ブログ

2023-01-21 02:01:00

自分を変えたいと思う人は習慣を見直すといいですよ

22648719.jpg

「継続は力なり」とはよく言ったもので

色彩メンタルトレーニングは、まさにこれに尽きるといった感じです。

 

性格を変えずに、自分らしく生きるためには

習慣を見直すことが一番大事だと思っています。

 

感情や本質の形成は5歳くらいまでに形成されて、

(ここで形成された性格はどんなに努力をしても変えることはできません。)

10歳くらいまでの間に感情や本質をベースに習慣にしてしまいます。

5~10歳の間で習慣化したものは、習慣を見直すことで変えることは可能です。

 

ただ、この習慣化した考えや行動のほとんどは無意識の中に保存されているので、

色々なことに無意識で反応として出てしまうのです。

だからこそ、習慣を変えるのには時間がかかります。

 

私自身も、「強くあれ」「負けてはいけない」「逃げるな」など

弱い心はダメだと周りに戦いを挑むことが習慣になっていたと思います。

でも、本質のところは人より劣ってると思っていて、体裁だけを一生懸命整えていたように思います。

そんな自分が好きになれず、隠すためにもまた鎧を身につけるという悪循環の中にいました。

だからこそ、いろいろな問題が重なると耐えられなくなってうつ病を発症してしまいました。

何をしていても不安で周りと比べては自分を否定して、

それを知られたくなくて見えない鎧を付けるの繰り返しでした。

そんなときに出会ったのが「色彩心理学」と「交流分析」でした。

一番印象に残ってる課題は「ありがとう」という言葉を使うことでした。

最初は半信半疑で、とにかく課題だからと宿題をこなすんだと思って取り組みました。

あともう少しで1か月だという時に、親とのやり取りでびっくりすることがあって

それが習慣を見直すきっかけになりました。

 

それからは、時間をかけて習慣を見直し、その習慣をやめるのではなく

新たなことに取り組んで習慣にしていくことをしました。

怒りや攻撃で支配されていたような私でも時間をかけて習慣を見直し

自分らしさを見つけることが出来て、今は穏やかでいられるようになりました。

もちろん、人間ですので怒ることがなくなったわけではないですが

びっくりするほど少なくなりました。

 

ちょっと私の話が長くなっちゃいましたが、

 

悪い方へ向かう習慣を見直して、少しづでもいい方向へ向かう習慣に

切り替えて自分らしくいられるように、

まずは今の習慣に目を向けてみてはいかがでしょう。

 

2023-01-10 23:33:00

無意識ってどんなもの?

脳2.png

 

 

色彩をメンタルトレーニングで取り入れているうえで

重要としているのが「無意識」です。

 

 

人の心(脳)は意識と無意識とで構成されています。

しかも、そのほとんどが無意識ということはご存じでしょうか?

割合としては

「意識3~5%、無意識95~97%」

驚くほど無意識に占められているんです。

だからこそ、無意識がとても重要になると思います。

 

 

では、無意識は何で構成されているかというと大半が

生まれてから今までの記憶で出来ていると言われています。

その中には「言語」「体感」「感情」なども含まれているのではないかと考えます。

ということは、人が行動するときほぼ無意識で行動をしていることになります。

 

 

そう、自分では自覚できない領域で判断し、行動をしていると考えると

自分の事がわからなくなったり、もやもやした感情に振り回されるのも

仕方ないことではないでしょうか。

自分の事(無意識)をすべて理解することは難くて、

何か新しい体験をしたり、新しく取り組むことがあるたびに

無意識の中にある、生きてきた分の「言語」「体感」「感情」などに照らし合わせ

また無意識で判断し行動にまでつなげてしまうのです。

 

 

だからこそ、できるだけ自分の無意識が何で構成しているのかを

調べる必要があるというわけです。

 

自分がどんな「言語」を使ってきたのか、

自分がどんな「体感」をしてきたのか、

自分がどんな「感情」を抱きやすいのか、

 

そこを記憶や自分の言動などを思い起こして調べていきます。

時にはメモを取ってもらったりもします。

 

 

とくに感情の部分は言語や体感と複雑に絡み合ってしまいますので

感情が湧き出た瞬間が大事になってきます。

 

トレーニングではここに時間をかけることがほとんどで、

毎日湧き出た感情をメモすることで、

2週間くらいすると

「意外とこんな感情を抱いているんですね」

「思った以上に怒りの感情が多い」

「こんなことばっかり思っているんだ」

と自分を客観視することが出来て、そこから建設的にどうすればいいのかを

考えるようになっていきます。

(これは、実際にトレーニングを受けている方の感想です)

 

様々な方法で無意識の中の情報を表に出すことで

 次のステップの行動に切り替えていくんです。

無意識を自覚してるかしていないかで、

無意識的、によくない行動を繰り返す自分に、何かしらの改善を

試すことが出来るのです。

 

 

この無意識の中の情報を引き出すのに「色彩心理学」が

 

とても役に立つんです。

色彩心理学と無意識の関係性はまたの機会に。

 

1 2 3 4 5 6