ブログ
潜在意識を整理する重要性~頭の中の押し入れ~
皆さん、人間の脳内に意識と無意識の
領域があるのはご存じですよね。
その意識と無意識の割合がどの位
だと思いますか?
正解は、
無意識が動く割合は95%、
意識が動く割合は5%です。
人は無意識に動かされている
と言っても過言ではありません。
その無意識は生まれてから
現在までに感じた感情の記憶や
習慣が影響しています。
もう少し説明すると、
感じた感情や習慣になっている
ものは、潜在意識に埋め込まれて、
その潜在意識の情報で無意識的に
からだが動くということです。
年齢を重ねれば重ねるほど、
感じた感情や習慣の情報は
増えていきます。
そこで、皆さん
ご家庭の押し入れを想像してください。
もう使わなくなって忘れ去られたもの
が入っていませんか?
押し入れに物が入らなくなれば、
新しいものをしまうために
押し入れの中を片付けますよね。
押し入れなら、
容量がきまっているので
入らなくなれば、新しい物を
入れるために整理をするしかありません。
潜在意識には容量の制限がないので
年齢を重ねれば、中は今までの
記憶でごちゃごちゃになります。
押し入れと同じように、
定期的に整理しないと、
中に何が入っていているかも
分からない状況になってしまいます。
自分では気づかないうちに
無意識に反応をして
思いもよらない方向へ
動かされているということに
なってしまいます。
遥か昔に潜在意識に埋め込まれた
ものの中には、大人になった今は
使い物にならないものも
たくさんあります。
潜だからこそ、
在意識の中身をいるものと
いらないものに振り分けて
整理することが重要なんです。
潜在意識を整理することで
無意識の行動が少しづつ
変わってきます。
潜在意識を整理する方法が
ありますので、
次回の記事でお話しますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
親子の関係が人間関係の原点
人間関係は私たちの生活において
重要な役割を果たしています。
その人間関係の原点となるのが
親子関係です。
私たちの人格形成に大きく影響
しているのが、親からかけられた
言葉や感じた感覚や感情です。
それらを基準に社会と関わり
周囲の人たちと関係性を
築いていきます。
だからこそ親子の関係は
人間関係の原点だと思うんです。
私の経験でのお話しですが、
親子のの関係が改善出来たら
自分の周りの人間関係の問題も
意外と簡単に解決できます。
それほど、親子の関係を
改善するのは難しいと
思っています。
例えば、
幼少期に両親から
「お前はダメだ」
「どうせ〇〇なんだから」
など否定的な言葉をかけられた人は
自己否定的な傾向になります。
しかも、その幼少期の記憶が
大人になってからも影響して
親を前にすると嫌悪感や緊張感
を感じてしまい安心できる人
という認識ではなくなります。
この幼少期に埋め込まれた記憶が
生きづらさの要因ともいえるのです。
そんな幼少期に埋め込まれたのなら
今更どうしようもないのでは?
と思う人もいると思います。
でも、自分の心をトレーニング
することで克服できる可能性は
残っています。
高齢になった親を責めていても
親が自ら変化をするのは
ほぼ不可能ですが、
自分の子供の変化が影響して
親が変わってくれることは期待できます。
だからこそ、
親に意識を向けるのではなく、
自分の内面に目を向けて
笑顔で穏やかに暮らせる
方法を身に着けることが大切です。
世の中には、
たくさんの方法があります。
まずは、自分に合った方法を
見つけるために、
本を読んだり、
講座を受講したり
情報収集を始めてみては
いかがでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
理解と認識の違いとは
人は、相手を理解すれば距離が縮まる
と思っている人の方が多いと思います。
果たしてそうなのでしょうか?
育ってきた環境や、性別、年齢など
人それぞれ経験や価値観も違います。
一部は理解できたとしても、
相手と全く同じように理解するのは
ほぼ不可能だと思います。
どんな経験をして、
その時どんな感情を抱いたのか
どんなに関係性が近くても
そこを自分が体験したかのようには
理解することはできません。
だからと言って、全く理解できない
ということではないんです。
理解を深めるには方法があります。
その方法とは
理解をする前に、「認識」すること。
「理解」と「認識」言葉の意味として、
理解とは、
ものごとの意味や内容を正しく
受け入れること。
また、他人の気持ちや立場を察する
ことです。
認識とは、
あるものごとの存在や状態などを
知って踏まえること。
また、ものごとの原理や根底を
知ることです。
言葉の意味から考えると、
理解は、感情に寄り添うこと。
認識は、事実をありのまま知ること。
になるのではないでしょうか。
話を戻すと、
理解を深める方法で、
理解をする前にきちんと認識する
ことが重要です。
相手にたくさん質問して、
相手の話を聴き、
分からないことは、その道の専門家に
聴いたり、学ぶことが大切です。
なぜ、認識が重要かというと、
前回の記事でもお話したように
人は知らないことや、分からないこと
に関して、不安や恐怖を抱くもの。
知らないことや分からないことを
出来るだけ知っていることに
する事だけでも不安や恐怖は
軽減します。
だからこそ、
知っていることにする「認識」が
とても重要なんです。
相手のことが分からないと思って
いる人は、まずは感情を押しはさまず、
認識をすることから始めましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
価値観や考え方の違う人との付き合いかた
20年前に比べると、SNSの発達だったり、
ITの目まぐるしい発達によって
様々な情報が簡単に手に入ります。
だからこそ、価値観や考え方の違いを
目の当たりにする機会も
多くなっています。
人間というものは、「違う」ことに
過剰に反応してしまうもの。
「違う」=「分からない」
知っている物やことには「安心感」
知らないもの、知らないことには
「恐怖感」や「不安感」を抱きます。
その恐怖感や不安感を消すために
否定や攻撃を手段として使います。
否定や攻撃をすることで
その一瞬は不安や恐怖をごまかす
ことはできるでしょう。
しかし、
その不安や恐怖はまた
価値観や考え方の違う人を前にすると
どこからともなく湧き上がってきます。
相手に否定や攻撃をしたところで
何にも変わりません。
「この人何か違うな」
「言っていることが分からない」
と感じた時には、無意識に
恐怖や不安が湧き上がっている
可能性が高いです。
その恐怖や不安の原因は、
相手ではありません。
「知らない」「分からない」
などが原因です。
なので、
相手を否定しようが、
相手を攻撃しようが、
何ひとつ解決には結びつきません。
相手を否定や攻撃したくなったら
「相手に原因がない」ことを
思い出してください。
SNSだけの問題ではありません、
日常の関わる全ての人に
言えることです。
会社、家族、友人、活動仲間。
日常の人間関係において
知らない、分からないことには、
不安や恐怖を感じるものです。
そのことを自覚して、
知らない、分からないことは
相手に質問したり、
その道に詳しい専門家に聞きましょう。
知らないことや、分からないことを
少しでも認識して(理解はしなくても)
自分の中から湧き出る
不安や恐怖を減らしましょう。
そうすることで、
争いの少ない、安心安全な関係性を
築きましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。
自分自身を受け入れて、なりたい自分への一歩を踏み出そう! part3
前回のブログは
「小さなステップから始めよう」でした。
皆さんいかがでしょう
何か小さなステップしてみました?
頑張らなくてもいい
無理をしなくてもできる
babystepを見つけてくださいね。
さて、3回目の今日は
「仲間を作る」です。
メンタル改善はトレーニングが必要です。
ただ、心の変化は目に見えないので
どうしても迷ってしまうし
何より「孤独」なんです。
だからこそ、
励まし合う「仲間」を作ることが
長続きする秘訣です。
これは、私にも経験があって
自分の事がよくわからず
なんとかならないかと飛び込んだのが
「心理学」の世界でした。
その時も、1クラス20数名で2年間、
その後、勉強会に移行して
数名のクラスメイトと一緒に
数年間学びました。
特に、勉強会に移行してからは
自分の生活の中に浸透させるような
学びだったので、仲間とディスカッション
したり、共感してもらったことで
変化を客観視出来ました。
その仲間がいなかったら
今の私はいないのかもしれません。
仲間を作るには、講座で学ぶのが
いちばんの近道。
講座だと、そもそも同じ悩みや目的で
集まっていて共通点が多いので
つながりは強くなります。
今回は「自分を受け入れる」がテーマ
なので、心理学系のカルチャースクール
があったら勇気を出してトライ
してみるのもひとつの方法です。
また、自分の好きなことで
趣味の仲間を作り、その中で
気の合う人が見つかったら
自分を受け入れることについて
話してみるのもいいでしょう。
講座に通わなくても
気の合う友達で同じように
自分を受け入れることが難しいと
思っている人とサークル活動のように
取り組んでみるのもいいかもしれません。
まずは、いちばんの友達と
「自分とは」のテーマで話を
してみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「色彩メンタルトレーニング体験会」
毎月第4水曜日、土曜日に
開催しています。
詳細はチラシ画像でご確認ください。
体験会では、
色彩とコミュニケーション心理学を
融合した「心理テスト」を体験できます。
今の自分(心理状態)を
色のイメージで判断できます。
こんな方におすすめ。
部下につい強く怒ってしまう
上司との関係がうまくいかない
お子さんとの関係がうまくいかない
両親とうまくいかない...etc.
普段、人間関係がうまくいかなくて
お悩みの方はこの機会に自分の心を
見える化して、問題解決のヒントを
探しましょう。
申し込み方法
体験会申し込みフォームから
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001
または、こちらの申し込みQRコードから
ご参加お待ちしています。