ブログ

2023-05-26 19:20:00

社内の人間関係がうまくいかない本当の理由とは

5198075_s.jpg

朝、家族と言い合いになってそのまま会社に行くなんて誰でも経験があると思います。

朝から面白くないことがあれば、その日の機嫌は最悪ですよね。

そのまま、仕事をいていると

些細ことでイライラしたり、細かいことが気になったりしてしまいます。

 

そこで、ちょっと考えてみてください。

いつもだったら、気にならなかったり、

イラつくことがあっても、うまくかわせたりしていませんか?

 

そうなんです。

ここが大事なポイント!

「朝、家族と言い合いになって、嫌な気持ちのまま出社している」

このことが前提にあるという事なんです。

実は、多くの方がこの前提が抜け落ち、今目の前で起こっていることに囚われて、

朝の自分の感情は置き去り。

本当の原因は

「朝から言い合いになったことで自分が嫌な気持ちを引きずっていること」

で、会社で起きてる目の前のことは、

普段なら特に気にならないことかもしれません。

 

いつもとは違う反応が出たときは、ちょっと落ち着いて考えてみましょう。

原因は自分にあるのかもしれません。

①朝、家族と言い合いになったことで嫌な気持ちを引きずっている。

②だから、いつもは気にもしてないことに感情が揺さぶられるんだ。

     ⇧

これが「理解」することなんです。

 

ここで、注意しなくてはいけないことは、

「判断(ジャッジメント)しない」こと。

多くの方はジャッジまで考えてしまうんです。

例えば、

嫌な気持ちを引きずるからダメなんだ。

朝から言い合いなんかするからダメなんだ。

などと、〇〇だからダメとか〇〇だからいいとか。

良し悪しの判断をしないでください。

 

判断をすることでまた

怒りや、悲しみ、我慢などの「感情」が動いてしまい、

またそれを判断する。

この繰り返しで苦しくなるんです。

 

つまり、

社内の人間関係がうまくいかない本当の理由とは??

「理解ができていない」「判断をしている」

ということです。

今の状況、感情などを判断せずに理解することが建設的な行動を起こす

重要な一歩です。

 

 

 

企業で働くということは、

友達の集まりではないので、

価値観の違う人や

考え方の違う人と同じ時間を過ごすことになります。

お互いが気持ちよく仕事をするためにも正しい理解がすごく重要になります。

 

明日から週末です。

週末の過ごし方が来週月曜日のあなたを作ります。

そして月曜日の朝、どんな気分なのか理解してから仕事に向かいましょう。

どんな2日を過ごしたら月曜日ご機嫌な自分になれますか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

「色彩メンタルトレーニング体験会」

毎月第4水曜日、土曜日に開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、色彩とコミュニケーション心理学を融合した「心理テスト」を体験できます。

今の自分(心理状態)を色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう

上司との関係がうまくいかない

お子さんとの関係がうまくいかない

両親とうまくいかない...etc.

普段人間関係がうまくいかなくてお悩みの方。

 

この機会に自分の心を見える化して問題解決のヒントを探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

 

ご参加お待ちしています。 

 

2023-05-21 19:53:00

社内の人間関係で陥りやすい勘違いとは

4164491_s.jpg

会社の人間関係でお困りの人ってたくさんいると思います。

ご相談の中でも一番多いのがこの問題です。

 

私もサラリーマン時代は人間関係がうまくいってませんでした。

何度か転職を繰り返していたサラリーマン時代。

退職の理由は、ほとんどが人間関係でした。

仲のいい人は良かったんですが、

どうしても嫌いな人とのトラブルが多くなり、嫌になって退職の繰り返しだったような。

 

なぜ、会社の人間関係で問題が起こるのか?

 

一番は相手に対して感情的になってしまうのが問題だったんだと思います。

 

もう少し踏み込んで、

なぜ、感情が動いてしまうのか?

 

今だからわかることが一つだけあります。

 

それは根本的なことで、

会社で友達を作ろうとしていたんだと思います。

 

人との出会いなので、

すべてがダメだとは言いませんが、

会社で働く理由の多くは「お金(お給料)」のためで、「友達を作ろう」と掲げて入社をする人は少ないはずです。

会社組織で働く人ほとんど

と、どこかで思っていませんか?

 

実はこの思考が社内の人間関係を難しくしてしまう要因とも言えます。

なぜなら、

会社で一緒に働く仲間と友達とは明確な違いがあって、

 

会社での関係性は、

同じミッション(働く)を持って利害でつながっている関係。

 お友達は、

なんの利害も無く感情(好意・好感)でつながっている関係。

 

なんだと思うんです。

 

会社での関係性は、部署や仕事の内容でしがらみも生まれますし、

仲良くなりすぎてもかえって気を使ってスムーズに仕事が進まないというケースもたくさん見てきました。

 

しかも、会社では無条件に相手のために動くことには限界があって、

数を重ねていくうちに損してる気分になってしまいます。

その気持ちが少しずつ蓄積され、人間関係を壊してしまうことも。

 

そこで、

組織の人間関係を保つのに一番大事なのは、「いい距離感」です。

 

そのためにも、

相手をしっかり観察しながら、自分の内面ともよく対話をして

それぞれの距離感を探し出す必要があります。

 

ひとつの例として、

同じ会社で働く人=仲間(ミッションを共有して目標を達成する)

と捉えてみてはいかがでしょうか?

 

もちろん、

会社で一緒だった人が一生の友人になる事もないとは言えませんが、

ごく稀なことだと思います。

 

私事ですが、

今まで一緒に働いた同僚とはほとんど疎遠になってます。

 

・友達ではないんだから期待してもしょうがない。

・友達ではないんだからそこまでしなくてもいいよね。

 

などなど、

「友達ではないんだから」とつぶやくと色々なことが明確になります。

 

会社の人間関係でお困りの方は一度

「友達ではないんだから」

とつぶやいてみてください。

 

何かが変わってくると思いますよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

「色彩メンタルトレーニング体験会」

毎月第4水曜日、土曜日に開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、色彩とコミュニケーション心理学を融合した「心理テスト」を体験できます。

今の自分(心理状態)を色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう

上司との関係がうまくいかない

お子さんとの関係がうまくいかない

両親とうまくいかない...etc.

普段人間関係がうまくいかなくてお悩みの方。

 

この機会に自分の心を見える化して問題解決のヒントを探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

ご参加お待ちしています。 

2023-05-18 21:53:00

悩みを抱えやすい人には特徴がある

22965314_s.jpg

毎回同じ様なことで悩んでしまうことってありませんか?

 

しかも、悩み始めると結局堂々巡りになって問題を解決する前に忘れようとしたり、

自分だけが我慢すればいいと諦めてしまう人も多いのではないでしょうか?

 

そんな悩みやすい人には特徴があるんです。

①感情ばかりに囚われて問題の本質を見失う。

②自分がどうしてそこに悩む(反応する)のかを分かっていない。

大きく分けるとこの二つです。

 

ひとつずつ説明しますね。

 

①の「感情ばかりに囚われて問題の本質を見失う」は、

例えば、

あなたがチームを束ねるリーダーだと思ってください。

スタッフの中に好きなタイプの人と嫌いなタイプの人がいたとします。

その二人がまったく同じミスをしたとします。

 

好きなタイプの人には、「もう、しょうがないな~今度は気を付けて。」と

腹は立つけど、「しょうがない」という気持ちになりませんか?

 

反対に、嫌いなタイプの人だったらどうでしょう?

「なんでいつも同じようなミスをするんだ。」など怒りの気持ちが抑えることが出来ないという気持ちになりませんか?

 

そう、どちらも同じミスをしただけなんです。

でも、根本的な問題はミスを生んでしまうしくみにあることが多いです。

 

そして、

②の「自分がどうしてそこに悩む(反応する)のかを分かっていない」

ちょっと、これは難しいかもしれません。

人は、今までの経験で感じた感情を大切に「無意識」のエリアに保存していきます。

それを基準に良し悪しを判断しています。

自分の意識では気が付かない間に、無意識的に反応しています。

例えば、

理由ははっきりわからないけど、「なんだかこの人が話すと妙にイライラする。」とか。

 

このふたつの特徴が悩みの沼へ自分を落としていくんです。

 

じゃあ、どうすれば?

 

このふたつに効果的な方法があるんです。

しかも、とっても簡単。

 

「自分の感情をメモする」

たったこれだけ。

 

仕事中の休憩時間や帰宅してから日記代わりにメモできます。

 

その時の注意点として、

その時起こったストーリでメモしないでください。

「仕事で、〇〇さんが〇〇なミスをして大変で....腹が立った」みたいにストーリにするのではなく、自分が感じた感情を単語でメモするんです。

「腹が立った」「悲しかった」など。

 

これをするだけで、

普段自分がどんな感情を抱きやすいのか、どんなことに反応してしまうのかがわかってきます。

毎日この感情のメモを書くことで、1か月くらいで何となく私ってこんな感情を抱きやすいとか、こんなことに反応しやすいんだということがわかってきます。

 

毎日は大変。と思う方もいると思います。

毎日じゃなくても大丈夫です。

気が向いたときにやってみてください、ただ毎日メモするよりも自分の感情や反応がわかるのが遅くはなります。

 

色彩メンタルトレーニングの講座や教室では、メモしてもらったことを数値化してどんな感情を抱きやすいのか、どんなことに反応するのかを明確にして、それに対して自分はどう思っているのかをワークとして取り入れています。

 

ご興味のある方は、

毎月第4水曜日と土曜日に「色彩メンタルトレーニング体験会」を開催しているので、お気軽にお問合せください。

他の記事はこちらから↓

 ブログ - 色彩メンタルトレーニング   b.ぱれっと (bpalette-ina.com)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

「色彩メンタルトレーニング体験会」

毎月第4水曜日、土曜日に開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、色彩とコミュニケーション心理学を融合した「心理テスト」を体験できます。

今の自分(心理状態)を色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう

上司との関係がうまくいかない

お子さんとの関係がうまくいかない

両親とうまくいかない...etc.

普段人間関係がうまくいかなくてお悩みの方。

 

この機会に自分の心を見える化して問題解決のヒントを探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

ご参加お待ちしています。

2023-05-07 22:31:00

チームや組織でのコミュニケーションには感情と理性のバランスが大事

22465729_s.jpg

チームや組織で、価値観や個性の違いで

コミュニケーションがうまくいかないなんてことよくありますよね。

 

学生の時は、年齢は特別なことがない限り同じだし、

勉強や部活などの共通なことが多いですよね。

違ったとしても、3~4年の違い。

(小学生は省いてですけど。)

年齢で言えば、年の離れた人は教師や家族くらい。

965589_s.jpg

それが、

社会に出ると、

ひと周り以上の年齢の人ともコミュニケーションを取らなければなりません。

 

ジェネレーションギャップがあって当たり前です。

 

新しく入社した若い社員のことがわからなくて当たり前。

 

「なんで、こっちの言うことがわからないの?」の

 

「何で?」に気持ちを奪われるのは本当に時間の無駄遣い。

 

わからなくて当たり前なので、

相手が、「きっと、わかってないだろうな」って思ったら、

 

「わからない?」

ときつく言うのではなく、

 

「伝わっているかな?」「どこかわからないことある?」

など、質問をしてみてください。

 

それでも、よくあるのが

「わからないことすら分かってないんです。」

と言われます。

 

そんな時は、

「やってみて、つまづくことがあったらその時に遠慮なく聞いて。」と、

ここは安心な場所だよということを示して、待つことをきめる。

 

もちろん、

「腹立つわ~」「イラつくわ~」という感情を否定するのではなく、

今、自分はこう感じてるんだということは認めて、

気持ちは「腹立つわ~」だけど、

手段として安全な空間を作って待つ。

「待つ」はあくまでも手段です。

 

すぐには出来ないと思う人もいるかもしれませんが、

 

いいんです!

 

うまくできなかった時、後でこのことを思い出して、

次はトライしてみよう。と思っていればいいんです。

 

そのうち、気が付いたら意外と出来てるなんてことが起こってきます。

感情を大事に、関係性を良好にする手段を考えてみてはいかがでしょう。

 

2023-04-23 21:39:00

「喧嘩するほど仲がいい」は幻想!?

4696298_s.jpg

夫婦、親子、兄弟、同僚、友人。

生きていくうえで、どんな人でも一度くらいは「喧嘩」の経験があるはず。

 

「喧嘩」の後ってどうなります?

 

多くの人は、その時の怒りやわだかまりを何日も引きずってしまい、

不穏な空気が何日も続くことも少なくないと思います。

 

これは私の経験ですが、

「喧嘩」をしたところで、問題の解決にはならないことがほとんど。

喧嘩した後は仲を修復するのもひと苦労。

根本の問題は後回しで、

不快感がず~~と続いて仕事でもその不快感を引きずり、

無意識に関係ない同僚に八つ当たりなんてことも。

 

「喧嘩するほど仲がいい」のは上手に修復が出来ているからこそ言えることで、

多くの人は火種を残してその時は無理に収めて、

またその火種が燃え上がるように同じようなことで喧嘩になってしまいます。

 

では、

そもそも喧嘩はなぜ起きるのでしょう?

ちょっと考えてみてください。

 

そう、

相手にわかってもらいたい、気づいてほしいなどの欲求が叶わない時や、

違う意見を持った同士が感情的にぶつけ合う、こんなところでしょうか。

 

相手に敬意を持って意見交換を理性的に行う→「議論」

相手に否定的な感情で意見をぶつけ合う→「喧嘩」

なんじゃないかと思うんです。

しかも、今までの協調性や調和を重視した教育から想像すると、

日本人は「議論」を交わすことは苦手なんだと思います。

 

というわけで、

「喧嘩するほど仲がいい」説には反対です😂

 

心理学では喧嘩は子供の自分がすることで、落ち着いて議論を交わすのが大人。

 

しかも、

人間には防衛本能が備わっていて、「嫌だな」「怖いな」と感じたことのある言葉や態度には

物理的に体が反応して、心拍数が上がったり、体温が上昇します。

俗にいう「カッとする」「カチンときた」です。

その反応を脳が認識してさらに「怒り」の感情を増幅させます。

22221643_s.jpg

第2段階で、沸いた感情を「相手にわからせたい」「負けたくない」など

の感情が足されて、行動を起こす(相手に言葉や態度でぶつける)んです。

もうこのループにはまったらコントロール不能😅

 

ループにはまらないようにするには、

「カッと」したら深呼吸をして体の反応が落ち着くのを待つ。

これが、アンガーマネジメントでも提唱している「6秒ルール」。

6秒で反応が収まると言われていますが、6秒にこだわらず自分の体と対話しながらゆっくり呼吸をして

落ち着くまで待つと、案外冷静に話ができたりします。

 

カチンと来たら思い出してみてください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...