ブログ
思い通りにならない親との時間も、きっと意味がある
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
50代半ばの年齢になると
両親の介護や介助が現実に
なってきます。
かくいう私も80代後半の
両親がいて、軽い介助が
必要になっています。
私の場合は、脳梗塞の後遺症の
言語障害がある父の介助、
病院の付き添いや買い物の補助
などのごく軽い介助ですが。
それでも、介助や補助には
それなりの時間がかかります。
多い月になると3日に1度は
病院に付き添う場合もあります。
両親が子例になれば、介護や
介助は切り離すことが
出来ない問題です。
もちろん、福祉のサービスを
使うという人もいるとは
思いますが、ほとんどは
家族で担うのが一般的です。
家族の中にサポートが必要な
高齢者がいると、仕事や家事
とのバランスを取ることも
案外大変で、思い通りに
ならないこともあります。
そんな時は、ついイライラ
して家族の関係がぎくしゃく
することも少なくありません。
イライラして不機嫌な状態
でサポートをしたら、頼む
方の親も、自分で出来ない
もどかしさにイラつき
お互いが不機嫌になり関係が
悪化してしまいます。
どのみち、誰かがやらなくちゃ
ならないことなら、気持ちよく
やった方がお互いのため。
介護や介助が必要な両親も
父、母という立場であって
それぞれ考えや思いがある
ひとりの人間です。
想像してみてください。
自分が言語コミュニケーション
をとれなくなったら。
自分が思うように歩けなかったら。
どんなにもどかしく、情けない
と感じてしまうでしょう。
それでも、誰かに頼らないと
生活がままならないとしたら
どうでしょう。
頼む人がいつも不機嫌な
態度だったら、悲しいし
情けなさで頼みにくいですよね。
そうやって、相手の立場に
なって想像することで
もどかしさや情けなさを
抱えながら頼んでいると
思えば、少しは優しい気持ち
になるのではないでしょうか。
家族が気持ちよく笑い合える
関係なら、どんな困難なことが
起ころうとも、それを
乗り切るパワーが沸いて
くると私は信じています。
皆さんは、何かを頼まれた
ときどんな態度になってますか?
~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~