ブログ

2024-01-24 17:24:00

自分軸を待てたらどうなるの?

27632088_s.jpg

自分軸ってよく耳にしますが
「自分軸って何?」と
思われている人もいる
のではないでしょうか。

 

自分軸を調べると
「他人の評価にとらわれず
自分の意思を大切に行動すること」
とあります。

 

これを聞いてしまうと
「ちょっとわがままなんじゃ」
と感じる人もいるでしょう。

 

あくまでも自分軸は
他人の評価にとらわれない
ということです。

 

でも、実はここがいちばん難しい

 

人は誰かに認めてもらうことで
自分の存在意義を保つことが
出来るのもまた事実です。

 

だからこそ、人はどうしても
他人の評価が気になって
しまうのです。

 

こればかりは、本能みたいなもので
自分ではどうすることもできません。
しかも、他人の評価も
自分でコントロール
できるものでもありません。

 

だからこそ、他人がどうであれ
自分がどうするのか
自分がどうありたいのか
に視点をを向けることが大切。

 

できるだけのことをやっているのか
どんな思いでやっているのか
そういった自分の内面に
フォーカスして他人の軸に
ならないことが重要なんです。

 

そして、自分に目を向ける
ことが出来たら、人の評価に
ビクビクすることも減り
自分らしく楽しめるはずです。

 

そして、
「自分軸を持たなければ」と
思っている人は、
「自分軸を持ってみたらどうなるだろう」
と想像してみてください。

 

そもそも、ねばならないと思うこと
それ自体が自分軸から外れて
いるということなんです。

 

自分軸とは、
誰といても、どんな状況でも
自分がどれだけ楽しめるかです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。

そんな自分にフォーカスする
「色彩メンタルトレーニング基礎講座」
の2期生の募集が始まりました。

 

基礎講座2月24日.png

 

この講座は、
自己認知と行動パターンに視点を向け
自分が今何を感じ、何に反応して
どんな行動パターンなのかを知り、
現在抱えている悩みや問題の解決を
探る講座となります。

 

講座の詳細

1回2時間  全3回

開講日程
2月24日(土) 13時~
月1回の開講を予定しています。
(2回目以降はその都度ご都合を伺い決定します)

 

場所
伊那市「アルラ」
長野県伊那市荒井3428番地7

 

受講料
1回✖15,000円
その都度受講の際にお支払いいただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お申し込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887

 

色彩メンタルトレーニング基礎講座2.24.png

 

 

 

 

 

 

 

2024-01-21 16:35:00

とにかく「やってみよう」が大切です

 

年を重ねるにつれ
生活環境や役割が変わり
気持ちが変化してきます。

5196579_s.jpg

例えば、
・子どもに手がかからなくなった。
・職場での状況の変化。
・体力の低下
など、様々な理由で
気持ちの変化が現れます。

 

特に50代ともなると
この変化は如実に表れてきます。
誰かも必要とされていない
のではないかと不安になったり
する人も多いのではないでしょうか。

 

この歳になると今後の生活や
キャリアなどを考える
時期なのかもしれません。

 

ちょうど私もこの年代ですので
私の周りでもこの話は
よく耳にします。

 

でも、日々の生活の中では
なかなか外に目を向ける
こともままならないのが
現状なのかもしれません。

 

そうしているうちに、
あっという間に
時間だけが過ぎ去ってしまいます。

 

そして、気が付いたら
何も出来ていない自分に
後悔しているなんてことも。

 

そうならないためには、
何かしら行動する必要があります。
この行動するかしないかで
将来の自分が決まるのです。

22459531_s.jpg

とは言え、「どうしたらいいのか」
と思われる方もいるでしょう。

 

趣味の教室へ通ってみることや
何か新しい集まりに参加するのも
ひとつの方法だと思います。

 

それも「ちょっとハードルが高い」と
思う人もいると思います。

そんな時は、普段の生活の中で
ほんの少しの変化を取り入れて
みるのはいかがでしょう。

 

例えば、通勤の帰り道だけ
いつもとは違う道で帰ってみる
いつもとは違うところで
買い物をしてみるとか。

 

ほんの少しでいいんです
いつもとは少しだけ違う
行動をしてみるだけでも
新しい何かに気づくことも
あるかもしれません。

 

といったように、
日常にいつもとは少しだけ
違うことを取り入れるだけでも
新しい発見につながり、
それが、大きな一歩へとつながります。

 

将来に不安を感じたら
まず、少しだけいつもと違うことを
取り入れて、その時に感じることに
目を向けてみてください。

 

新しい何かが見つかるかもしれません。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

12月に開催した料理教室ですが
平日のご希望にお応えして
2月5日(月)の開催が決定しました。

整え・Labo 発酵料理教室 (1).png

⁂料理教室詳細

日時    2月5日(月) 
      10:00~12:00

開催場所  わいわいハウス(宮田村)

メニュー  薬膳発酵スパイスおかゆ
      豆サラダ
      甘酒デザート

料金    3,000円(現地払い)

定員    4名

 

 

お申込みはこちらから↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/fc3ddad0803491

発酵料理教室.png

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂講師紹介⁂⁂⁂

小林絵美子
ナチュラルサロンmanomano代表

セラピスト歴15年
発酵食マイスター
発酵食健康アドバイザー

 

長年のセラピスト経験から
外側からだけのケアに難しさを感じ、
自社オリジナル布ナプキン作成や
発酵の資格を取得。
2人の子供を持つ
ワーキングマザーであるため、
仕事と家族の健康を
守るため日々奮闘中

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂

整え・Laboの立ち上げのきっかけは
「フェムケア」に興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の経験があって

 

女性の月経、妊娠、更年期などの
女性特有の問題に対して
何か出来ないかと思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも大切ですが
時間や金銭面を考えると
そう頻繁には通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に何もしなければ
からだはケアの前に戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにもセルフケアが重要。

 

そのための楽しく学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ナチュラルサロンmanomano
小林絵美子さんのHPはこちら↓
https://manomano213.amebaownd.com

 

 

 

Instagramはこちら↓
emi_manomano

 

2024-01-17 19:23:00

「もやもや」したときに試してほしいこと

前回の記事では
「もやもやはチャンス」という
お話しでした。

28639333_s.jpg

ただチャンスだと言われても
もやもやは気分のいいもの
ではないから、どうにかしようと
焦ってしまいます。

 

もやもやをチャンスに変えるには
もやもやした時の感情に
振り回されず、まず最初に
何が発端なっているのかを
探り出しましょう。

 

もやもやしているということは
今までの少しの違和感や
行き違いなどが複雑に絡み合って
出来ているものです。

 

だからこそ、気分に振り回されず
「このもやもやは何だろう」と
自分に問いかけましょう。

 

ただ頭で考えているだけだと、
混乱してしまうので、
ノートやメモに浮かんできた
言葉を書き留めてみてください。

4310477_s.jpg

その際、良し悪しを決めず
ただ思い浮かんだことを
書き留めてください。

 

書き留めているうちに
「これかも」と感じることが出来ます
そこから記憶をたどりながら
その時どんなことが起きて
違和感を感じていたのか
思い出してみてください。

 

もしかしたら、もやもやの発端
になる出来事かもしれません。

 

ただ、このもやもやというものは
すっきりさっぱりとなくなる
ものではなくて、答えが見つからない
こともあります。

 

そんな時にもはっきりしない
自分を責めず、いったん
そのもやもやを脇に置いて
全く別の事柄に視点を置きましょう。

 

そして落ち着いたら
またそのもやもやに目を向け
ひとつひとつゆっくり
ひも解いてみましょう。

 

それを繰り返しているうちに
もやもやの中から
思いがけない新しい自分が
見つかることもあります。

 

その新しい自分を見つけると
今まで煩わしかった
もやもやも何かのチャンスと
思える日が必ずやってきます。

 

もやもやしている時は
自分と向き合うチャンスです。
日々忙しい毎日ですが
たまにはゆっくり自分と
向き合う時間をつくりましょう。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

12月に開催した料理教室ですが
平日のご希望にお応えして
2月5日(月)の開催が決定しました。

整え・Labo 発酵料理教室 (1).png

⁂料理教室詳細

日時    2月5日(月) 
      10:00~12:00

開催場所  わいわいハウス(宮田村)

メニュー  薬膳発酵スパイスおかゆ
      豆サラダ
      甘酒デザート

料金    3,000円(現地払い)

定員    4名

 

 

お申込みはこちらから↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/fc3ddad0803491

発酵料理教室.png

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂講師紹介⁂⁂⁂

小林絵美子
ナチュラルサロンmanomano代表

セラピスト歴15年
発酵食マイスター
発酵食健康アドバイザー

 

長年のセラピスト経験から
外側からだけのケアに難しさを感じ、
自社オリジナル布ナプキン作成や
発酵の資格を取得。
2人の子供を持つ
ワーキングマザーであるため、
仕事と家族の健康を
守るため日々奮闘中

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂

整え・Laboの立ち上げのきっかけは
「フェムケア」に興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の経験があって

 

女性の月経、妊娠、更年期などの
女性特有の問題に対して
何か出来ないかと思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも大切ですが
時間や金銭面を考えると
そう頻繁には通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に何もしなければ
からだはケアの前に戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにもセルフケアが重要。

 

そのための楽しく学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ナチュラルサロンmanomano
小林絵美子さんのHPはこちら↓
https://manomano213.amebaownd.com

 

 

Instagramはこちら↓
emi_manomano

 

 

 

 

2024-01-14 00:39:00

「もやもや」したら新しい自分に出会うチャンス⁉

28543323_s.jpg

説明できないけどなんかもやもやする
なんてことは皆さん一度は経験が
あるのではないでしょうか。

 

もやもやするのはすっきりしなくて
気持ち悪いものですよね。
だから、多くの人はもやもやしない
ことがいいように思いがちです。

 

でも、このもやもやがないと
新しいやり方や、新しい情報を
入手しようと思うことも無いので
変化もない生き方になってしまいます。

 

しかも、人間というものは
何かしら変化を求める生き物で
何の変化もないことを物足りなく
感じてしまう生き物です。

 

人間が何かしらの変化を求める
のだとしたら、視点を変えると
もやもやするという状況は
変化をするための現象だと
考えることもできます。

 

少し前に「探求」がテーマの研修に
参加した際に、講師の方々のお話から
疑問を持ち続けることが探求なんだと
気づかされました。

 

そう考えるとこのもやもやって
複数の疑問が絡み合って
出来ているのではないかと
思ったんです。

 

疑問があってもその時の状況で
解消する前にそれに関連した
疑問が生まれごちゃごちゃに
なったのが「もやもや」なのかも。

 

とすると、もやもやすることは
自分が変化するための兆候で
もやもやをひとつひとつ明確にして
自分自身を探求することが
新しい自分に出会える
ことなのかもしれません。

 

今年は、
私自身もこのもやもやすることを
面白がりながら新しい自分に
出会えるように実践して
みようと思っています。

 

皆さんも、「もやもやする」ことを
一緒に面白がりませんか。
思いもよらない自分に
出会えるかもしれません。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

12月に開催した料理教室ですが
平日のご希望にお応えして
2月5日(月)の開催が決定しました。

整え・Labo 発酵料理教室 (1).png

⁂料理教室詳細

日時    2月5日(月) 
      10:00~12:00

開催場所  わいわいハウス(宮田村)

メニュー  薬膳発酵スパイスおかゆ
      豆サラダ
      甘酒デザート

料金    3,000円(現地払い)

定員    4名

 

 

お申込みはこちらから↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/fc3ddad0803491

発酵料理教室.png

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂講師紹介⁂⁂⁂

小林絵美子
ナチュラルサロンmanomano代表

セラピスト歴15年
発酵食マイスター
発酵食健康アドバイザー

 

長年のセラピスト経験から
外側からだけのケアに難しさを感じ、
自社オリジナル布ナプキン作成や
発酵の資格を取得。
2人の子供を持つ
ワーキングマザーであるため、
仕事と家族の健康を
守るため日々奮闘中

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂

整え・Laboの立ち上げのきっかけは
「フェムケア」に興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の経験があって

 

女性の月経、妊娠、更年期などの
女性特有の問題に対して
何か出来ないかと思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも大切ですが
時間や金銭面を考えると
そう頻繁には通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に何もしなければ
からだはケアの前に戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにもセルフケアが重要。

 

そのための楽しく学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ナチュラルサロンmanomano
小林絵美子さんのHPはこちら↓
https://manomano213.amebaownd.com

 

Instagramはこちら↓
emi_manomano

 

 

 

 

2024-01-08 22:45:00

褒めるより認めるほうが効果が高い

2082955_s.jpg

「褒めて育てよう」という言葉を
よく耳にしますが、褒める行為は
実はとても難しいんです。

 

特に、あまり褒められた
記憶がない人は褒められ慣れて
いない傾向にあります。


なので、褒められるとかえって
「そんな価値が無いのに」と
褒められているのにも関わらず
否定的な感情を抱いてしまう
ことも少なくありません。

 

そしてまた、褒められ慣れて
いない人は、褒めるのも
得意ではないんです。

 

褒められて育った人は
聞きなれた言葉やタイミングなど
日常当たり前に体験したことなので
相手を褒めることも無意識的に
できているのです。

 

逆に、褒められ慣れていない人は
言葉やタイミングなどの体験が
少ないので、いざ相手を褒めようと
しても、すっと言葉が出ない、
またタイミングなども計れないのです。

 

といったように、褒めることは
思いのほか難しいのです。

 

また、「すごいね」や「いいね」など
曖昧な言葉はかえって逆効果。
「本当にそう思ってる?」
「形だけじゃないの?」
など、否定的に捉えてしまう
可能性もあるんです。

 

そんな難しい「褒める」ことよりも
もっと簡単で誰にでもできるのが
「認める」ということなんです。

 

認めるということは、
事実に目を向けているので
具体的で相手にもわかりやすいのです。

 


「いてくれて助かった」
「前よりも出来ている」と言った
ことなら褒めるのが苦手な人でも
言葉にしやすいのではないでしょうか。

 

しかも、事実なので
曖昧に褒めるよりも相手に
すんなりと受け入れられるので
否定的にならず効果が高いと言えます。

 

褒めることに苦手意識がある人は
是非試してみてください。
思いのほか効果が見えてきますよ。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

12月に開催した料理教室ですが
平日のご希望にお応えして
2月5日(月)の開催が決定しました。

整え・Labo 発酵料理教室 (1).png

⁂料理教室詳細

日時    2月5日(月) 
      10:00~12:00

開催場所  わいわいハウス(宮田村)

メニュー  薬膳発酵スパイスおかゆ
      豆サラダ
      甘酒デザート

料金    3,000円(現地払い)

定員    4名

 

 

お申込みはこちらから↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/fc3ddad0803491

発酵料理教室.png

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂講師紹介⁂⁂⁂

小林絵美子
ナチュラルサロンmanomano代表

セラピスト歴15年
発酵食マイスター
発酵食健康アドバイザー

 

長年のセラピスト経験から
外側からだけのケアに難しさを感じ、
自社オリジナル布ナプキン作成や
発酵の資格を取得。
2人の子供を持つ
ワーキングマザーであるため、
仕事と家族の健康を
守るため日々奮闘中

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂

整え・Laboの立ち上げのきっかけは
「フェムケア」に興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の経験があって

 

女性の月経、妊娠、更年期などの
女性特有の問題に対して
何か出来ないかと思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも大切ですが
時間や金銭面を考えると
そう頻繁には通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に何もしなければ
からだはケアの前に戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにもセルフケアが重要。

 

そのための楽しく学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ナチュラルサロンmanomano
小林絵美子さんのHPはこちら↓
https://manomano213.amebaownd.com

 

Instagramはこちら↓
emi_manomano