ブログ
幸せホルモンをイメージするコツ
まずは、幸せホルモンを簡単に説明すると、
オキシトシンは人や動物(ペット)とのスキンシップで分泌するホルモンで、
自分一人ではどうにもならないホルモンです。
オキシトシンが十分に分泌する事でストレスが軽減され人に対して優しい気持ちになれます。
一方、セロトニンは食事(チーズや豆腐など)、陽の光を浴びる、
リズミカルな運動などで分泌するホルモンで、
自分が意識するだけで分泌を促すことが出来るホルモンです。
そして、オキシトシンはセロトニンが分泌される神経に刺激を与え
セロトニンの分泌を活性化するとも言われています。
オキシトシンの分泌を促すことで相乗効果になるのです。
さて、肝心のコツです。
皆さん「バケツ」をイメージしてください。
なぜバケツなの?
ですよね~
わたし、分泌というとイメージしにくくて
分泌したホルモンを溜めるものをイメージしたら何となく理解が出来たんです。
そのバケツには「嬉しい」「楽しい」などの幸福感(セロトニンとオキシトシン)が注がれます。
バケツの中身がいっぱいになる事で幸せな気持ちになって、人にやさしくできたり
細かいストレスをはねのける力になるんだと思います。
ただ、そのバケツは大きなストレス(怒り・悲しみ・嫌悪)などで穴が開いてしまうことがあるのです。
そこからせっかく溜めた幸福感がこぼれ落ち、人にやさしくできなかったり、すぐイライラしたりと
ストレスに耐え切れなくなってしまいます。
また、忙しかったり、心に余裕がなかったりすると
バケツに注がれる量も少なくなってなかなか溜まらないという悪循環になってしまいます。
幸せのバケツをイメージしながら、穴が空いてたら修復(休養を取る)して、
たんぱく質などセロトニンの生成に有効な食事をとり、陽の光をたくさん浴び、リズミカル運動を心掛け
信頼している相手とのおしゃべりやスキンシップ、ペットと戯れて、「幸せのバケツ」に
幸福感を注いで、少しずつ溜まってきたら誰かにやさしくしたり
(ありがとうを言うだけもいいんです。)
人を励ましたり、やさしくすることは相手のためだけではなく、
自分のバケツを幸せホルモンでいっぱいにするためでもあるんです。
幸せのバケツをイメージするだけで自分の心を客観的に見ることが出来るんです。
バケツを満タンにしてストレスをはねのける心を作りましょう。
気が向いたときに試してみてください。
「ネガティブ」と上手に付き合うコツ 1
ネガティブはダメだと思っている人、ネガティブな自分を好きになれない。
ネガティブな感情や思考はよくないと思っている人は少なくないと思います。
ネガティブな感情や思考を消そうと思ってかなりの労力を費やしてもなかなか消えるものではなくて、
それでもネガティブな感情や思考は楽ではないので
さらに頑張って消そうとする。
でもね、消えないんです。
なぜかというと、人間にとってネガティブも重要な役割があるからです。
今まで生きてきて悲しいことや不愉快なことも経験してきたはずでその時の思いは
二度と味わいたくはないでしょう。
素早く悲しいことや不愉快なことになりそうなことに気づくために、
ネガティブな感情や思考が必要というわけです。
いわば、ネガティブは自分を防衛するためのもので、人間にとって必要不可欠。
だからこそ、消えないんです。
消えないものなので、消すことに力を注ぐのではなくネガティブと上手に付き合って
ポジティブとのバランスを保つことが必要なんです。
「ネガティブと上手に付き合うコツ」は、
まず、ネガティブは消えないことを自覚することなんです。
そうすることがネガティブと上手に付き合う第一歩。
ネガティブはダメではなく、自分を守ってくれているものとして大事にして
ネガティブを消すことではなく、自分のネガティブはどんな経験から生まれたのか
思い出して、その経験を「よく頑張った」と労ってください。
少しづつですが、ネガティブな自分でもいいじゃんと思えるようになってきます。
そうなってきたら、第二段階です。
第二段階についてはまた記事にします。
「性格は変えられる?」
答えはNoです。
人の価値観や考え方は3歳くらいで土台ができて
10歳くらいまでには確定すると言われています。
なので、性格の根幹の価値観や感情の部分は
10歳くらいで確定してそこを変えるのは難しいのです。
性格を変えることが出来ないなら、
このまま生きずらい人生を歩まないとなの?
会社にいるあの人とはいい関係は築けないの?
と落胆する人もいるでしょう。
ご心配なく!
性格(本質)を変えるのではなく、
変えることが出来る理性の部分をトレーニングすることで
性格自体は変わらなくても相手に与える印象や人との付き合い方は変えられるのです。
まずは、「今、私悲しいんだ」「今、私嬉しいんだ」など感情を
ジャッジすることなくそのまま受け止め
次に相手と自分双方がいい状態にするにはどうするのか考え、理性的に行動に移すことで
今までは感情に振り回されてたのが少しづつ落ち着いてきます。
しかし、
自分の感情を受け止めるには自分自身をよく知らないとなかなかうまくいきません。
どんな時にどんな感情が生まれるのか、
何に対してどんな感情を抱くのかを日々意識しながら
過ごしてみるだけで、思いもよらない自分が発見できます。
私のトレーニング教室でも「日々の感情を書き出す」課題を出していますが、
「こんな感情が多いんだ」「こんな風に思うことがあるんだ」
とあらためて気づくことがあるとおっしゃいます。
自分の感情と向き合う時間を作ってみてください。
思いがけない発見ができるかもしれません。
人間関係には相手を想像することが大事
皆さん、お子さんに30点の答案用紙を見せられた時どうします?
怒る?叱る?嘆く?
少なからず褒めることはないですよね?
もちろん、テストが点数だけみると穏やかではいられないですよね。
お子さんの将来を思うと心配でで、勉強をしてほしいと思うのが親心です。
でも、その前に想像してみてください
お子さんが自ら答案用紙を差し出したならどうでしょう、
そのお子さんは「きっと怒られる」「こんな点数恥ずかしい」など
出来ることなら知られたくないだろうし、隠したいでしょう。
凄く勇気を振り絞って親御さんに渡したはずです。
怒ったり、叱る前にそこは「勇気を出して見せてくれたんだ」と認め、そこを労ってから
𠮟るなり、アドバイスしてみる。
このことは、大人の世界でもおおいに言えることで、相手が今何を思い行動として現れているのかを
想像することがコミュニケーションの第一歩です。
どうしてこんな言葉を使うのか、どうしてあんな態度をとってしまうのか
相手がそうすることしかできない環境、状況を想像すると、
なるほど、仕方がないかもと少しだけ受けるダメージが減ると思います。
これは相手を褒める時も同じで、どんなことを褒めると喜ぶのだろう、褒めてほしいと思っていることは何だろう
と普段から相手を想像しておくのもいいでしょう。
コミュニケーションがうまくいかない時は思い出してみてください。