ブログ

2024-02-18 21:32:00

他者の合理性の理解~理解したい気持ちが大切~

昨日、
「なから伊那暮らしセミナー」に
参加してきました。

なから伊那くらしセミナー.jpg

 

 

ワークショップと講話で構成された
とても有意義な時間でした。

 

その講話の中て
「他者の合理性の理解」というワード。

 

難しい言葉ですよね。


簡単に説明すると、
人それぞれ生きてきた歴史と
背景があり、それによって
人それぞれ価値観や考えが培われ
今の言葉や行動があるということ。

 

 

昨日の講話でも仰っていましたが
人それぞれの価値観や考えがあり
自分と同じとは限りません。

 

 

講話の中で語られたやり取りが
とってもわかりやすかったので
ご紹介しますね。

 

 

とある施設でのやり取りで
今いる場所について
違う場所だと思い込んでいる
認知症の利用者さんとのやり取りで

 

利用者:ここは〇〇だよね
ヘルパー:ここは〇〇ではないよ
利用者:いやここは〇〇だ

 

このやりとりで利用者の方は
ご機嫌が悪くなり、暴れて
しまったようです。
その時にその施設長が

 

利用者:ここは〇〇だ~
施設長:ちょっとお散歩行こうか
施設長:ここの温泉暖かいね~
利用者:あったかいね

 

と全く関わりの無いことをしたら
暴れていた利用者さんは
落ち着いたそうです。

 

ヘルパーさんは思い込んでいる
場所をここは〇〇ではないと
教えているだけでで
何ら間違えたことを言っている
訳ではありませんが

 

この利用者さんは、〇〇という場所に
思い入れがあったり、その場所に
強い関心があるだけで、今の場所か
どうかはそれほど重要ではないと
言うことなんです。

 

施設長は、そこを察して
利用者さんの考えを正すのではなく
受け止めたうえでお散歩に行き
別の方向へ意識を向けるように
促したと言えます。

 

 

この場合は、認知症の高齢者ですが
このやりとりは、どの世代でも
起こりうる問題で、相手の行動や
言葉に「何でだろう」と疑問に
思うことも多々あるはずです。

 

その時、自分の価値観や考えに
照らし合わせて違いを正すのではなく
なぜそんな行動をとってしまうのか
なぜそんな言い方をしてしまうのか

27793585_s.jpg 

相手の歴史や背景に思いを寄せ
100%理解が出来なくても
理解しようと思うことが大切です。


 

好き、嫌いという感情を一旦脇に置いて
相手を観察して、想像を巡らせることで
「こんな言い方も仕方ないか」
「こんな行動もわかるな」という
気持ちが芽生えてきます。

 

そうすることが、
どんな相手にも振り回されず
自分らしさも保ちながら
相手とうまく関係性を築くことに
繋がっていきます。

 

しかも、それを無意識的に
できるようになるので
たいして頑張らなくても
人との関係が良好になり
日々穏やかに暮らすことが出来ます。

 

 

私たち、色彩メンタルトレーナーは
自分も相手もOKという状況を作るため
相手を理解するために、観察力や想像力を
高め、足りないところを色彩という
道具を使って引き出すことを
重要視しています。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ということで、
ここからはお知らせです。

人間関係を円滑にするための
「色彩メンタルトレーニング基礎講座」
の2期生の募集が始まりました。

 

基礎講座2月24日.png

 

この講座は、
自己認知と行動パターンに視点を向け
自分が今何を感じ、何に反応して
どんな行動パターンなのかを知り、
現在抱えている悩みや問題の解決を
探る講座となります。

 

講座の詳細

1回2時間  全3回

開講日程
2月24日(土) 13時~
月1回の開講を予定しています。
(2回目以降はその都度ご都合を伺い決定します)

 

場所
わいわいハウス(信州アルプス会)
宮田村
※場所が変更になりました
申し込みの際に詳細をお伝えします。

 

受講料
1回✖15,000円
その都度受講の際にお支払いいただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お申し込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887

 

 

 

色彩メンタルトレーニング基礎講座2.24.png

 

ご興味のある方は一度
お問い合わせください。

お問合せはこちらから↓

お問い合わせ - 色彩メンタルトレーニング   b.ぱれっと (bpalette-ina.com) 

 

 

 

 

 

2024-02-04 18:25:00

相手に理解してもらうための注意点

28543323_s (1)~2.jpg

皆さん、職場で
「相手に伝わらない」
「話がかみ合わない」
と感じることはありませんか。

 

例えば、
Aさん:「この製品の納期が先だから
    今やってる製品より
    この製品を先にして」
Bさん:「今、この製品トラブルが
    あって…」

 

というような会話の場合
Aさんは、Bさんの今の作業を
とめて納期が迫っている
製品を進めて欲しいという
意図があります。

 

Bさんの返答は、
今の作業で困っていて
急に別の製品のことを言われたので
困惑をしている状況と考えられます。

 

このようなことは
職場などではよくある
やり取りではないでしょうか。

 

こういったときの場合
作業の優先順位を考えて
相手に依頼をする時に
注意した方がいいことは。

 

最初に相手の状況を確認する

 

この場合は、
Aさん:「今の状況はどんな感じ?」
Bさん:「今トラブルがあって…
     〇〇何です。」
Aさん:「そうなんだね」

 

その後に少し改善策や
どのタイミングでリカバリーできるか
など今の作業に対しての心配な部分を
解消する手立てを伝えることを
してみてください。

 

Aさん:「ところで、実は…」
などとその後に、本題の依頼を伝える
ようにすることで、相手が
困惑している状況は改善できるはず。

 

相手にも相手の考えや
状況があって、それをないがしろに
すれば、無意識に反発心が
芽生えることもあります。

 

その無意識の反発心が
素直に聞き入れてもらえない
ひとつの要因でもあると言えます。

 

こういったように、
相手に何かを頼む時には
相手の状況や立場などを
想像してそれを受け止める
ことが先決です。

 

相手を尊重することで
こちらの話も理解してもらえる
確率は格段に上がります。

 

こういったことは
職場でのことだけではなく
家族、友人関係など
どんな関係性でも言える
ことだと思うんです。

 

誰であれ平等に相手を尊重
することが無益なトラブルを
回避する手段だと言えます。

 

普段から自分も相手もOKという
状況を意識することが
人との関係でのトラブルや
ストレスを軽減できる方法です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。

人間関係を円滑にするための
「色彩メンタルトレーニング基礎講座」
の2期生の募集が始まりました。

 

基礎講座2月24日.png

 

この講座は、
自己認知と行動パターンに視点を向け
自分が今何を感じ、何に反応して
どんな行動パターンなのかを知り、
現在抱えている悩みや問題の解決を
探る講座となります。

 

講座の詳細

1回2時間  全3回

開講日程
2月24日(土) 13時~
月1回の開講を予定しています。
(2回目以降はその都度ご都合を伺い決定します)

 

場所
伊那市「アルラ」
長野県伊那市荒井3428番地7

 

受講料
1回✖15,000円
その都度受講の際にお支払いいただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お申し込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887

 

 

色彩メンタルトレーニング基礎講座2.24.png

 

 

2024-01-11 20:20:00

言葉はコミュニケーションの道具です

28717926_s.jpg

「阿吽の呼吸」という言葉を
多くの人が一度は聞いたことが
あるのではないでしょうか。

 

「阿吽の呼吸」を調べると
相手の考えを理解して、
何をしてほしいのかを察して
行動すること」と記してます。

 

人との関係で「阿吽の呼吸」に
なるまでにはとてつもなく
長い時間がかかるのでは
ないでしょうか。

 

といったように、言語を
使わずとも意思の疎通が出来る
関係性もあるとは思いますが
そうなるまでにはそれなりの
時間がかかるというわけです。

 

「言わなくてもわかっているでしょ」
「このくらいわかるでしょ」
という感覚はそれなりの時間と
労力をかけないと実現できません。

 

だからこそ、意思の疎通を
図るため遥か昔人は
「言語」というものを
発明したのではないでしょうか。

 

そうなんです、
普段当たり前のように使っている
「言語」の役割を当たり前すぎて
忘れてしまっているのではないかと
感じることが多いのです。

 

 

だからこそ、
「言わなくてもわかる」という領域に
達するまでにどれだけ言葉を交わす
必要があるのだと思うのです。

 

ということは、
相手と時間を共にする時間が
短ければ「言わなくてもわかる」
ということは難しいと思うのです。

 

人はひとりでは生きられません
自分を認識するにも自分以外の人の
存在が必須です。

 

遥か昔の人たちが何のために
「言葉」を生み出したのかを
考えてみてください。

 

言葉は相手に自分のことを
分かってもらうために
存在しているのです。

 

だからこそ、大事なことは
ちゃんと言葉で伝えることが
とっても大切なのです。

 

まずは身近な大切な人に
自分のことを言葉で伝えて
みてはいかがでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

12月に開催した料理教室ですが
平日のご希望にお応えして
2月5日(月)の開催が決定しました。

整え・Labo 発酵料理教室 (1).png

⁂料理教室詳細

日時    2月5日(月) 
      10:00~12:00

開催場所  わいわいハウス(宮田村)

メニュー  薬膳発酵スパイスおかゆ
      豆サラダ
      甘酒デザート

料金    3,000円(現地払い)

定員    4名

 

 

お申込みはこちらから↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/fc3ddad0803491

発酵料理教室.png

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂講師紹介⁂⁂⁂

小林絵美子
ナチュラルサロンmanomano代表

セラピスト歴15年
発酵食マイスター
発酵食健康アドバイザー

 

長年のセラピスト経験から
外側からだけのケアに難しさを感じ、
自社オリジナル布ナプキン作成や
発酵の資格を取得。
2人の子供を持つ
ワーキングマザーであるため、
仕事と家族の健康を
守るため日々奮闘中

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂

整え・Laboの立ち上げのきっかけは
「フェムケア」に興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の経験があって

 

女性の月経、妊娠、更年期などの
女性特有の問題に対して
何か出来ないかと思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも大切ですが
時間や金銭面を考えると
そう頻繁には通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に何もしなければ
からだはケアの前に戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにもセルフケアが重要。

 

そのための楽しく学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ナチュラルサロンmanomano
小林絵美子さんのHPはこちら↓
https://manomano213.amebaownd.com

 

Instagramはこちら↓
emi_manomano

 

 

 

2023-12-20 23:08:00

「嫌われたくない」と思うのは当たり前の感情

28125572_s.jpg

自分がどう思われるか
自分は嫌われてはいないかなど
相手に嫌われるのを恐れて
自分の意見を言えないという人も
多いのではないでしょうか。

 

この「嫌われたくない」というのは
人間が生きていくうえでは
当たり前の感情なので
この感情を消し去ることは不可能。

 

交流分析の創設者「エリックバーン」は
「人間はプラスのストロークを
得るために生まれてきた」
とも言っています。

 

「プラスのストローク」とは
肯定的な行動で、褒められる
認められるなどといった行動の
ことを指します。

 

といったように、
「嫌われたくない」と感じてしまうのは
誰もが本能的に生まれ持っている
感情なので、どうあがいても
無くなることはありません。

 

ちょっとここで視点を変えて、
「嫌われたくない」と思っている人の
ほとんどは、自分を後回しにして
相手をおもんばかることが
出来るとても優しい人なんです。

 

その優しさを無くしてしまうのは
とてももったいないと思いませんか。
そういう人がいることで
争いの少ない関係性が成り立って
いると思うんです。

 

かと言って、その優しさの裏返しが
「辛さ」や「我慢」ではあまりにも
悲しいことです。

 

では、どうしたらいいのか。

 

まず、「嫌われたくない」という
思いが強い人は、小さなことから
少しずつ自分の意見を
言ってみてはどうでしょう。

 

例えば、友人たちと食事に行く時
いつもは相手の好みに合わせて
自分の好みを言えないとしたら
「今日は〇〇たべたいな」と
勇気を出していってみましょう。

 

頻繁に食事に行く機会があるとしたら
10回のうち3回くらい自分の意見
を言葉にしてみてはいかがでしょうか。

また、わりと自分の意見を言える人は
もしも、自分のお仲間に自分の意見を
言いにくい人がいたら、
ひと声かけてみましょう。

 

そうすれば、双方が
食べたいものがあるお店を
チョイスすることも
ひとつの選択肢になります。

 

こういった何気ないやり取りでも
お互いが相手をおもんばかって
行動することで、その時間が
とても気持ちよくて居心地のいい
時間にすることが出来ると思うんです。

 

今月は何かとお出かけする
機会が多い時期でもあります。
自分も相手もOKと思える
関係性を心掛けてみては
いかがでしょうか。

 

2023-12-13 15:44:00

心の居場所は自分次第

22789801_s.jpg

居場所…人はこの居場所を
求めて右往左往している人が
意外と多いのではないでしょうか。

 

確かに、「居場所」はとても大事です。
だからこそ、いちど手に入れたと
感じている「居場所」を無くさない
ように、自分を押し殺して守ろうと
頑張ってしまうのもまた事実。

 

居場所って何なんでしょう。
果たして自分を押し殺して
手に入れたい場所は心が
落ち着く場所なのでしょうか。

 

居場所にこだわりすぎて
自分を偽っていたら
そこは本当の意味での「居場所」
にはならないと思うんです。

 

かと言って、自分らしくいられるのは
場所があるからなのでしょうか。

 

自分を偽った状態で居場所を
見つけても、自分の居場所ではないと
感じ、また他の居場所を見つける
といった堂々巡りになってしまいます。

 

居場所を見つける前に
自分を抑えすぎず
相手を思いやれる方法を
見つけだすことが先決です。

 

相手に嫌われることを恐れて
我慢しながらその場所に
しがみつくのはとても辛いこと。

 

その居場所で辛さを
感じているのなら
まずは怖がらず周りの人に
話してみませんか。

 

話してみて、どうしても
受け入れてもらえなかったら
別の居場所を探してみるのも
いいと思うんです。

 

ここで大切なのは、
嫌われても自分のわがままを
押し通すということではありません。

 

人は誰かに嫌われても
平気でいられるはずがありません
誰もが人に好かれたいと
いう気持ちを持っているものです。

 

ただ、嫌われないように
自分を押し殺して偽りの自分で
いれば心もからだも健全な
状態ではいられません。

 

居場所を手に入れるには
周り任せではなく
自分がどう過ごしたいのか
どうありたいのかを考える
必要があるというわけです。

 

 

本当の意味での居場所とは
自分が自分らしくいられて
そこに集まる人もその人らしく
いられて、集まる人が安心して
過ごせる場所なのではないでしょうか。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

12月17日(日)に、
発酵料理教室を開催します。

「整え・Labo」 新企画がスタートします!

⁂料理教室詳細

日時    12月17日(日) 
      10:30~12:30

開催場所  伊那まちBASE

メニュー  薬膳発酵スパイスおかゆ
      豆サラダ
      甘酒デザート

料金    4,000円(現地払い)

定員    8名

持ち物   お持ち帰り用容器

 

お申込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/fc3ddad0803491

qr20231109214517076.png

 

Facebookイベントページはこちら↓
整え.Labo | Facebook

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂講師紹介⁂⁂⁂

小林絵美子
ナチュラルサロンmanomano代表

セラピスト歴15年
発酵食マイスター
発酵食健康アドバイザー

 

長年のセラピスト経験から
外側からだけのケアに難しさを感じ、
自社オリジナル布ナプキン作成や
発酵の資格を取得。
2人の子供を持つ
ワーキングマザーであるため、
仕事と家族の健康を
守るため日々奮闘中

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂

整え・Laboの立ち上げのきっかけは
「フェムケア」に興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の経験があって

 

女性の月経、妊娠、更年期などの
女性特有の問題に対して
何か出来ないかと思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも大切ですが
時間や金銭面を考えると
そう頻繁には通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に何もしなければ
からだはケアの前に戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにもセルフケアが重要。

 

そのための楽しく学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ナチュラルサロンmanomano
小林絵美子さんのHPはこちら↓
https://manomano213.amebaownd.com

 

Instagramはこちら↓
emi_manomano

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...