ブログ

2023-05-18 21:53:00

悩みを抱えやすい人には特徴がある

22965314_s.jpg

毎回同じ様なことで悩んでしまうことってありませんか?

 

しかも、悩み始めると結局堂々巡りになって問題を解決する前に忘れようとしたり、

自分だけが我慢すればいいと諦めてしまう人も多いのではないでしょうか?

 

そんな悩みやすい人には特徴があるんです。

①感情ばかりに囚われて問題の本質を見失う。

②自分がどうしてそこに悩む(反応する)のかを分かっていない。

大きく分けるとこの二つです。

 

ひとつずつ説明しますね。

 

①の「感情ばかりに囚われて問題の本質を見失う」は、

例えば、

あなたがチームを束ねるリーダーだと思ってください。

スタッフの中に好きなタイプの人と嫌いなタイプの人がいたとします。

その二人がまったく同じミスをしたとします。

 

好きなタイプの人には、「もう、しょうがないな~今度は気を付けて。」と

腹は立つけど、「しょうがない」という気持ちになりませんか?

 

反対に、嫌いなタイプの人だったらどうでしょう?

「なんでいつも同じようなミスをするんだ。」など怒りの気持ちが抑えることが出来ないという気持ちになりませんか?

 

そう、どちらも同じミスをしただけなんです。

でも、根本的な問題はミスを生んでしまうしくみにあることが多いです。

 

そして、

②の「自分がどうしてそこに悩む(反応する)のかを分かっていない」

ちょっと、これは難しいかもしれません。

人は、今までの経験で感じた感情を大切に「無意識」のエリアに保存していきます。

それを基準に良し悪しを判断しています。

自分の意識では気が付かない間に、無意識的に反応しています。

例えば、

理由ははっきりわからないけど、「なんだかこの人が話すと妙にイライラする。」とか。

 

このふたつの特徴が悩みの沼へ自分を落としていくんです。

 

じゃあ、どうすれば?

 

このふたつに効果的な方法があるんです。

しかも、とっても簡単。

 

「自分の感情をメモする」

たったこれだけ。

 

仕事中の休憩時間や帰宅してから日記代わりにメモできます。

 

その時の注意点として、

その時起こったストーリでメモしないでください。

「仕事で、〇〇さんが〇〇なミスをして大変で....腹が立った」みたいにストーリにするのではなく、自分が感じた感情を単語でメモするんです。

「腹が立った」「悲しかった」など。

 

これをするだけで、

普段自分がどんな感情を抱きやすいのか、どんなことに反応してしまうのかがわかってきます。

毎日この感情のメモを書くことで、1か月くらいで何となく私ってこんな感情を抱きやすいとか、こんなことに反応しやすいんだということがわかってきます。

 

毎日は大変。と思う方もいると思います。

毎日じゃなくても大丈夫です。

気が向いたときにやってみてください、ただ毎日メモするよりも自分の感情や反応がわかるのが遅くはなります。

 

色彩メンタルトレーニングの講座や教室では、メモしてもらったことを数値化してどんな感情を抱きやすいのか、どんなことに反応するのかを明確にして、それに対して自分はどう思っているのかをワークとして取り入れています。

 

ご興味のある方は、

毎月第4水曜日と土曜日に「色彩メンタルトレーニング体験会」を開催しているので、お気軽にお問合せください。

他の記事はこちらから↓

 ブログ - 色彩メンタルトレーニング   b.ぱれっと (bpalette-ina.com)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

「色彩メンタルトレーニング体験会」

毎月第4水曜日、土曜日に開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、色彩とコミュニケーション心理学を融合した「心理テスト」を体験できます。

今の自分(心理状態)を色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう

上司との関係がうまくいかない

お子さんとの関係がうまくいかない

両親とうまくいかない...etc.

普段人間関係がうまくいかなくてお悩みの方。

 

この機会に自分の心を見える化して問題解決のヒントを探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

ご参加お待ちしています。

2023-05-07 22:31:00

チームや組織でのコミュニケーションには感情と理性のバランスが大事

22465729_s.jpg

チームや組織で、価値観や個性の違いで

コミュニケーションがうまくいかないなんてことよくありますよね。

 

学生の時は、年齢は特別なことがない限り同じだし、

勉強や部活などの共通なことが多いですよね。

違ったとしても、3~4年の違い。

(小学生は省いてですけど。)

年齢で言えば、年の離れた人は教師や家族くらい。

965589_s.jpg

それが、

社会に出ると、

ひと周り以上の年齢の人ともコミュニケーションを取らなければなりません。

 

ジェネレーションギャップがあって当たり前です。

 

新しく入社した若い社員のことがわからなくて当たり前。

 

「なんで、こっちの言うことがわからないの?」の

 

「何で?」に気持ちを奪われるのは本当に時間の無駄遣い。

 

わからなくて当たり前なので、

相手が、「きっと、わかってないだろうな」って思ったら、

 

「わからない?」

ときつく言うのではなく、

 

「伝わっているかな?」「どこかわからないことある?」

など、質問をしてみてください。

 

それでも、よくあるのが

「わからないことすら分かってないんです。」

と言われます。

 

そんな時は、

「やってみて、つまづくことがあったらその時に遠慮なく聞いて。」と、

ここは安心な場所だよということを示して、待つことをきめる。

 

もちろん、

「腹立つわ~」「イラつくわ~」という感情を否定するのではなく、

今、自分はこう感じてるんだということは認めて、

気持ちは「腹立つわ~」だけど、

手段として安全な空間を作って待つ。

「待つ」はあくまでも手段です。

 

すぐには出来ないと思う人もいるかもしれませんが、

 

いいんです!

 

うまくできなかった時、後でこのことを思い出して、

次はトライしてみよう。と思っていればいいんです。

 

そのうち、気が付いたら意外と出来てるなんてことが起こってきます。

感情を大事に、関係性を良好にする手段を考えてみてはいかがでしょう。

 

2023-04-23 21:39:00

「喧嘩するほど仲がいい」は幻想!?

4696298_s.jpg

夫婦、親子、兄弟、同僚、友人。

生きていくうえで、どんな人でも一度くらいは「喧嘩」の経験があるはず。

 

「喧嘩」の後ってどうなります?

 

多くの人は、その時の怒りやわだかまりを何日も引きずってしまい、

不穏な空気が何日も続くことも少なくないと思います。

 

これは私の経験ですが、

「喧嘩」をしたところで、問題の解決にはならないことがほとんど。

喧嘩した後は仲を修復するのもひと苦労。

根本の問題は後回しで、

不快感がず~~と続いて仕事でもその不快感を引きずり、

無意識に関係ない同僚に八つ当たりなんてことも。

 

「喧嘩するほど仲がいい」のは上手に修復が出来ているからこそ言えることで、

多くの人は火種を残してその時は無理に収めて、

またその火種が燃え上がるように同じようなことで喧嘩になってしまいます。

 

では、

そもそも喧嘩はなぜ起きるのでしょう?

ちょっと考えてみてください。

 

そう、

相手にわかってもらいたい、気づいてほしいなどの欲求が叶わない時や、

違う意見を持った同士が感情的にぶつけ合う、こんなところでしょうか。

 

相手に敬意を持って意見交換を理性的に行う→「議論」

相手に否定的な感情で意見をぶつけ合う→「喧嘩」

なんじゃないかと思うんです。

しかも、今までの協調性や調和を重視した教育から想像すると、

日本人は「議論」を交わすことは苦手なんだと思います。

 

というわけで、

「喧嘩するほど仲がいい」説には反対です😂

 

心理学では喧嘩は子供の自分がすることで、落ち着いて議論を交わすのが大人。

 

しかも、

人間には防衛本能が備わっていて、「嫌だな」「怖いな」と感じたことのある言葉や態度には

物理的に体が反応して、心拍数が上がったり、体温が上昇します。

俗にいう「カッとする」「カチンときた」です。

その反応を脳が認識してさらに「怒り」の感情を増幅させます。

22221643_s.jpg

第2段階で、沸いた感情を「相手にわからせたい」「負けたくない」など

の感情が足されて、行動を起こす(相手に言葉や態度でぶつける)んです。

もうこのループにはまったらコントロール不能😅

 

ループにはまらないようにするには、

「カッと」したら深呼吸をして体の反応が落ち着くのを待つ。

これが、アンガーマネジメントでも提唱している「6秒ルール」。

6秒で反応が収まると言われていますが、6秒にこだわらず自分の体と対話しながらゆっくり呼吸をして

落ち着くまで待つと、案外冷静に話ができたりします。

 

カチンと来たら思い出してみてください。

2023-03-20 11:39:00

感情は厄介だけどとても大切なもの

25014946_s.jpg

感情とはとても厄介で扱いにくいものだけど

生きていく源になるとでも大切なもの。

 

悩んだり、落ち込んだり、喜んだり、

上がったり、下がったり波があって

それに振り回される事もしばしば。

 

心理学を学び始めたころに

先生に「悩みをなくすにはどうしたらいいですか?」

と聞いたことがあります。

先生の答えは、「学ぶこと」でした。

 

その時の私は、

悩みをすぐさまなかったことにしたいと思っていたので

「学ぶ…?」って感じでした。

 

先生のおっしゃっていた、

悩みをなくす=学ぶということを実感したのは数年後でした。

厳密にいうと、悩みをなくすことはできないけど

悩みを早い段階で考えるに移行することに気づいたんですけどね。

 

悩みは、感情がもとになっているので

どうあがいてもなくなる事はありません。

感情がなくなってしまうと、

生きるたための源すら無くなってしまうことですから。

 

ただ、無くすことはできなくても

悩む時間は自分でコントロールすることが出来るのです。

ということは、

悩むは感情なので、感情をコントロールすることなんです。

 

そのために、

心理だったり、脳のしくみを学ぶことで

コントロールの方法を知ることが

悩みむ時間を短くして

問題の解決につながるのです。

 

特に、仕事をする時にはネガティブな感情が邪魔をします。

ネガティブな感情に囚われてしまうと、

本来の目的を見失ってしまいます、

感情を脇に置いて、

何のために今何をすることがベストなのかを考え行動を

をする方が、本来の目的を達成する近道だと思います。

23432327.jpg

悩みを人に聞いてもらうことも一つの方法で、

とても大事なことで、人に聞いてもらって自分の頭を整理して

感情を我慢で抑制するのではなく、少し脇に置いて

本来の目的に目を向けましょう。

 

そのために、学ぶということも選択肢の一つです。

 

2023-03-09 01:01:00

自分が変われば相手が変わる?

4823595_s.jpg

先日トレーニングに通っている生徒さんお二人から嬉しい報告が。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Aさん:

職場で私にきつくあたる人となんだかうまく話せたんです。

今回は、職場で長期休暇をとる人がいることもあって

仕事内容の話をしないといけなくなって、

事実を意識して話してみたら、相手が今までと違う態度でびっくりしました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Bさん:

先生聞いてください。

今まで私に嫌な態度を取っていた人が急に態度が変わったんです。

急に私に意見を求めてきたりして、もうびっくりです。

今職場の雰囲気がいいんですよね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

このお二人に何が起きたんでしょう。

 

Aさんに、

「どうしてうまく話せたんだと思う?」

と質問したところ

「今まで、自分自身に苦手意識があって話すときに構えてしまって、

怒っているような態度だったんだと思います。今回は感情的にではなく

事実に目を向けて話したからなのかな?」

とおっしゃっていました。

 

そうなんです!

 

今までこのお二人は相手にベクトルを向けて

なんでこんな態度なの?

相手が変わってくれたら。

と思っていたんだと思います。

 

でも、トレーニングで自分を見つめ、

理性的に相手に接することが出来るようになったら

勝手に相手が変わってくれたんです。

 

ここが一番大事で、

相手に変化を求めても相手が変わるのはほぼ不可能です。

自分が変化をすると、

今まで関係性が悪かった相手が、自然と態度が好意的に変わったりします。

 

なぜそうなるのか。

 

今までのお二人のやりとりはお互いに不快感を残す状態で、

お互いがマイナスの行動をとっている状態です。

マイナスの行動の先には不快感しか生まれません。

その不快感をどうにかしようと

さらに相手を責めたり、怒りをぶつけるなどの

マイナスの行動をしてしまいがちです。

 

このお二人は、

自分のくせを知り、相手に要求するのではなく

自分自身で今どういう状況なのかを考え「マイナスの行動」を

ごく自然に「プラスの行動」に切り替えていたんだと思います。

その反応として相手が「プラスの行動」になったんではないかと思います。

 

そうなんです。

 

相手に変わってほしいと願う時には

自分の行動を変えると自然と相手の行動が変わっていくってことです。

 

変わってほしいと願う人がいる人は

まずは自分に目を向けてみてはいかがでしょう。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...