ブログ
理解と認識の違いとは
人は、相手を理解すれば距離が縮まる
と思っている人の方が多いと思います。
果たしてそうなのでしょうか?
育ってきた環境や、性別、年齢など
人それぞれ経験や価値観も違います。
一部は理解できたとしても、
相手と全く同じように理解するのは
ほぼ不可能だと思います。
どんな経験をして、
その時どんな感情を抱いたのか
どんなに関係性が近くても
そこを自分が体験したかのようには
理解することはできません。
だからと言って、全く理解できない
ということではないんです。
理解を深めるには方法があります。
その方法とは
理解をする前に、「認識」すること。
「理解」と「認識」言葉の意味として、
理解とは、
ものごとの意味や内容を正しく
受け入れること。
また、他人の気持ちや立場を察する
ことです。
認識とは、
あるものごとの存在や状態などを
知って踏まえること。
また、ものごとの原理や根底を
知ることです。
言葉の意味から考えると、
理解は、感情に寄り添うこと。
認識は、事実をありのまま知ること。
になるのではないでしょうか。
話を戻すと、
理解を深める方法で、
理解をする前にきちんと認識する
ことが重要です。
相手にたくさん質問して、
相手の話を聴き、
分からないことは、その道の専門家に
聴いたり、学ぶことが大切です。
なぜ、認識が重要かというと、
前回の記事でもお話したように
人は知らないことや、分からないこと
に関して、不安や恐怖を抱くもの。
知らないことや分からないことを
出来るだけ知っていることに
する事だけでも不安や恐怖は
軽減します。
だからこそ、
知っていることにする「認識」が
とても重要なんです。
相手のことが分からないと思って
いる人は、まずは感情を押しはさまず、
認識をすることから始めましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
価値観や考え方の違う人との付き合いかた
20年前に比べると、SNSの発達だったり、
ITの目まぐるしい発達によって
様々な情報が簡単に手に入ります。
だからこそ、価値観や考え方の違いを
目の当たりにする機会も
多くなっています。
人間というものは、「違う」ことに
過剰に反応してしまうもの。
「違う」=「分からない」
知っている物やことには「安心感」
知らないもの、知らないことには
「恐怖感」や「不安感」を抱きます。
その恐怖感や不安感を消すために
否定や攻撃を手段として使います。
否定や攻撃をすることで
その一瞬は不安や恐怖をごまかす
ことはできるでしょう。
しかし、
その不安や恐怖はまた
価値観や考え方の違う人を前にすると
どこからともなく湧き上がってきます。
相手に否定や攻撃をしたところで
何にも変わりません。
「この人何か違うな」
「言っていることが分からない」
と感じた時には、無意識に
恐怖や不安が湧き上がっている
可能性が高いです。
その恐怖や不安の原因は、
相手ではありません。
「知らない」「分からない」
などが原因です。
なので、
相手を否定しようが、
相手を攻撃しようが、
何ひとつ解決には結びつきません。
相手を否定や攻撃したくなったら
「相手に原因がない」ことを
思い出してください。
SNSだけの問題ではありません、
日常の関わる全ての人に
言えることです。
会社、家族、友人、活動仲間。
日常の人間関係において
知らない、分からないことには、
不安や恐怖を感じるものです。
そのことを自覚して、
知らない、分からないことは
相手に質問したり、
その道に詳しい専門家に聞きましょう。
知らないことや、分からないことを
少しでも認識して(理解はしなくても)
自分の中から湧き出る
不安や恐怖を減らしましょう。
そうすることで、
争いの少ない、安心安全な関係性を
築きましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
自分自身を受け入れて、なりたい自分への一歩を踏み出そう! part3
前回のブログは
「小さなステップから始めよう」でした。
皆さんいかがでしょう
何か小さなステップしてみました?
頑張らなくてもいい
無理をしなくてもできる
babystepを見つけてくださいね。
さて、3回目の今日は
「仲間を作る」です。
メンタル改善はトレーニングが必要です。
ただ、心の変化は目に見えないので
どうしても迷ってしまうし
何より「孤独」なんです。
だからこそ、
励まし合う「仲間」を作ることが
長続きする秘訣です。
これは、私にも経験があって
自分の事がよくわからず
なんとかならないかと飛び込んだのが
「心理学」の世界でした。
その時も、1クラス20数名で2年間、
その後、勉強会に移行して
数名のクラスメイトと一緒に
数年間学びました。
特に、勉強会に移行してからは
自分の生活の中に浸透させるような
学びだったので、仲間とディスカッション
したり、共感してもらったことで
変化を客観視出来ました。
その仲間がいなかったら
今の私はいないのかもしれません。
仲間を作るには、講座で学ぶのが
いちばんの近道。
講座だと、そもそも同じ悩みや目的で
集まっていて共通点が多いので
つながりは強くなります。
今回は「自分を受け入れる」がテーマ
なので、心理学系のカルチャースクール
があったら勇気を出してトライ
してみるのもひとつの方法です。
また、自分の好きなことで
趣味の仲間を作り、その中で
気の合う人が見つかったら
自分を受け入れることについて
話してみるのもいいでしょう。
講座に通わなくても
気の合う友達で同じように
自分を受け入れることが難しいと
思っている人とサークル活動のように
取り組んでみるのもいいかもしれません。
まずは、いちばんの友達と
「自分とは」のテーマで話を
してみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
自分自身を受け入れて、なりたい自分への一歩を踏み出そう! part2
前回のブログでは
自分を受け入れるには
「内なる声に耳を傾ける」でしたが
皆さん、いかがでしょうか?
日常の隙間の時間で
出来るので意識してみてください。
どんな声が聞こえますか?
さて、2回目の今回は
「小さなステップから始めよう」です。
皆さん、こんな経験はありませんか?
あんな風になりたいと目標ができると
先を急ぐあまり、やったこともない
難しいことに取り組み
結果、挫折してしまう。
そうなんです、
自分の今をちゃんと見ずに
大きなことに取り組みたく
なってしまうものです。
しかし、あまりにも大きなことだと
気力は続きません。
続けることが何より大切なんです。
だからこそ、
さほど努力をしなくても
取り組めることからスタート
することをおすすめします。
例えば、
怒りっぽい性格だったのを
優しく穏やかな人になりたいと
目標を立てたとします。
早く目標に近づくために
まず取り組もうとするのが
怒らないように我慢する。
この怒らないようにするのは
ハイレベルの作業で、
我慢の限界を超えれば
爆発してしまいます。
ここで取り組んでほしい
小さな行動とは
怒った後でもいいので
自分が何に対して怒りを覚えた
のか確認することです。
統計を取るかのように
どんなことに反応しているのか
どんな時に怒りを覚えるのか
たくさんデータを
してください。
それを繰り返していくうちに
おのずとクセがわかり
どう対処すればいいのかわかり
怒ることも少なくなります。
大きな目標を一気に達成することは
難しいかもしれませんが、
小さな行動を積み重ねることが
なりたい自分に近づく
いちばんの近道です。
まずは、今できる範囲で
最も小さなことから
始めてみてください。
意外と早く、なりたい自分に
たどり着けるはずです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
自分自身を受け入れて、なりたい自分への一歩を踏み出そう!
ああなりたい。こうなりたい。
となりたい自分を想像したことは
ありませんか?
でも、
何をしたらいいのか、
どんな行動をすればいいのか、
思い悩んでしまうことも。
自己受容とは、
自分自身をジャッジせずに
まるっと受け入れることです。
自己受容を通じて
なりたい自分に向かう一歩を
踏み出すためのヒントを
いくつかお伝えします。
全部をお伝えすると
ものすごく長くなっちゃうので
またまたシリーズで。
シリーズ初回は、
1、自分の内なる声に耳を傾ける
仕事や家事、はたまた子育て中など
日々忙しい毎日だと、つい自分のことは
後回しにしていませんか?
1日5分だけでもいいので
自分自身と対話をする時間を
作ってください。
私が自分と対話をする時間は
お風呂の時間
私、もともと烏の行水で
湯舟につかる時間が少なかったんです。
からだも冷えてるし
お風呂で温めたいとは思っていても
その時間がもったいない。
と思っちゃうんですよね~
そうだ!
どうせ自分と向き合う時間を取るなら
湯舟につかる時間を当てたら
一石二鳥じゃん!
ということで
私の入浴タイムは、
自分と向き合う時間というわけです
毎日ではないですけど💦
自分が迷ってる時や
なんかうまくいかないなぁと
思っている時には、
お風呂で自分と対話をしています。
もちろん、
静かに自分と向き合うことができれば
どこでも、どの時間でもいいです。
まずは、ゆっくり
自分と向き合う時間を作って
みてください。
自己受容が進むと
モヤモヤしていたことが
すっきりしてきて
色々なことが見えてきます。
だからこそ、
自分との対話が重要なんです。
1日のうちわずかな時間でいいので
自分と向き合う時間を
作ってみてはいかがでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。