に活かせませんでした。

 

それが、選ぶ前に自然と
学び終えた後の行動が
イメージ出来るようになり
実際に行動出来ました。

 

亀のような歩みかもですが
確実に目標に近づけたと
実感できる1年でした。

 

何かを「学びたい」と考えて
いる方は、学ぶ前に
今の自分が何を求めている
のかに目を向けてください。

 

不安な気持ちを埋める
ためだけの「学び」は
学ぶことだけが目的に
なってしまうので
気を付けてくださいね。

 

学んで得た知識は
あなたの立派なスキルです。
行動に繋げなければ
もったいないと思うのです。

 

今まで、闇雲に資格を取得
して、どれも自分の役にも
立っていない人を何人も
目にしました。

 

資格があるから何かできる
のではなくその資格が
自分の血となり肉となる
ことが自分を成長させる
ポイントです。

 

「学び」は時間と労力
そして投資なのです。
不安な気持ちは「学ぶ」
ことでは解消できないのです。

 

あなたが心から面白いと
思ったことに素直に
なりましょう。

 

そして、昨日も新たな
学びに挑戦して、その時の
特典で頂いた
「価値観のプロンプト」を
実際にやってみました~

 

chatGPTにお願いして
私の価値観が示す「私の強み」
の部分を共有しますね。
興味のない方はスルーしてね。

 

==============
3. この価値観が示す
「私の強み」は何か?

あなたの強みは以下のような点に
あると考えられます。
・信頼関係の構築力
 コミュニティや協力を大切にする
 姿勢は、他者からの信頼を
 得やすいことを意味します。
・問題解決能力
 探究心や学ぶ姿勢から、
 複雑な問題に対しても粘り強く
 取り組む力があります。
・共感力とサポート力
 「助ける」「助けになる」
 といった価値観が示すように、
 相手の立場に立って考え行動
 する能力があります。
・成長志向
 常に学びを重ね、自分自身を高め
 ようとする姿勢が
 プロフェッショナルとしての
 質をさらに高めます。

==============
と、chatGPTくんは答えて
くれました。
どうでしょうか( ´艸`)
もしよかったら感想を
教えてくださいね。

Facebook Instagram
⇧こちらのDMでお願いします。

~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

2024-12-24 02:02:00

変わりたいのに苦しいなら:違和感を感じたら無理しないで

 22574072_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

「変わりたい」とか
今の状況から「抜け出したい」
と思った時、新しいことを
始める人も少なくありません。

 

その際に、周囲のアドバイス
に忠実に行動する人も
多いのではないでしょうか。

 

それ自体は、とても大切な
ことですが、そこに落とし穴
があるのです。

 

例えば、周囲のアドバイス
を受けて行動してみたら
違和感を感じたり、うまく
出来ないけど、せっかく
アドバイスしてもらったから
簡単にやめられない、とか。

 

この、相手に申し訳ない
という気持ちで、自分に
合ってない方法を続けても
何の効果も得られないどころか
申し訳なさと、出来ない自分を
責めるようになり、かえって
逆効果になってしまいます。

 

アドバイスを聞いて、
新しいことに挑戦するのは
とっても大切なことです。
しかし、そのことが自分に
合っているのかは別の話。

 

アドバイスしてくれた人を
思うあまり自分に負荷を
かけて、追い込んでも
良いことはありません。

 

アドバイスをくれた相手に
心から感謝して、勇気を出して
やめて、また新しいことを
探しましょう。

 

また、アドバイスする側も
自分には効果があったことが
相手も同じとは限りません。
そのことを心にとめて
「合わなかったら辞めていい」
ということを伝えてください。

 

この気持ちがないと
せっかくのアドバイスが
相手を苦しめることに
なり兼ねません。

 

お互いが良かれと思って
したことが、お互いの関係性
にヒビが入ってしまう
ことになるのです。

 

アドバイスされる側も
アドバイスをする側も
目的はアドバイスではないはず。

自分を変えたくて
悩んでいる人が自分らしさを
取り戻し、生き生きとした
暮らしを手に入れることが
目的のはずです。

 

この落とし穴に落ちないよう
「合わなかったらやめていい」
という気持ちを持ちましょう。

 

時間はかかるかもしれませんが
その気持ちで手に入れた方法
なら、長続き出来て
いずれ変化を見ることになり
お互いが、「よかったね」と
笑い合えると思うのです。

 

あなたは、
違和感を抱えながら
無理に続けていることは
ありませんか?

~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

 

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~

2024-12-15 23:08:00

日々の小さな幸せが心を満たす理由

23959121_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

皆さん、幸せを感じる
瞬間はどんな時ですか?

先日、インスタで質問したら
・美味しいご飯を食べてる時
・猫ちゃんたちの寝顔を見てる時
というような、日常に
ありふれていることでした。

 

幸せの瞬間と聞かれたら
日常のありふれたことを
答えるのに、人生の幸せを
想像すると案外大きなこと
を想像していませんか。

 

例えば、
高級外車に乗るとか
結婚することとか
人生を大きく左右する
ことを想像してしまう人
も多いのではないでしょうか。

 

ここで誤解しないで欲しいのは
なにも、高級外車に乗りたい
とか、結婚を否定している
訳ではありません。

 

高級外車も結婚も手に入れて
しまえば、その後は?
その後も生活は続きます。

 

ここで伝えたいのは
高級外車も結婚もゴール
なんかじゃないんです。
いずれにしても、ただの
通過点に過ぎないのです。

 

しかも、大きな報酬ほど
小さなことをないがしろに
する要因でもあります。

 

だって、大きな報酬で得た
高揚感や満足感は
一時的なもので、すぐに冷め
もっと高揚感を味わえるもの
に心奪われるものです。

 

そんな、何かがないと幸せを
感じなくなってしまえば
次へ次へと安定した幸せを
手に入れるのは難しくなります。

 

本当の意味での幸せは
冒頭でお話しした、
何気ない日常の中にあって
その積み重ねだと思うんです。

 

その何気ない日常で、些細な
ことに幸せを感じることが
出来れば、何か特別なことが
なくても幸福感を味わえます。

 

幸せになるということは
小さくて些細な幸せに
気づくこと、またそれを
受け止める体勢を作る。

 

些細な幸せを「幸せだなぁ」
と感じることができる
心持ちになることが大切。
そのために、ひとつ
試してほしいことがあります。

 

一日の終わりに
ほんの小さな幸せを
思い出してみてください。
その積み重ねが、幸せで
あり続ける秘訣です。

 

あなたが幸せを感じる
瞬間は何ですか?

~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~

2024-12-12 23:26:00

やりたいことが見つからない時に試したい『お手伝い』の魔法

29077429_s (1).jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

先週から数回、シニア世代の
女性の方々とご一緒する
機会がありました。

 

その皆さんの元気なこと。
年齢を感じさせないくらい
どの方も、生き生きと
していたのが印象的でした。

 

そんな姿を見ていて
感じたことをお話しますね。

 

皆さん、それぞれに
家族のために働き
子育てをした経験を経て
今の状態があるはず。

 

その中で、
ご自身、もしくは家族で
何らかの事業をされて
いる方もいれば、定年を
迎えて新しいことに
チャレンジしている方も
いらっしゃいました。

 

私くらいの年齢になると
会社での立場も変わり
定年を意識するお年頃。

 


子ども達も自立し始め
仕事でも、若手に引き継ぐ
準備を始めることも
多くなって、そんな時
よぎるのは自分の存在意義。

 

自分が誰からも必要と
されなくなるんじゃないかと
不安になることも
あるのではないでしょうか。

 

私が出逢ったシニア世代の
彼女たちは、シニア大学で
学んでいたり、趣味を
楽しんでいたり、自分の
やりたいことをやっています。

 

もちろん彼女たちが
特別なのではなく
同じように不安を抱え
悩んだ時期もあると思うんです。

 

その彼女たちが、
今、生き生きとしているのは
やりたいと思うことに素直に
行動している人だけでは
ないように思うんです。

 

誰かの「やりたいこと」に
協力しているうちに
自分の役割を見出して
消えかけていた「存在意義」を
取り戻していくんじゃ
ないかと思うんですよね。

 

もしかしたら、やりたいことに
たどり着く人は、そう多くは
ないのかもしれません。

 


たとえ、自分にやりたいこと
が見つからなくても
周りに何かやりたいと
思っている人がいたら
まず、お手伝いしてみて。

 

お手伝いしているうちに
自分の中で新たな感覚が
芽生えることや、やりたい
スイッチが見つかるかも。

 

50代は次のステップへ
向かうための準備期間
だと思うんです。

10年後の自分が
生き生きと暮らすために
色々なことに目を向けて
ゆっくり準備を
していきませんか?

 ~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~

2024-12-05 20:37:00

自信は妄想!? 自信がないの裏側にある心理とは

31360373_s.jpg

「自信がある」「自信がない」
という言葉は日常的に
使われていますが、それが
実際の行動にどう影響する
のか考えてみました。

 

草薙龍瞬さんの著書では
「自信は根拠のない妄想」と
述べられていますが、
この考え方を軸にして
考えてみましょう。

 

自信がある人でも
失敗はするし、自身がない
という人が驚くほどの
成果を上げることもあります。

 

と言ったように、
自信があるか無いかは
あまり関係がないように
思うのです。

 

「自信がない」という
感情は、「失敗するかも」と
想像して、自分が傷つくのを
防ぐ防衛的な役割を果たして
いるのかもしれません。

 

私たちは、未経験なことに
不安や恐れを感じて
しまう生き物で、その感情に
振り回されてしまいがちです。

 

また、
「周りに何を言われるか」
などと周囲の目が
気になってしまう人も
いるかもしれません。

 

そんな時に、
「自信がない」という言葉が
免罪符になり、新たな挑戦を
阻む原因になっていることも
あるのではないでしょうか。

 

自信なんてものは
はっきりした形や
根拠があるものではなく
まさに、妄想の世界。

 

不安や恐れ、否定などで
自分が傷つくことから
逃れるためだけののもの
だと思うんです。

 

だとしたら、そんな妄想の
世界の「自信」よりも
「とにかくやってみる」
という意識が行動の原動力に
なってくれるはずです。

 

自信がないことを
行動を止める理由に
してしまうと、何もできなく
なってしまいます。

 

自信というものに
依存しない行動原則を
持つことが、未来の可能性を
切り開いてくれるでしょう。

 

「自信があるからできる」
「自信がないからできない」
といった単純な図式を
手放してみませんか。

 

自信にとらわれず、
必要なのは、「今できる一歩」
を踏み出すことです。

 

その一歩は、何の努力も
必要ないほどの
「baby step」から
始めてみてはいかがでしょう。

 

例えば、何か新しく学ぼう
と思ったら、調べるために
スマホやPCで検索する。
これなら、何の努力もせず
出来ませんか?

 

これが、「baby step」です。

 

自信がないと感じたら
今できる一歩、baby step
を意識してみてください。

 

その一歩が確実に
未来を変化させて
くれるでしょう。

 ~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...