ブログ

2023-05-11 21:33:00

働く環境が変わったら試して欲しい3つの方法

新年度が始まって約1か月。

この時期になると、心が不安定になる事が多くなります。

年度が変わるタイミングで異動があったり、はたまた転職をする人も少なくないと思います。

 

 

新しい環境がスタートしたときには、緊張ややる気などでとにかく必死で先輩や上司の指示にひたすら向き合うんだと思います。

そして、ゴールデンウイークの長期休暇を過ぎるころ、まさに今ですが、気力と体力が低下する時期です。

 

そんな時に試してほしい方法があります。

22371043_s.jpg

1.自分の強みを考える

新しい環境になると、不安や緊張感が高まります。

「自分は何もできていない」

「何も役に立ってないんじゃないか」

など不安になる事もあるでしょう。

この感情が沸いてくると自分のいいところや役割などを見失ってしまいます。

ちょっと落ち着いて、今までやってきたことを振り返って積み上げてきたものを見直してください。

あなただから出来ていたことが必ずあるはずです。

まずは、出来ていること、うまくいったことを拾い出してください。

たとえ職種が違っていても、必ず何かしら共通項や応用できるものがあるはずです。

 

2.職場の人と出来るだけコミュニケーションを図る

転職をすると、知り合いがほとんどいない状態。

そうすると、孤独感や孤立感に襲われます。

なかなかコミュニケーションもうまくできないこともあると思います。

そんな時には、まず相手を「観察」してみてください。

最初から声をかけなくていいので、職場の人をじっくり観察しましょう。

観察することで、共通の話題やその人が使っている言葉のチョイスなど

たくさんの情報が得られます。

そうするとコミュニケーションを図る時のハードルは下がります。

 

3.焦らない

環境が変わると、早く覚えて一人前になりたいとどうしても焦りが出てしまいます。

特に年齢を重ねてからの転職は、この焦る気もちが大きくなってしまいます。

焦れば焦るほど空回りになる事も。

焦る気持ちを「今自分は焦っているんだ」と認めたうえで「1」でお話した「自分の強み」を見つけて、

さらに足りないと思うことはコツコツと身につけていきましょう。

 

この3つの事は、当たり前なことかもしれませんが、意外と見落としがちなことなんです。

 この時期だからこそ試してほしいです。

 

そして、働く環境が変わった人へ。

今までの経験は必ずこれからの未来に役にたつはずです。

良かったことも、悪かったこともすべて無駄になる事はないと思うんです、しんどいと思ったときは目を閉じて大きく深呼吸して自分を信じてあげてください。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

5月から新企画スタート‼️

「色彩メンタルトレーニング体験会」

参加募集 (1).jpg

部下につい強く怒ってしまう

上司との関係がうまくいかない

お子さんとの関係がうまくいかない

両親とうまくいかない...etc.

普段人間関係がうまくいかなくてお悩みの方におすすめです!

当日は、色彩のイメージを取り入れた心理テストを体験できます。

この機会に自分の心を見える化して問題解決のヒントを探しましょう。

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

 

ご参加お待ちしております。

2023-04-13 22:37:00

知らないと損をする時代がやってきた

22258714_s.jpg

ものすごいスピードで世の中が変化していくこの時代、

もしかしたら、知らないと損をしてしまうかも。

 

これは、chatGPTのようなAIの分野だけではないと思っていて、

生活をしていく上で、日々いろいろなことが変化しています。

 

少し前に、「アンテナを張ることが大事」という記事を書きましたが、

ここ最近、自分も知らないことが

まだまだたくさんあることを実感しています。

 

サラリーマン時代に比べると

人に出会う機会が劇的に増えてはいますが

それでも、まだまだ知らないことがたくさんです。

 

サラリーマン時代を振り返ると、

会社と家の往復、たまに友達とご飯に行ったり、遊びに行くくらい。

1年を通してもほとんど同じ顔ぶれでした。

特に、年齢を重ねるほど会社以外で人と出会う機会は

少なくなったと思います。

会社と家の往復になってしまうと視野も狭くなってしまいます。

 

50代にもなると、

様々なことが起こってきます。

 

親の介護の問題や、

自分の老後の問題。

お子さんの将来などなど。

 

多くの人は、知りたい事があると

ネットで検索をして調べていると思いますが、

ネット上に上がる情報は信憑性が疑われるものも

たくさん飛び交っていて、何を信じたらいいか分からない

と思う方も多いと思います。

 

ネットが普及して、とても便利な世の中になりましたが

その反面、情報過多になってベースの知識が無いと

本当かどうかも判断できない状況です。

便利な世の中になったからこそ、

重大なことは専門家の話を聞くことが重要です。

 

先日、とある保険会社の方とお話をしていて、

その方は、

「仕事柄、お金のことを勉強していますが、

多くの人が知らないんです。」

とおっしゃっていました。

うっすら気づいてはいたけど、確信に変わりました。

その方から、お話を聞いて今の日本の状況だと

ちゃんと考えないと生きるのも難しくなるんだと感じました。

 

保険やお金のことは難しくて、自分で情報収集しようと思っても

なかなか理解することが出来ませんでしたが、

その方が丁寧に説明してくれたおかげで、

少しだけ理解できたような気がします。

 

やっぱり、専門家に聞いた方が確実で早いんだと思います。

 

人間には、得手不得手があったり、

私のように50代にもなると、

1から勉強しようと思っても、専門家になるまでに

人生の終わりを迎えてしまいそうです。

 

だからこそ、その道の専門家にわかりやすく

教えてもらうのが一番の近道なんだと思います。

 

ということで、

近日、気軽に雑談をする中で専門的なことが聞ける機会をたくらみ中です。

決まったらお知らせするのでお楽しみに~

 

2023-04-03 00:20:00

今を大事に生きること

5196579_s.jpg

突然ですが、

もし、明日死ぬことがわかったら

今日という日をどう過ごしますか?

 

私の友人は数年前に他界しました。

病気の宣告を受けてから3年も経たずに。

でも、友人はその3年の間に長年望んでいた

結婚をして、大好きだった沖縄の旅も果たしました。

命の期限を知ったとき、

不安だったでしょうし、怖かったと思います。

でも、自分が望むことに正直に

精一杯のことをしたり、してもらったりしながら

残りの人生を全うしたように思います。

 

そして、私の兄は26歳という若さで事故で他界しました。

兄は、今日で人生が終わることを知る由もなく

いつものように仕事に出かけていきました。

兄にも、やりたい事や、思い描く人生があったと思います。

 

後悔があるとかないとかは知ることはできませんが、

もし今の自分に同じことが起こったら

どうなんだろうとふと考えます。

 

多くの人が生きる期限がどのくらいなのかはわかりません。

そのせいか今日を大切に生きることを忘れて

日々起こる小さな幸せを見逃していることも

あるのではないでしょうか。

 

今日という日の積み重ねが未来を作ります。

遠い未来のことを憂うことより

目の前の今を大事にしなければ

いくら幸せな未来を望んでも

手に入れることはできないと思うんです。

 

先日、看とりをテーマにした

「かふぇみとりーと」に参加する機会があって

看とりって聞いて、

自分の近しい人の死を考えるものだと思って参加しました。

その時のワークで

「30年前の自分への手紙」を書きました。

私が書いたのは、兄に対する後悔でした。

338901928_994917798154686_1023365277213938766_n.jpg

 

その後悔があるからこそ、

今の自分の仕事にもつながっているのだと思います。

 

そして、「看とり」を考えることは

今をどう生きるのかを考えることなんだと感じました。

 

身近な人を看取るという視点から自分の人生を振り返るのも

自分を知るいい機会なのかもしれません。

 

2023-03-30 01:14:00

笑うことはメリットだらけ

昨日、友人とお花見してきました~

って何の話?って感じですが、

笑うことの効果に纏わる出来事があったのです。

 

駐車場から公園まで向かっていると

美味しそうな屋台があって

その屋台のお兄さんに

「美味しいからどう?」

と声をかけられ、

ちょっと足を止めて談笑。

面白いお兄さんだったので、ついつられて笑っておしゃべり。

一旦公園に入ったけどどうしても食べたくて戻って

メニューを選んでる時もお兄さんと面白い掛け合いになりながらもいざ注文。

なんとその時、

「焼きそば大盛にしといてあげるから分けて食べな」

なんとラッキー!

 

そのあと公園内で食べている時友人が

「笑う門には福来る」ってこういうことなんだね~

ですって😂

 

で、

帰りの道中こんな看板に遭遇。

IMG_1680.JPG

「もぎ取り!」って😂

確かに、直売所の看板なので「もぎ取り」なのかもしれませんが、

朝摘みとか言い方があるのにも関わらず

「もぎ取り!」

りんご並みの大きさのいちごをもぎ取ってる姿を

想像しちゃってふたりで大爆笑😂

 

年を重ねると、お腹を抱えて笑う(笑い転げる)ことが少なくなりませんか?

 

笑うことは心身ともにメリットがあることは知られています。

その効果は、

①副交感神経が優位になりストレスが解消される

②血糖値が下がる

③エンドルフィンやドーパミン、セロトニンが大量に分泌される

④免疫が高まる(NK細胞の活性)

 

といったように、

笑うことはメリットだらけ。

22481277_s.jpg

たったひとつの看板でも笑う効果は絶大。

 

今日の私と友人は

「笑う門には福来る」の実体験と

エンドルフィン、ドーパミン、セロトニンが爆上がり😂

しかも、「ありがとう」と「幸せだね」の言葉を連呼で

「オキシトシン」もかなり上がったはず🧐

 

身近にある笑えることを探して

日々の悪い影響のあるストレスを吹き飛ばしちゃいましょう。

2023-03-16 01:02:00

ストレスを見直す

22233430_s.jpg

「ストレスは体に悪い」

と多くの人は思っていると思います。

 

しかし、最近ではすべてのストレスが体に害を与えるわけではなく

ストレスが自分を守る働きがあったり、成長を助けるものということが

言われています。

 

これは「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」に書かれています。

IMG_1649.JPG

 

人は、日々ストレスにさらされていますが、

多くの人はそのストレスから何とか逃れようと考えていると思います。

しかし、ストレスから逃れようと思えば思うほど

ストレスは膨らんでしまうんではないでしょうか。

 

例えば、仕事でプレゼンを任されたとします。

プレッシャーやら緊張、はたまた不安に襲われるかもしれません。

そんな時、あなたはどうしますか?

①「自分には大役だから」と断る

②「よし、これは大きなチャンスだ」とやる気満々で臨む

どちらを選びます?

 

ここで起きているのは

「プレゼンを任された」という外的刺激に対して

体内でストレス反応が起きています。

ストレス反応にはいくつか種類がありますが、

この場合は「チャレンジ反応」が起きていると考えられます。

 

ストレス反応が起きると、

心拍が上がったり(ドキドキする)血圧が上がったりなど

からだの反応も起きます。

そのからだの反応は普段とは違う反応なので、

不快に感じてしまうかもしれません。

それを体に良くないと思い込んでいる人は

①を選択して大きなチャンスを逃してしまうかもしれません。

 

ストレスを悪いものとは思っていない人は、

②を選択して、チャンスを逃さず成長が出来ます。

 

 

といったように、

ストレスにも種類があって、

いま受けているストレスはどういうものなのか、

自分にとってどんな影響があるのか、

ストレスに対してどんな感情を抱くのか

ストレスを細かく見直して

自分の成長につながるものなのかを考えてみてはいかがでしょうか。

 

また、ストレスと向き合うことで

ストレスに対してどうやったらうまく切り抜けるか、

どうやったらうまく力に変えることが出来たのかなどの経験が、

脳の中に記憶され、同じことが起きても動揺しなくてすむようになります。

 

もちろん、すべてのストレスが成長につながるわけではありませんが、

生きている以上、ストレスがなくなることはありません。

どうせ受けるストレスなら

それのストレスをいくつか力に変えることが出来たら

身心ともに豊かに生きられるのではないかと思います。