ブログ

2023-08-23 23:49:00

多様な人たちと共生するためには

25571871_s.jpg

ここ数年、よく耳にするのが「多様性」。
実際、一般企業が障碍者を雇用する
話もちらほら耳にします。

同じ職場に障害のある方や、
精神疾患を患っている方が一緒に
働いていることも少なくありません。

 

「多様性を受け入れましょう」と
言葉にするだけなら簡単。
実際、目の前にすると、
自分の価値観とあまりにも差が
ありすぎて、困惑します。

 

思ってる以上に、「多様性」を
受け入れるのは難しいことです。

 

とは言っても、このまま何もせずに
障害や疾患を持った人との間の
壁をそのまま見過ごしていい
とは思いません。

 

障害や疾患だけではなく、
人それぞれ価値観や考え方は
違っています。

 

私が最近になって感じていることは
「受け入れる」のではなく、
どうやって「共生」していくかが
重要だと思います。

 

障害や疾患と言った枠組みで
考えるのではなく、ひとりひとり
価値観や考え方が違う人間が
どう共生していくのかを
考えることが必要です。

 

人の数だけ価値観や考え方が
存在するので、正解がある
物ではありません。

 

相手がどんなクセを持っているのか、
どんな行動をしているのか、
細かく「認識」して、対応をしていく
ことが唯一の方法です。

 

そして、障害や疾患を
抱えている方も、症状は千差万別ですが
ある程度、治療や訓練で改善する
可能性があります。

 

「共生」を実現するためには
お互いができることをして
「歩み寄る」気持ちが必要だと
思っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.

 

普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

 

 

 

 

 

ご参加お待ちしています。 

 

 

 

2023-08-20 00:51:00

見得を張ることは悪いことじゃない

3584991_s.jpg

 

皆さん、多かれ少なかれ
「見栄」を張った経験がありませんか?

 

 

ここで、ちょっと考えてみてください。
見栄を張りたくなる、もしくは
見栄を張ってしまうのは
どんな状況の時でしょう。

 

 

相手にバカにされたくない?
不幸だと思われたくない?
ダメな人と思われたくない?

 

自分の自信の無さから
つい見栄を張りたくなってしまう
ことが多いのではないでしょうか。

 

 

前回の記事の補足ですが、
自己紹介が苦手な人は
この自信の無さが要因で
つい見栄を張ってしまう。

 

 

ということは、苦手というより
自己紹介がうまくいってない人
なのかもしれません。

 

 

「見栄を張りたくなる」本当の理由とは
「自信の無さ」が大きく関わっていて
言わば自分を守るための「防衛本能」
とも言えるのではないでしょうか。

 

 

だとしたら、見栄を張ることは
そんなに悪いことでしょうか。

 

 

ありもしない嘘の見栄の張り方
は良くないかもしれませんが、
少し努力をしたら出来そうな
見栄だとしたらどうでしょう。

 

 

結果論かもしれませんが、
見栄を張ってとしても、
その見栄の通りの状況になっていれば
見栄も本当に切り替わります。

 

 

実は私も時には見栄を張ります。
ちょっと自信はないけど、
少し頑張れば出来そうなことは
「できます」と見栄を張ることで
「やるしかない」状況を作ります。

 

 

「できます」と言った手前
「出来ませんでした」というわけ
にはいかないので、「やるしかない」と
いう気持ちで取り組みます。


この場合は、見栄ではなく
見得を使った方が正しいかも。

 


「見栄」と「見得」の違いを説明すると、

 


見栄は、周りの目を気にして
自分をよく見せようとすること
見得は、自信ありげに
大げさな言動をすることです

 

 

ということは、
全くの嘘でなければ、
「見得を張る」という解釈も
出来ると思うのです。

 

 

見得を張ることは、時には
自信が持てない自分の背中を
自分自身で押すひとつの方法
なのかもしれません。

 

 

今の講師業を始めるきっかけも、
お声がけくださった方に
「できますよ」と見得を張った
のが始まりでした。

 

 

ということで、見得を張ることは
時には自分を新しい世界へ
進ませてくれる力があると思います。

 

 

やってみたいけど勇気が出ない時に
「できます」と大見得を切って
自分の背中を押して
新しい世界の扉を開きましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.

 

普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

 

 

 

 

 

ご参加お待ちしています。 

 

 

2023-08-17 00:00:00

人は案外自分のことが理解できていない

23833584_s.jpg

突然ですが、
プライベートの集まりに参加したとして
30秒で自己紹介をしてください。

 

 

どうでしょう、
すんなり自己紹介できますか?
自己紹介をすんなりできる人は
そう多くはないと思います。

 

私の周囲でも「自己紹介が苦手」
という人がたくさんいます。
なぜ多くの人が自己紹介を
苦手だと思うのでしょうか。

 

その理由は、大きく分けると
2つあると思います。

 

①自分の事がよく分からない
②見栄を張りたくなってしまう

 

自己紹介を例にあげましたが、
この2つが生きていくうえで
大きなポイントとなるところです。

 

少し前置きが長くなってしまいましたが、
今回のお話は、
「案外自分のことって分からない」
というお話です。

 

過去記事でもお話しましたが、
人は97%が無意識で行動しています。
自分でも気が付いていない
行動や考えのクセがあるのです。

 

この「クセ」は日常の生活では
見えていないのが現状です。
だからこそ、時間を作って
クセの見える化が必要になります。

 25663888_s.jpg

クセを客観的に捉えるためには
自分に質問を投げかけることが
必要になります。

 

例えば、
今日目にした物、口にした物、
かけられた言葉などが、
好きなのか、嫌いなのか
心地いいのか、不快なのか。

 

ほんの少し自分のためだけの
時間を作って自問自答を繰り返し、
出来れば、自問自答した内容を
メモしておいてください。

 

そして、少し日数を開けて
その日に、目にした物、口にした物
かけられた言葉などを自問自答
してみてください。

 

何回か繰り返すうちに
自分のクセが見えてきます。

 

自分の行動や考えのクセを知ることで
トラブルの軽減や、ストレスの軽減に
繋がってきます。

 

冒頭で例に出した
「自己紹介」にも役に立つので
一度試してみてください。

 


②の「見栄を張りたくなってしまう」
のお話はまた次回に。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.

 

普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

 

 

 

 

 

ご参加お待ちしています。 

 

 

2023-08-06 19:09:00

看取るということは生きるを考えること

43176_s.jpg

今日はちょっと重めのはなしですが、
「看取り」のことについてです。

 

私の友人に「看取り士」の方が
いて、そのご縁で看取りを考える会
にも参加しています。

そんなこともあって、
たまたまAmazonprimeで配信していた
「みとりし」という映画を観ました。

感心のある方は是非観てほしい映画です。
(配信はこちらから「みとりし」

 

私は、25歳の時に事故で兄が
他界した経験があります。
朝元気に家を出た兄が
棺に入った状態で帰ってきました。

 


お葬式が終わってからも
実感が持てず、受け止められない
日々が何年も続きました。

 

家族の中では兄の話はタブー。
兄の話ができるようになったのは
おそらく、10年以上経った頃。

 

今思うと、かかった年月は
家族にとって、必要な時間だったと
思っていますが、それでも
後悔が残っています。

 

ただ、10数年が経った頃から
お盆の尾の時期になると
昔のアルバムを引っ張り出して
兄の思い出話をするようになり、
時間をかけて受け入れました。

 

そんな後悔の気持ちが少しばかり
残っている中、ご縁があって
「看取り士」の方に出会い、
看取りについて考えるようになりました。

 

色々な方から「看取り」について
のお話を伺っているうちに
不思議な感覚が芽生えたんです。

 

その感覚を説明するのは
少し難しいですが、
「温かく柔らかな気持ち」
といった感じ」です。

身内でもない誰かの話ですが
「看取る」ことについてのお話が
妙に心に刺さり、気が付くと
後悔も少しだけ和らいだ気がしました。

 

そんな、不思議な体験をして、
最近思うことは、

 

人は平等に人生の終わりが来ます。
この歳になると(私は今年54歳です)
否が応でも両親の最後の時が
頭によぎります。

 

そんな時思うののが、
そう長くはないその時間を
様々な苦労をしてきた両親が
幸せで安らかに迎えるには
どうしたらいいのかです。

 

そう考えていると、
両親の幸せを考えているのに
自分がその時をどう迎えるかも
一緒に考えている感じがしました。

 

まとめると、
「看取り」を意識することで
実は、自分がこの先どう生きるのかを
考えるようになったということです。

 

「看取り」を通じて、
生きているという幸せと
この先をどう生きるかということに
意識が向くのだと思います。

 

どんな人でも、
ありのままの自分を受けとめ
幸せな未来のために
今何ができるかを考えることで、
充実した生活を送れるのでは
ないでしょうか。

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます。
8月のお盆が近くなると
こういったことが気になります。

 

この記事を読んでくれた人の
これからの幸せを願います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.

 

普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

 

 

 

ご参加お待ちしています。 

 

 

 

 

 

2023-07-12 17:01:00

自分自身を受け入れて、なりたい自分への一歩を踏み出そう! part3

22169825_s.jpg

前回のブログは
「小さなステップから始めよう」でした。
皆さんいかがでしょう
何か小さなステップしてみました?

 

頑張らなくてもいい
無理をしなくてもできる
babystepを見つけてくださいね。

 

さて、3回目の今日は
「仲間を作る」です。

 

メンタル改善はトレーニングが必要です。
ただ、心の変化は目に見えないので
どうしても迷ってしまうし
何より「孤独」なんです。

 

だからこそ、
励まし合う「仲間」を作ることが
長続きする秘訣です。

 

これは、私にも経験があって
自分の事がよくわからず
なんとかならないかと飛び込んだのが
「心理学」の世界でした。

 

その時も、1クラス20数名で2年間、
その後、勉強会に移行して
数名のクラスメイトと一緒に
数年間学びました。

 

特に、勉強会に移行してからは
自分の生活の中に浸透させるような
学びだったので、仲間とディスカッション
したり、共感してもらったことで
変化を客観視出来ました。


その仲間がいなかったら
今の私はいないのかもしれません。


 

仲間を作るには、講座で学ぶのが
いちばんの近道。
講座だと、そもそも同じ悩みや目的で
集まっていて共通点が多いので
つながりは強くなります。

 

今回は「自分を受け入れる」がテーマ
なので、心理学系のカルチャースクール
があったら勇気を出してトライ
してみるのもひとつの方法です。

 

また、自分の好きなことで
趣味の仲間を作り、その中で
気の合う人が見つかったら
自分を受け入れることについて
話してみるのもいいでしょう。

 

講座に通わなくても
気の合う友達で同じように
自分を受け入れることが難しいと
思っている人とサークル活動のように
取り組んでみるのもいいかもしれません。

 

まずは、いちばんの友達と
「自分とは」のテーマで話を
してみてください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.

 

普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

 

 

 

 

 

 

 

 

ご参加お待ちしています。