ブログ
方法より先に“行き先”。それが続く人の小さな習慣
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
「どうやるかより、
どうなりたいかが先。」
これは分かっているようで、
意外と見落とされがちな視点です。
何かを変えたいと思ったとき、
多くの人がまず“方法”を
探しに行きます。
早起きのコツ
片づけのコツ
ダイエットのやり方
部下育成のノウハウ…。
でも、やってみても続かない。
結果が出る前に別の方法が
気になってしまう。
そんな経験、ありませんか?
例えるなら、最新のカーナビに
変えたのに、行き先を入力しない
まま走り出すようなものです。
どんなに性能が良くても、目的地が
決まっていなければ案内はできません。
では、目的があいまいなままだと
何が起こるのでしょう。
まず、目の前の行動に意味を
感じられず、やる気が
続かなくなります。
「これをやって何になるんだろう?」
という思いが湧き、少し壁にぶつかる
と簡単に止まってしまうのです。
さらに目的がない分、方法ばかりが
気になりやすくなり、
「もっと良いやり方があるのでは?」
と迷子になってしまいます。
その結果、方法の比較にエネルギー
を使い、肝心の“前へ進む力”が
削られてしまうのです。
だからこそ、方法を探す前に
立ち止まってみませんか。
「私は、どう“なりたい”んだろう?」
「どんな未来を手にしたいのか?」
その問いに向き合った瞬間、
方法は“選ぶもの”ではなく、
“自然と絞られていくもの”
へと変わります。
もし今、何をやっても続かない…
と感じているなら、方法が悪い
のではなく、まだ“行き先”が
決まっていないだけかもしれません。
あなたは、
どんな自分になりたいですか?
まずは、今日一日の行き先を
決めてみてください。
1日の終わりにどんな気持ちや
表情になっていたら納得できますか。
その小さな一歩が、
未来を静かに動かし始めます。
~~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~

