ブログ

2024-05-19 11:59:00

10年後の未来を幸せにする方法

23110284_s.jpg

皆さん、
自分の10年後の未来を
想像することがありますか。

 

当たり前ですが、
今の積み重ねが10年後の
自分を作るのです。

 

いつも、
フューチャーセッションを
する時には、最初に
「今の感情」を書いて
もらうんです。

 

その時には、多くの人が
不安や心配という気持ちを
書く人が多いです。

 

セッションの構造上、
あまりポジティブなことを
書く個所ではないですが。

 

誤解しないで欲しいのが
不安や心配な気持ちが
ダメではないんです。

 

不安や心配があるからこそ
それを解消しようと
様々なことに挑戦する
原動力にもなるんです。

 

かえって、不安や心配を
悪いことだと抑えようと
することの方が問題です。

 

ただ、不安や心配な気持ちに
長時間囚われることが
将来のためにはマイナスに
なってしまうのです。

 

不安や心配は将来を考える
「きっかけ」です。

 

まずは、どんなことが
不安なのか、心配に思うのか
具体的にしてみましょう。

 

例えば、
異常気象や災害など
起こったらどうしようと
怖がっていても
どうにもなりません。

 

起こったときのために
何を準備しておくのか
どう行動するのか考えて
おくことが重要です。

 

といったように
不安や心配を置き去りに
するのではなく、一旦
その気持ちに向き合って
そう感じることを
大切にしてください。

 

私も10年後には
一般的には定年を過ぎる年齢。
若い時のようにはできない
ことも多々あります。

 

出来なくなったらどうしよう
と考える時もありますが
確実にできなくなることも
増えるのが当たり前です。

 

そのために、
今どんなことに取り組むのか
どんなことに力を注ぐのか
日々見つけたいと思います。

 

そして、前回の記事でも
触れましたが
不安や心配を
糧にして、10年後の自分を
妄想してみてください。

 

10年後のあなたは
どこにいますか?
何をしていますか?

 

ニヤニヤしながら
妄想してみましょう。

 

 

 

2024-05-15 22:37:00

妄想力が未来を創るカギになる

27956933_s.jpg

先日、地元の高校で
フューチャーセッションの
授業を実施しました。

 

それは、地元の大人と語る
「おしごとライブ」の
事後学習という位置づけ。

 

準備の段階では、
過去や現在を考慮せずに
未来を妄想することが
高校生には難しいんじゃ
ないかと思ってました。

 

当日は、そんな私の心配を
よそに生徒の皆さんの
自由な妄想っぷりに脱帽。

PXL_20240514_053554887~2.jpg

予定では完成を目指さず
重要ポイントに絞って
進めるはずが、ほぼ完成まで
こぎつけました。

 

その時の生徒たちの
生き生きした顔で
「妄想力」の必要性を
あらためて感じました。

 

そこで、「妄想力」に
ついて考えてみました。

 

人は、見えるものや
知っていることには
安心感に近いものを
抱いているのだと思うんです。

 

そして、知らないことや
分からないことには
否定的な感情が芽生える
のではないでしょうか。

 

しかも、他の誰かの
妄想を聞けば、つい
「そんなの無理だよ」と
否定してしまうもの。


そうすると、いざ自分が
夢を描く妄想をしようと
しても、自分が否定している
手前、現実に引き戻されて
しまうのです。

 

そうすることで、
世の中の人は、妄想する
ことが良くないことと
認識していくのです。

 

でも、考えてみてください。

 

今から50年以上前に
スタートしたアニメ
「ドラえもん」の道具には
実現したものがいくつも
あるのです。

 

例えば、
糸なし電話→携帯電話
がいい例です。

 

と言ったように
50年前は単なる
アニメの中のお話し。
いわゆる妄想です。

 

最初は単なる妄想でも
それがいつか実現できる
最初の小さな一歩
なのかもしれません。

 

妄想は誰かのもの
でもなければ、誰かに
良し悪しを決められる
ものでもありません。

 

ああなるかもしれない
こうなるかもしれないと
ニヤニヤしながら
思い切り妄想を楽しむことが
思いもよらない未来が
待っているかもしれません。

 

 

 

 

2024-05-09 20:02:00

家族や身近な関係こそ意識したほうがいいこと

23959121_s.jpg

家族や仕事仲間という
身近な存在になると
つい「同じ考え」のはずと
思い込んでしまいがち。

 

家族なんだから
仲間なんだから
「普通こう考えるのが当然」
などと、自分と同じはずと
思っちゃいますよね。

 

実は、これがトラブルの元。

 

同じだと思っていたはずが
違うことに気づくと
心がざわついて「何で?」
と疑問を感じます。

 

私がこう思っているから
あなたもこう思うのが当然。

もう少しわかりやすくすると
あなたのためにしてあげたのに
お礼を言うのは当然でしょ。

 

自分は、誰かに
何かしてもらったら
「ありがとう」って
言ってるのに、してあげても
ありがとうの言葉もない
「何で?」と怒る。

 

と言った感じ。
伝わってるかな~

 

ここで、重要なのは
「同じ」にするのではなく
「違う」ことを認めること。

 

学び続けている心理学でも
度々この話題が上がり
近い関係こそ「離別感」が
必要なんだと感じてます。

 

「離別感」とは
まさに、前回の記事で触れた
「自分のご機嫌は自分で」が
離別感覚なんです。

 

自分はこうしているのに
相手はしてくれないなど
相手の言動で気持ちが
右往左往してしまう人は
離別感を持ってない人。

 

逆に、
自分はこうしているけど
相手は違っていても
まあいいんじゃないと
割り切れるのは
離別感を持っている人。

 

さあ、あなたはどっち?

 

ある意味、
私は私、人は人ということを
心の底に持っていると
違うことに過剰に反応
しなくなると思うんです。

 

なんか、人は人と聞くと
冷たい感じや身勝手に
思う人もいるでしょう。

 

「離別感」を持つことは
何も相手に共感したり
優しい気持ちになることを
やめることではありません。

 

違うということを認めて
自分とは違う考え方だけど
それもいいねと共感する
気持ちを持てばいいんです。

 

相手から思った返しが
無かったとしても
まあいっかと思えるか
どうかなんです。

 

家族や身近な人でも
別々の人格なんです。

 

「普通は〇〇だよね~」
と言ってしまう人は
「私は〇〇だと思ってるけど
あなたは〇〇って思うのね」
に切り替えてみては。

 

それが本当の
「思いやり」
なのではないでしょうか。

2024-05-02 01:06:00

高校生との関わりで気づいたこと

 

ここ数年、高校や中学校で
キャリア教育にお呼ばれする
ことが増えています。

 

まさに先日も母校で行われた
「おしごとライブIn辰野高校」の
進行をさせて頂きました。

 PXL_20240430_045556994~2.jpg

 

PXL_20240430_050614399.jpg
おしごとライブの様子⇧

 

唐突ですが、
皆さん、今の高校生の
イメージはどんな感じですか。

 

私自身、子どもがいないので
この仕事をしていなければ
本当のところを知ることは
出来なかったと思います。

 

ここ数年、高校生と関わって
「私の高校時代よりはるかに
しっかり考えている」と
毎回思い知らされます。

 

もしかしたら、
大人の私たちよりも
今の高校生は様々な体験をして
その体験からたくさんのことを
学んでいるのかも。

 

そうは言っても
15歳から18歳ほどの年齢。
私たちから見れば
子どもなのかもしれません。

 

でもね、
あなどってはいけません
今の高校生と言えば
デジタルネイティブで
情報を手に入れるスピードは
私たちよりはるかに速い。

 

デジタルを駆使して
人とも易々と繋がって
様々なことを吸収していきます。

 

しかも、今の高校生は
私たちが思う以上に
リアルでのコミュニケーションの
大切さにも気づいています。

 

まさに、デジタルとリアルの
ハイブリットなんです。
それでも、まだまだ
経験値が乏しいのも事実。

 

でもね、
今、どの学校でも
地域の大人と出会う機会を
増やしていて、生徒たちは
様々な立場の大人と接しています。

 

もしかしたら、
大人の私たちよりも
幅広い人たちと交流している
のかもしれません。

 

高校生のうちから
人との出会いの重要性を
感じたら、進学や就職しても
人との出会いに抵抗がなく
視野を広げていくでしょう。

 

そして、デジタルを使いこなし
リアルでのコミュニケーション
能力も高い若者たちが育てば
果たして私たちは
対等な状態を保てるかしら。

 

その時に、狭い世界で
生きている大人たちが
先輩風を吹かせて何を語っても
説得力はありませんよね。

 

「今どきの若い人は」と
嘆いている暇はないのです。
嘆く前に視野を広げるための
行動をしないとです。

 

これは、私自身にも言えること。
これからも自分の視野を
広げるためにしっかり
アンテナを張って
おこうと思っています。

 

GWも後半。
視野が広がる体験が
出来るといいですね。

 

 

 

 

 

2024-04-28 22:25:00

たった1分で出来る心の整え方

PXL_20240428_081535228.jpg

GW始まりましたね~
今年は10連休の会社も
あるみたいですね。

 

皆さんは、この連休は
どう過ごしますか?

 

旅行に行く?
近場でキャンプ?
友達と買い物?

 

はたまた、
忙しくてできなかった大掃除?
農作業という人もいるでしょう。

 

案外、長期休暇となると
楽しいことや、この時期に
やらなければならないことで
のんびりする暇が無くなる
なんてことも。

 

実は、楽しいことでも
そのための準備や計画で
バタバタしてゆとりが
無くなり、気づかないうちに
ストレスになっている
こともあるんです。

 

そう、楽しいことや
やりたいと思っていることでも
ストレスに繋がることも
あるのです。

 

その場合のストレスは
悪いものではありませんが
あまりにも詰め込みすぎると
悪影響にもなります。

 

そんな時は、
今いるところで
1分だけ足を止めて
上を見上げてみてください。

 

空、風、匂い、音。
大きく息を吸って
その場にある物を
体に取り込みましょう。

 

今、あなたの上にある
空はどんな感じ?
その場の匂いはどんな感じ?
どんな音が聞こえますか?

 

そうやって、五感を使って
今を感じてみてください。

 


たった1分だけでいいんです。
それだったら、
慌ただしい毎日でも
出来そうな気がしませんか。

 

そのたった1分が
心のゆとりに繋がり
本当の意味での
リフレッシュになるはずです。

 

しかも、1日のうちに
その1分の積み重ねが
まとまった自分時間に
なるのです。

 

この記事を読んだら
まずは空を見上げてみて。

PXL_20240413_031856335.jpg

それでは、
よいGWをお過ごしくださいね。