ブログ
自分自身を受け入れて、なりたい自分への一歩を踏み出そう!
ああなりたい。こうなりたい。
となりたい自分を想像したことは
ありませんか?
でも、
何をしたらいいのか、
どんな行動をすればいいのか、
思い悩んでしまうことも。
自己受容とは、
自分自身をジャッジせずに
まるっと受け入れることです。
自己受容を通じて
なりたい自分に向かう一歩を
踏み出すためのヒントを
いくつかお伝えします。
全部をお伝えすると
ものすごく長くなっちゃうので
またまたシリーズで。
シリーズ初回は、
1、自分の内なる声に耳を傾ける
仕事や家事、はたまた子育て中など
日々忙しい毎日だと、つい自分のことは
後回しにしていませんか?
1日5分だけでもいいので
自分自身と対話をする時間を
作ってください。
私が自分と対話をする時間は
お風呂の時間
私、もともと烏の行水で
湯舟につかる時間が少なかったんです。
からだも冷えてるし
お風呂で温めたいとは思っていても
その時間がもったいない。
と思っちゃうんですよね~
そうだ!
どうせ自分と向き合う時間を取るなら
湯舟につかる時間を当てたら
一石二鳥じゃん!
ということで
私の入浴タイムは、
自分と向き合う時間というわけです
毎日ではないですけど💦
自分が迷ってる時や
なんかうまくいかないなぁと
思っている時には、
お風呂で自分と対話をしています。
もちろん、
静かに自分と向き合うことができれば
どこでも、どの時間でもいいです。
まずは、ゆっくり
自分と向き合う時間を作って
みてください。
自己受容が進むと
モヤモヤしていたことが
すっきりしてきて
色々なことが見えてきます。
だからこそ、
自分との対話が重要なんです。
1日のうちわずかな時間でいいので
自分と向き合う時間を
作ってみてはいかがでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
年齢の差を克服する方法とは パート2
前回のブログでは、
世代の違う相手は、
「理解ではなく認識する」
という内容でした。
メンタルを整えるには
とても時間がかかります。
根気よくトライ&エラーを繰り返し
ゆっくりと進めましょう
さて、今回は
「対話を意識する」です。
皆さん、対話と会話の違いって
ご存じですか?
調べると、
「会話は、二人あるいは少人数で
友好的にお互いに話を進めることで、
たわいのない日常の中でのやりとり
も含まれます」
「対話は、会話のなかのひとつで、
二人がお互いに向かい合って話すことで、
関係性を築くためのコ ミュニケーション
の意味合いが強い」ということです。
ということは、私なりに解釈しますと、
会話は、複数で友好的な情報交換で
日常的な話や雑談。
対話は、1対1で相手の意見や考えを
尊重して、目的に向かって話し合こと
と考えます。
そう考えると、
普段のやり取りが対話をしているようで
会話になっていることの方が多い
のかもしれません。
生きている時代が変われば
価値観や考え方は違うものなので、
より相手の意見や立場を想像しながら
対話を意識する必要があるんです。
前回もお話したように
相手の意見や立場を想像したら
それを理解するのではなく
認識するのです。
認識したことを踏まえて
どう伝えるのか、どう相手に気づきを
感じてもらうのかを考える
ことが重要です。
年齢差で問題を抱えている方は
意識してみてはいかがでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
年齢の差を克服する方法とは パート1
会社、市民活動、ご近所付き合いなど
様々な場面で年齢の壁ってありますよね。
相手の価値観や行動パターンの違いから
トラブルに発展することも。
この問題はなかなか難しい問題で
ご相談の中でも多いです。
理解しようと努力しても
なかなか理解できず、イライラしたり
関係性が築けず悩んだり、ストレスを
感じてしまいます。
そもそもの話ですが、
理解は不可能です。
考えてもみてください
例えば、
20代の若者は、インターネットが
当たり前に身近で、SNSを使っての
コミュニケーションの方が得意。
50代の私は、そんな便利な道具を
手にしたのはほんの最近の感覚です。
直接に人と話すことでしか
問題解決や情報収集できなかった。
インターネットの話はほんの一例で
世代が変われば色々なことが
違っているものなんです。
それを、さも体験してきたように
理解することは至難の業。
それでも、
世代が違う相手と関わる場面は
避けられません。
その年齢の壁を克服するのには
いくつか方法があります。
①理解ではなく
認識(知る)する
人は理解することで安心感を憶えたり
人との距離が近くなり人間関係も
スムーズにいきます。
だからこそ理解しようと
一生懸命になります。
しかも、この時は感情が優先されるので
理解が出来ればポジティブな感情に、
理解が出来なければネガティブな感情が
出てきてしまいます。
同じ境遇や経験があれば
相手を理解することは
そう難しくはないですが、
世代が違えばそこは難しいです。
だからこそ、
良し悪しを判断するのではなく
ただただ、認識するのです。
「ああ、この人はこんな風に考えるんだ」
「こんな行動をするんだ」
と、知る事だけ。
知らないことを知っていること
にするだけで、余計な感情が
動かず、今の問題に視点が向きます。
しかも、認識はデータとして脳内に
保存しやすいので、認識する量を
増やすことで、想像力が働き
結果的に理解が深まります。
年齢の壁を感じている人は
試してみてください。
ほかにもいくつかあるので
続きは次回。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
これからの子供たちのために今できる事
先日は、地元高校生たちが立ち上げた
「UTパレット」内のプロジェクトチームで
「〇〇の部屋」のメンバーが企画した
全3回の講座がスタートしました。
~~~~~~~~~~~~~~~
Instagramプロフィール
\自分のことが話せる居場所を!/
📢日常のちょっとした話をしてモヤモヤが無くなるような居場所を目指して活動中🎶
▶︎毎週火曜日 16時〜18時
▶UTパレット(木ノ下駅すぐ前)
▶パンも売っています🥖
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この講座は企画の段階から
関わらせてもらって
ミーティングも重ねる中で
色々なお話を聞きました。
この企画をやろうと思った
きっかけや、想いを聞いて
あらためて考えたのが
これからの子供たちのために
今大人が出来る事
今の子供たちは
ネットやSNSが当たり前にあって
いつでも情報が取れる時代で
悩みも大人とあまり変わりません
しかも、子供たちの方が
情報収集には長けていても
経験が少ないから悩むことも多くなって
しまうのだと思います。
そんな子供たちに
「今大人たちが出来ること」を真剣に
考えなくてはならない時期が来ている
と感じています。
さて、私たちにできることとは
大人の世界もそう悪くないと見せること
が大切なんだと思います。
楽しそうに働いていたり仕事だけに
とどまらず、やりたい事を楽しんでいる
姿を見せることで少しは希望を持って
もらえるのではないかと思っています。
少しでも多くの人が
仕事やプライベートで生き生きと
生活できるようにお手伝い
出来たらとあらためて思いました。
私自身は子育ての経験はありませんが
子育てをしていなくても
伝えられることはあると思っています。
子育てに関係ない大人にも
できることはあるのではないでしょうか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
社内の人間関係がうまくいかない本当の理由とは?
ズバリ!
正しい理解が出来ていないことです。
正しい理解とは?
皆さん、
朝、ご家族と喧嘩したまま
出勤ってことありませんか。
そんな日に限ってトラブルが起きたり
仕事の効率が悪くなったり
いつもはなんてことないことにも
イライラしたり
妙に敏感に反応してしまいませんか。
そんなことが積み重なると
「会社に原因があるんだ」
「特定の人物に原因があるんだ」
などとすり替えが始まります。
それが当たり前になり
いつしかそれが本当のことだと
思い込むようになって
会社の人間関係は最悪になる。
そもそもの要因は、
朝の喧嘩にあるのかもしれません。
つまり、
今起きている現状を
正しく理解出来ていないことが要因。
今起きていることの本当の原因は?
普段と違う反応をしてしまうのはなぜ?
といったような
問いかけが重要になります。
正しい理解が出来ていないと
会社でのストレスはたまる一方
そのはけ口が家庭になり、またその影響が
社内の人間関係を悪化させます
そこで
会社の働きやすい環境を維持するためにも
正しい理解をすることが大切です。
そのためには
目の前で起きたいることに対して
「どんな反応をしているのか」
「その反応は何が原因なのか」
自分自身に問いかけをしてみてください
感情は脇に置いてあくまでも
事実を捉えましょう。
社内の人間関係でお困りの方は
現状と感情の正しい理解をすることが、
社内の人間関係を良好に
保つことに繋がるので
是非考えてみてはいかがでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。