ブログ

2024-02-25 19:31:00

言葉をないがしろにすると人間関係はうまくいかない

25322416_s.jpg

少し前に、
「言葉はコミュニケーションの道具」
という記事を書きましたが
過去記事はこちら
最近またこの話題になりました。

 

唐突ですが、ここで質問です。
例えば、自分の予定が詰まっている
時を想像してみてください。
そんな忙しい時に頼まれごとを
されたらどう答えますか?

 

こんな時、
「忙しいのにそんなこと頼まないで」と
怒りをぶつけてしまう人も
少なくないのではないでしょうか。

 

仕事、家事、その他諸々
ほとんどの人が忙しい日々を
送っている中で、急な頼まれごとを
すると「どうしてこんな時に」など
あまり良くない感情が沸きませんか。

 

そうやって些細なやり取りから
喧嘩になり、喧嘩になる事を
避けるために、頼らないで
自分で何とかするという行動に。

 

それを繰り返すことで
お互いの関係性がギクシャク
してしまうこともあると思います。

 

でも、自分が忙しい時に
頼まれごとをされれば誰もが
素直に受け入れることは
難しいのかもしれません。

 

かと言って、そんなやりとりが
続くこともストレスを感じる
要因になってしまいます。

 

じゃあどうすればいいのか。
ここからは、私が実践している
ことをご紹介します。

 

私には高齢の両親が健在で
思いついたように頼み事を
してくることがよくありました。

 

私は自営で仕事をしているので
サラリーマンの方達より
少しばかり不規則な日常です。

 

少し前のやり取りで
父:散髪に行きたい
私:急に言わないで前もって言って
父:無言…

 

こう答えてしまった私は
「これじゃあ頼みにくくなる」
と感じてちょっと反省しました。

 

それからしばらくして
全く同じ状況になり、
その時に私が試してみたことです。

 


父:散髪に行きたい
私:今日は仕事の予定が詰まってて
私:もう少し待てる?
父:5日くらいなら待てる
私:じゃあ、この日に行こうね

 

といった感じです。
この後どうなったと思います?

 

父は、散髪に行きたい時は
「何日待てるから予定を入れて」と
思いついた時に頼むのは
変わらなくても、
自分でこの日までは待てると
示してくれるようになりました。

 

こうして、感情に惑わされず
少しだけ言葉を増やすだけで
何の意味もない不毛なやり取りで
関係をこじらせることは
避けられました。

 

忙しい時ほど、
一旦冷静になって
言葉がけに注意することで
嫌な感じになる事は
避けられるのです。

 

いちいち説明するのは
面倒くさいと感じている人は
いちどその面倒くさいことに
取り組むことで何度も
その不毛なやり取りをしなくて
すむようになる可能性があります。

 

特に家族とのやり取りは
こういった些細なやり取りで
ストレスが蓄積されてしまいます。

 

毎日顔を合わせる家族に
言葉を尽くすことを
意識してみてください。

 

家庭が安心できる場所に
なるはずです。

2024-02-12 11:30:00

高齢の両親と上手に関わるポイント Ⅱ

43145_s.jpg

高齢の両親との関係での問題は
・こちらの都合も考えず頼みごとする
・価値観や考えを押し付ける
・自分の非を認めない
といったところでしょうか。

 

 

他にも問題はあるかもしれませんが
特に話に聞くのは2番目の価値観
の問題で、それが理由で
些細なことから
喧嘩になる事も
多いのではないでしょうか。

 

 

実の両親でも価値観が違うのは
当然で、ましてや義理の両親
となると価値観の違いは
大きいはずです。

 

確かに、人の価値観を
押し付けられたら、もやもやや
イラっとしてしまいますよね。

 

身近な人であれば、ほぼ毎日
顔を合わせます。
そのたびに喧嘩や言い合いに
なればストレスも高くなります。

 

そうならないためには
相手の価値観を「知る」ことが
必要不可欠です。

 

親もひとりの人間で
「親」という生き物ではありません。
それぞれ生きてきた歴史があるんです。

 

その歴史を紐解くことで
両親がどんな環境や状況を
くぐり抜けて今があって
どんな気持ちで生き抜いて
来たのかわかります。

 

そうすることで、
両親の価値観や考え方が
「仕方ない」と思えるように
なってきます。

 

この「仕方ない」と思えることが
とっても重要で、そう思えれば
今の態度や言い方も少しは
許せるようになります。

 

でも、両親に急に「昔話しを聴かせて」
と言ってもなかなか話してくれません。
そんな時は、焦らずに
タイミングを待ちましょう。

 

私が実践したのは
お盆になると戦争のことが話題に
なりやすいので、そのタイミングで
「この時、どうしてた?」など
話を切り出しました。

 

すると、幼少期のことを
思い出しながら少しずつ
話をしてくれるようになりました。

 

その話を聴いて、もし自分が
その状況だったらどうなんだろうと
想像を巡らせて考えることで
今の両親の言葉や態度を
「仕方ない」と割り切ることが
できるようになりました。

 

といったように、何かしらの
きっかけを見つければ
話を聴けて、両親の理解を
深めることが出来るのです。

 

高齢の両親と上手に関わる
最大のポイントは
「知る」ということです。

 

最後に話を聴くときのポイント!
「その時どう感じてた?」
「そのあとどうやって乗り越えたの?」
などの質問をしてみてください。

 

話が広がりたくさんのお話が
聴けると思います。

 

たくさん話を聴いて
「割り切る」ことが出来たら
両親とのやり取りも苦にならなく
なるのではないでしょうか。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

人間関係を円滑にするための
「色彩メンタルトレーニング基礎講座」
の2期生の募集が始まりました。

 

基礎講座2月24日.png

 

この講座は、
自己認知と行動パターンに視点を向け
自分が今何を感じ、何に反応して
どんな行動パターンなのかを知り、
現在抱えている悩みや問題の解決を
探る講座となります。

 

講座の詳細

1回2時間  全3回

開講日程
2月24日(土) 13時~
月1回の開講を予定しています。
(2回目以降はその都度ご都合を伺い決定します)

 

場所
伊那市「アルラ」
長野県伊那市荒井3428番地7

 

受講料
1回✖15,000円
その都度受講の際にお支払いいただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お申し込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887

 

 

色彩メンタルトレーニング基礎講座2.24.png

 

 

2024-02-07 14:12:00

高齢の両親と上手に関わるポイント

94036_s.jpg

人との関わりは、身近な
家族ほど感情が優位になるので
どうしても怒りやもどかしさが
表に出てしまいます。

 

特に高齢の両親との関わりは
とても難しいのかもしれません。

 

今回は高齢の両親との
関わり方についておさえて
おいた方がいいポイントのお話。

 

私自身、心理学を学ぶ前の
両親との関わりは最悪でした。
顔を合わせば喧嘩、何日も
言葉すら交わさないことも。

 

その時の自分は、親のせいにして
自分は悪くないと、親に欲求を
するばかりでしたし、
どうしたらいいかもわからない
という感じでした。

 

しかも、高齢になれば細かい
負荷がかかりイライラすることも
増えてくるのではないでしょうか。

 

例えば、
娘:「お風呂掃除しておいたから」
母:「私なんか毎日そうじしてたよ」
娘:「ただ報告しただけなのに」
母:「当たり前のことを言うから」
娘:「そんな言い方しなくても」

 


良かれと思って言われる前に
掃除をしたはずなのに嫌味を
言われるといったようなやり取りが
頻繁にあるのではないでしょうか。

 

こういった日常の細かい嫌な感じの
やり取りが繰り返されると
笑いあうことも少なくなり
家の雰囲気も悪くなります。

 

そうならないためのポイントが
いくつかあって、その一つは


「わざわざ報告しない」

良かれと思って、
「掃除しておいたよ」と
報告すると、人によっては
「してやった」と受け止める
人も少なくありません。

 

高齢者にとっては、今まで
出来ていたことが少しずつ
出来なくなって、存在意義が
分からなくなる傾向にあります。

 

だからこそ、報告だけの言葉を
「してやった」みたいな受け止め方に
なる可能性も否定できません。

 

そして、報告する側も
報告する言葉を相手に放つ時
無意識に「喜んでくれるだろう」
「ありがとう」って言って
もらえるだろうと無意識な意図が
ある可能性があるんです。

 

この相互のズレが相手との
関係性を悪化させるいちばんの
要因だと言えます。

 

なので、サポートをするうえで
気を付けないといけないポイントは
高齢者の存在意義の落としどころを
考えるということが重要です。

 

そして、掃除などは自分が気持ちよく
過ごすために、自分のためにやる事と
意識付けを心掛け必要以上に
相手の言葉を期待しないことが
トラブルを回避する一つの方法です。

 

そして、きれいになって気持ちいい
場所を見て「よくやった」と
自分自身で労ってあげてください。

 

承認欲求は自分で満たす
クセをつけましょう。

 

それを繰り返しているうちに
自然と「いつもやってくれてる」
「ありがとう」といった言葉が
聞けるようになりますよ。

 

これは私の実体験でもあるので
是非試してみてください。

 

高齢の両親と上手に関わるポイントは
まだまだありますので
また記事にしようと思っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。

人間関係を円滑にするための
「色彩メンタルトレーニング基礎講座」
の2期生の募集が始まりました。

 

基礎講座2月24日.png

 

この講座は、
自己認知と行動パターンに視点を向け
自分が今何を感じ、何に反応して
どんな行動パターンなのかを知り、
現在抱えている悩みや問題の解決を
探る講座となります。

 

講座の詳細

1回2時間  全3回

開講日程
2月24日(土) 13時~
月1回の開講を予定しています。
(2回目以降はその都度ご都合を伺い決定します)

 

場所
伊那市「アルラ」
長野県伊那市荒井3428番地7

 

受講料
1回✖15,000円
その都度受講の際にお支払いいただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お申し込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887

 

 

色彩メンタルトレーニング基礎講座2.24.png

 

 

2023-12-09 00:26:00

「きょうだい」でも性格が違うのはなぜ?

6971_s.jpg

今月から新講座が始まりました。
小人数制ではありますが
3か月かけてじっくり自分と
向き合うことに重きを置いた講座。

 

その講座の最後に、生徒さんから


「同じ両親から生まれ同じ環境で
育った“きょうだい”でも性格の
違いがあるのはなぜ?」

 

という質問がありました。

 

ここに疑問を感じることは
とても大事なことなんです。

家庭での生活の中では
あらためてこのことについて
考えるのは案外難しいんです。

 

というのも、家族はとても大切で
無償の愛が根底にあるので
客観的に一人ひとりを見ることは
なかなか難しいのです。

 

人は、人格形成には家庭環境が
大きく影響するという話は
よく聞きますが、だとしたら
性格の違いはなぜ生まれるのか。

 

これには、それぞれの「立場」が
大きく影響していると思うんです。
父という立場、母という立場
兄、弟という立場、姉、妹という立場。

 

この立場があると、
親が子供に対して、
ああなって欲しい、こうなって欲しい
といった意図が生まれます。

 

この意図が生まれることで
それぞれの子ども達に投げかける
言葉が違ってきます。

 

例えば、第一子に向けては
兄、姉の立場を守ってもらおうと
言葉がけをするのではないでしょうか。

 

子ども達がおかれている立場によって
親たちの言葉がけが変わるので
その影響で、「きょうだい」が
それぞれの個性が違ってくる
と言えるのです。

 

また、子ども達もそれぞれの立場を
子どもながらに考え行動していくので
それも性格の違いに影響
していると思われます。

 

というわけで、きょうだいとの関係が
うまくいかないと思う人は
幼少期に関わった大人から
どんな言葉をたくさん聞かされて
いるのかに視点を置いて
考えてみてください。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

12月17日(日)に、
発酵料理教室を開催します。

「整え・Labo」 新企画がスタートします!

⁂料理教室詳細

日時    12月17日(日) 
      10:30~12:30

開催場所  伊那まちBASE

メニュー  薬膳発酵スパイスおかゆ
      豆サラダ
      甘酒デザート

料金    4,000円(現地払い)

定員    8名

持ち物   お持ち帰り用容器

 

お申込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/fc3ddad0803491

qr20231109214517076.png

 

Facebookイベントページはこちら↓
整え.Labo | Facebook

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂講師紹介⁂⁂⁂

小林絵美子
ナチュラルサロンmanomano代表

セラピスト歴15年
発酵食マイスター
発酵食健康アドバイザー

 

長年のセラピスト経験から
外側からだけのケアに難しさを感じ、
自社オリジナル布ナプキン作成や
発酵の資格を取得。
2人の子供を持つ
ワーキングマザーであるため、
仕事と家族の健康を
守るため日々奮闘中

~~~~~~~~~~~~~~~~

⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂

整え・Laboの立ち上げのきっかけは
「フェムケア」に興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の経験があって

 

女性の月経、妊娠、更年期などの
女性特有の問題に対して
何か出来ないかと思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも大切ですが
時間や金銭面を考えると
そう頻繁には通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に何もしなければ
からだはケアの前に戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにもセルフケアが重要。

 

そのための楽しく学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ナチュラルサロンmanomano
小林絵美子さんのHPはこちら↓
https://manomano213.amebaownd.com

Instagramはこちら↓
emi_manomano

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-04-30 17:02:00

朝の忙しい時にがぎって始まってしまう喧嘩の対処法

22262523_s.jpg

家族と同居していると、

朝、突然「〇〇して」と頼まれることがよくあります。

 

「なんで前もって言わないんだろ😒」

「こっちの都合も考えないで😠」

 

って思いますよね?

で、

「なんでもっと早く言わないの😠」

「こっちの都合も考えてよ😠」

って、つい喧嘩になってしまうことがほとんど。

 

皆さん、そんな時ってどうしてます?

こういう事ってわりと頻繁に起こりますよね~

 

 

昔の私だったら、即「喧嘩」でした。

 

じゃあどうすれば喧嘩にならないのか。

 

怒りたい気持ちをグッとこらえて(深呼吸するといいですよ)

①自分の今日の予定を事実として伝える

 「今日〇時から〇時で予定があって、すぐには難しいかも」

②相手の都合(要望)を聞く

 「それは急ぐ?」

 買い物だったら

 「いつまでに必要?」

 散髪に行きたい

 「いつまで我慢できそう?」などなど

③自分の予定と照らし合わせて相手に伝える

「今日は予定が詰まっているから〇日だったら行けるよ」

 

忙しい時に、こっちの都合も考えず頼みごとをされると

誰でも「ムッ💢」としますよね。

そこで怒りに任せて対応しちゃうと「喧嘩」になって

しかも、この喧嘩は対策をしないと忘れたころに

同じことが起こってしまいます。

 

家族との関係は、どうしても感情が優位に働きます。

また、感情が優位でないと大切に思う気持ちも沸いてきません。

なので、プラスな感情とマイナスな感情は共存しているはずで、

問題が起こるのはマイナスの感情が動いている時がほとんど。

マイナスの感情を我慢して抑えるのではなく、

様々な手立てを使って、うまくいく方法を見つけるのが

穏やかに暮らす秘訣です。

 

これは私が普段実践していることなので、

はじめはなかなかうまく怒りの感情を落ち着かせるのに苦労しましたが、

今では、両親の方から

「散髪に行きたいけど、5日は待てる」

「○○ほしいんだけど、〇日に使うから都合のいい時に買ってきて」

など、余裕を持たせた言い回しをしてくれるようになりました。

 

これだけでもありがたい🙏

油断してるとたまには「キタッ」ってこともありますけど、

このやり方を知っているので、①から繰り返すので

大きな喧嘩にはほとんどなりません。

 

思い当たる人は是非お試しを~

 

 

 

1 2