ブログ

2023-02-24 02:11:00

脳科学の視点も重要

25434400_s.jpg

仕事で色彩心理学やコミュニケーション心理学を扱ってますが

ここ最近、心理学の分野だけではどうにもならない

と思うことが増えています。

※色彩心理学については脳科学的な側面もありますが

 

例えば、

人は怒ると脳内でノルアドレナリンという物質が分泌されて

血圧が上がるという生理的な反応をするそうです。

 

心理では感情を認知したうえで自分が何に反応して

感情を動かすのかという見方をします。

 

ここで難しいのが、

怒りを感じたとき体が生理的反応をしているのでそれを鎮めるには

それなりの時間がかかるということです。

 

生理反応が鎮まるまでの間にこんな自分はダメだと否定して、

それを強固に記憶することで、「怒る」出来事をより見つけやすくなるんだと思うんです。

 

怒りに限らず、

人は感情を動かす動物なので、

外的刺激(言葉、しぐさ)などで沸き起こった感情によって

脳内物質が分泌されて、生理的反応しているので

理性でコントロールしようとしても

生理的な反応は時間経過を待つしかないということになります。

 

「そんなこと言ったら感情に振り回されるてばかりで改善できないの?」

と思っちゃいますよね~

 

そんなことはありません!

改善する方法はいくつかあります。

 

まず一つは

生理的な反応は自分の意志とは関係なないので時間を置く。

誰かと言い合いになって怒りの感情が沸いたら

その状況(環境)から一旦離れることをお勧めします。

例えば、トイレに行くとか、話が途中でもその場を離れて

まずは反応が鎮まるのを待つのが関係性を悪化させない一つの方法です。

 

もう一つは、

感情を認知することです。

多くの人は、感情を認知してジャッジすることをしていると思いますが。

感情に良し悪しはありません。

今、私怒ってる→こんな私じゃダメじゃん

と、感情を認知するだけではなくジャッジまでしてしまうと

何に対して怒りの感情になったのかということより

怒る私がダメじゃんということに視点が行ってしまい

怒らないように我慢するなど怒るという感情をどうにか消そうとしてしまいます。

ああ、私怒ってるんだな~とだけ認めるんです。

 

この二つを組み合わせると

今、怒ってるんだなと思いながらその場から離れ

からだの反応が鎮まるのを待つです。

と言っても、これがなかなか難しい。

 

個人的にはイラっとしたらその場から離れ、

誰もいないところで、

「イラっとするわ」「あんな言い方無いわ」

と独り言をぶつぶつ言いながら

動物の面白動画を見ることをしてます。

動画を見ているうちに生理的な反応が落ち着いて

何に怒りを覚えたのか考えることが出来るようになります。

参考までに

 

まとめると

心理的な視点だけだとうまくいかないことも

脳科学的な視点から見ると自分の意志ではどうにもならない

事もあって鎮まるのを待つことも大事だということです。