ブログ
色彩を使って感情のコントロール
いよいよ新年度や新学期が始まりましたね。
この時期は、環境が変わって心に負担がかかる時期です。
新入社員や新入生の皆さんは、
先輩や上司に憤りを感じても相手にぶつけることは
ほぼ出来ないんだと思います。
そんな時は、ほとんどの人が我慢しますよね?
感情を抑制することもコミュニケーションを図るには大切な
行為ですが、抑制ばかりしているとかなり心には負担がかかります。
だからこそ、1か月も経つと五月病と言われる症状が出るのかもしれません。
医療関係者のお話でも、
5月、9月、大型連休後は受診する方も増えるそうです。
そこで、セミナーやイベントなどでよく行うワークをご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
赤のワーク
用意するもの二つだけ
・厚紙(めくったカレンダー、厚紙、画用紙)
できるだけ厚めで破る事の出来るものをご用意ください。
・クレヨン(発色のいいマジックでもOK)
やり方
①紙とクレヨンを用意して、ただただ塗りつぶすだけ。
用紙が大きい場合は半分にしてもOK。
塗りつぶすときのコツ
腹が立ったことや人物などを思い浮かべながら
「このやろー、こんちくしょう」と
ブツブツ言いながら塗りつぶすと効果的。
②塗りつぶした用紙をビリビリに破きます。
この時も音が鳴るくらい思いっきり破くのがコツ。
③破いた紙をゴミ箱に捨てる(投げつける)
この時も、出来ることなら怒りを声に出して投げつけると効果的。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このワークをしている時に何が起きてるかというと
赤色で塗りつぶすときに、
感情が解放され、体温が上がり運動をしている時のような感覚になります。
それを思いっきり破いて投げ捨てることで、
表に出た感情を捨て去るということになるわけです。
ずいぶん前になりますが、
東日本大震災後に、福島のご家族が長野県で数日過ごしてもらうイベントで、
このワークを実施したところ、
参加したお子様の反応が
塗りつぶす時間が10分位でしたが、
時間を過ぎても塗るのを止めず、ぎりぎりまで時間を延ばし
大きめの段ボール箱に投げつけてもらいました。
もちろんその時はすっきりした顔を見せてくれましたが、
驚いたのは次の日の親御さんやイベントスタッフさんたちの感想でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スタッフの方からは、
川遊で遊んだりするときいつもは親御さんに「大丈夫?」「いいの?」
など消極的なお子さんがほとんどだったけど今回は子供らしく
服が汚れるのも気にせず思いっきり遊んでたよ。
親御さんからは
久しぶりに子供が無邪気に遊んでる姿を見て子供ながらに
我慢していたんだな~と気づきました。
子供たちが解放されている姿をみて涙が出ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福島に出向いたときのイベントでも
同じような感想をいただきました。
この赤のワークは、
誰にも迷惑をかけず、自分の中にある溜まった感情を
吐き出して心がすっきりします。
特別な道具もいらないので、
すぐにでもできる簡単なワークなので、
是非試してみてください。
追記
ある男性は、社内で休み時間にこっそりメモ用紙と赤いボールペンで
やってみたそうです。
そしたら、
「その日はなぜだかすっきりして仕事がはかどりました。」
とおっしゃってました。
色彩心理学ってどんなもの?
ちょっと気づいちゃったんですけど、
ブログを始めてから、
コミュニケーション心理学の視点や脳のしくみに偏ってました。
私、今の仕事のスタートは色彩心理学からでした。
今回は色彩についてのお話。
色彩心理学と聞いて
「私に似合う色を教えてください」と声をかけられます。
これが結構困っちゃうんです💦
そこで、色彩心理学とはどういうものなのか!
色彩心理学のカテゴリーは大きく2つに分かれています。
①応用的色彩心理学
②分析的色彩心理学
それを細かく分けると
①の応用的色彩心理学は
・環境心理学(建築やインテリア)
・マーケティング心理学(商品パッケージやファッション、広告)
②の分析的色彩心理学は
・心理分析投影法(カラーテストや心理テスト)
・カラーセラピー、アートセラピー
という分け方になります。
これだけではちょっと難しいかもしれません😅
簡単に言うと、
外からの刺激で行動を考えるのが①。
心の中を投影して分析をするのが②。
例えば、
似合う色は自分をどう見せるがベースになると思うので、
見え方を視点に考えられるんだと思うんです。
(この分野は聞きかじりなので間違っていたらごめんなさい🙏)
これが①の応用的色彩心理学になります。
そして、
気になる色から、無意識にある感情を引き出したり
心理テストなどで自分の心を見える化する。
これが②の分析的色彩心理学となるわけです。
もちろん、どちらも色彩心理学なので、
色の持つ効果や意味合いなどは同じですが、
それをどう使うのかが重要になります。
色彩は自分を可視化することも
自分をブランディング(イメージを作る)することにも
使える道具になることは間違いないです。
そして、
色彩は目に移る光なので、光の刺激(色彩)を受けると脳は勝手に
色を知覚して心理的反応や生理的反応をしてくれます。
自分が自覚しないところで勝手にですよ。
心理的反応として、色彩に対する個人的イメージ(記憶)が大きく関わるので
少なからず個人差もありますが、
幸福感、やる気、恐怖感などの心理的な反応を起こします。
生理的反応としては、ホルモンの分泌、自律神経(血圧や心拍数)などの
生理的反応が出てきます。
ここが重要ポイントと言えます。
どんな色を目にして心やからだがどんな反応をするのか探してみて
それが自分のイメージにぴったり(似合う)な色だったら最高ですよね😍
オレンジを見たらテンション上がるのなら、
1つの色でもグラデーションがあるので、その中で似合う色を探すのもいいかもです。
せっかく周りにあふれている色だからこそ
自分の幸せのために使ってみてはいかがでしょう💕
ここからは少しだけ宣伝です🤣
私たち色彩メンタルトレーナーが扱っているのは
「分析的色彩心理学」ですので
自分の心を明確にするのにはもってこいの道具です。
ご興味のある方は、こちらからでもお気軽にお声がけください。
織部 郁代(@ikuyooribe) • Instagram写真と動画
最後までお読みくださりありがとうございます。
今を大事に生きること
突然ですが、
もし、明日死ぬことがわかったら
今日という日をどう過ごしますか?
私の友人は数年前に他界しました。
病気の宣告を受けてから3年も経たずに。
でも、友人はその3年の間に長年望んでいた
結婚をして、大好きだった沖縄の旅も果たしました。
命の期限を知ったとき、
不安だったでしょうし、怖かったと思います。
でも、自分が望むことに正直に
精一杯のことをしたり、してもらったりしながら
残りの人生を全うしたように思います。
そして、私の兄は26歳という若さで事故で他界しました。
兄は、今日で人生が終わることを知る由もなく
いつものように仕事に出かけていきました。
兄にも、やりたい事や、思い描く人生があったと思います。
後悔があるとかないとかは知ることはできませんが、
もし今の自分に同じことが起こったら
どうなんだろうとふと考えます。
多くの人が生きる期限がどのくらいなのかはわかりません。
そのせいか今日を大切に生きることを忘れて
日々起こる小さな幸せを見逃していることも
あるのではないでしょうか。
今日という日の積み重ねが未来を作ります。
遠い未来のことを憂うことより
目の前の今を大事にしなければ
いくら幸せな未来を望んでも
手に入れることはできないと思うんです。
先日、看とりをテーマにした
「かふぇみとりーと」に参加する機会があって
看とりって聞いて、
自分の近しい人の死を考えるものだと思って参加しました。
その時のワークで
「30年前の自分への手紙」を書きました。
私が書いたのは、兄に対する後悔でした。
その後悔があるからこそ、
今の自分の仕事にもつながっているのだと思います。
そして、「看とり」を考えることは
今をどう生きるのかを考えることなんだと感じました。
身近な人を看取るという視点から自分の人生を振り返るのも
自分を知るいい機会なのかもしれません。
笑うことはメリットだらけ
昨日、友人とお花見してきました~
って何の話?って感じですが、
笑うことの効果に纏わる出来事があったのです。
駐車場から公園まで向かっていると
美味しそうな屋台があって
その屋台のお兄さんに
「美味しいからどう?」
と声をかけられ、
ちょっと足を止めて談笑。
面白いお兄さんだったので、ついつられて笑っておしゃべり。
一旦公園に入ったけどどうしても食べたくて戻って
メニューを選んでる時もお兄さんと面白い掛け合いになりながらもいざ注文。
なんとその時、
「焼きそば大盛にしといてあげるから分けて食べな」
なんとラッキー!
そのあと公園内で食べている時友人が
「笑う門には福来る」ってこういうことなんだね~
ですって😂
で、
帰りの道中こんな看板に遭遇。
「もぎ取り!」って😂
確かに、直売所の看板なので「もぎ取り」なのかもしれませんが、
朝摘みとか言い方があるのにも関わらず
「もぎ取り!」
りんご並みの大きさのいちごをもぎ取ってる姿を
想像しちゃってふたりで大爆笑😂
年を重ねると、お腹を抱えて笑う(笑い転げる)ことが少なくなりませんか?
笑うことは心身ともにメリットがあることは知られています。
その効果は、
①副交感神経が優位になりストレスが解消される
②血糖値が下がる
③エンドルフィンやドーパミン、セロトニンが大量に分泌される
④免疫が高まる(NK細胞の活性)
といったように、
笑うことはメリットだらけ。
たったひとつの看板でも笑う効果は絶大。
今日の私と友人は
「笑う門には福来る」の実体験と
エンドルフィン、ドーパミン、セロトニンが爆上がり😂
しかも、「ありがとう」と「幸せだね」の言葉を連呼で
「オキシトシン」もかなり上がったはず🧐
身近にある笑えることを探して
日々の悪い影響のあるストレスを吹き飛ばしちゃいましょう。
答えは自分の中に!(ネガティブな感情を抱いたときの対処法)
日々生活をしていると、嫌だなぁ~と思うことや
何で?と思うことに直面することも多いと思います。
そんな時、相手や環境、はたまた会社などに
怒りや、不快感を感じてしまいます。
しかし、感情的に捉えてしまっても何の解決にもなりません。
かえって何が問題なのか建設的な解決策は何なのかが
見えなくなってしまいます。
ここで、大切なのは沸いた感情を否定するのではなく
今、怒ってるんだ、嫌だなと思ってるんだ、
など感情をきちんと承認することが重要です。
これは、第一の感情というもので、
ここを我慢したり、否定すると
自分を肯定することが難しくなります。
なぜなら、その感情も今まで自分で培ってきた
大切なものだからです。
もし、この感情で悩まされることがあったとしたら
もっと時間をかけて向き合う必要があります。
この話はまたの機会にするとして。
今回は、何かしら問題が起きたときの話に戻しましょう。
問題に直面した時に沸く感情→「第1の感情」です。
そして、次の段階で
沸いた感情を処理しようとさらに感情を動かしてしまいます。
例えば、
問題に対して、「怒り」の感情が沸いたとしたら
次はこの「怒り」の感情をどうにかしようと
相手に納得させたい、負けたくないと
いうような感情がさらに動きます。
これが、「第2の感情」です。
実は、この第2の感情が動いてしまうと
次は感情的な行動になり、不快な気持ちだけが残り、
問題の本質が見えなくなってしまいます。
この第2の感情が始動する前に、
第1の感情を認識して、
第2の感情が動く前に、
どんな問題が起きているのか
自分で解決できる問題なのか
考えを巡らせることが重要になります。
と言っても、
瞬時に起こる事なので
すぐにできることではありません。
その時は出来なくても、
時間をおいてどんな問題が起きて
「第1の感情」がどんなもので
「第2の感情」がどんな風に沸いて
どんな行動をしていたのか振り返って
検証することが大切です。
検証していくうちに、自分がどんな反応のクセがあるのか
また、行動のクセがあるのかわかってきます。
そのクセがどう影響しているかを知ることで
同じような問題が起きたときの対処がうまくできるようになってきます。
相手や環境ばかりに原因があると、
外ばかりに目を向けていても答えは見つからないものです。
実は、自分の中に答えがあるんじゃないかと思います。