ブログ

2023-06-05 00:52:00

人に振り回されずに生きる方法 パート1

23224259_s.jpg

「相手に振り回されて疲れてしまう」って感じる人は少なくないと思います。

そんな時には、振り回す相手のことを責め、「相手が変わってくれたらこんな思いをしなくなるのに」と思ってませんか?

これは、ほぼ不可能です。

なぜなら、相手は自分が相手を振り回していることに気づいていないから。

 

確かに相手がそのことに気づいてくれて変わってくれたならトラブルは起こらなくなるかもしれません。

指摘を続ければ変わってくれる?

相手はいつ変わってくれる?

相手が気づいてくれて、変わるまでには膨大な時間がかかります。

しかも、相手がそのことに気づいてくれる保障もありません。

 

「相手を変えるのは難しいけど、自分の考え方を変えることは出来るはずです」

 

確かに簡単なことではありませんが、日々意識して思考を動かすことで相手を変えるよりははるかに短い時間で改善する事が可能です。

相手を変えることに時間を費やすよりもメリットがあると言えます。

 

かと言って自分を変えるにもそれなりの時間はかかります。

今すぐにでも実践できる方法がいくつかあるのでご紹介します。

 

〇今の感情を理解する

「今怒ってる?」「今悲しい?」「今不安?」

など、自分に質問を投げかけてみてください。

 

なぜこの問いかけが必要なのか。

 

人は外部の刺激に対して真っ先に体が反応します。

筋肉が硬直したり心拍が上がったりして、脳がそれを認識して感情を生み出します。

その生み出した感情がいちばん重要なんです。

人はその真っ先に生み出した感情を処理しようと2番目の感情を生み出します。

その感情が無意識に行動をさせるので厄介なんです。

例えば、

相手から裏切られた時に「悲しい」という感情をいちばんに生み出したとします。

その悲しいを処理しようと「怒り」の感情が生まれ相手に怒りをぶつける。

この時の真っ先に感じた感情は「悲しみ」でもそれをごまかす形で「怒り」の感情が残ります。

そうすると、裏切られたことが悲しいはずが裏切られて腹立たしいにすり替わり

本当の気持ちを置き去りにしてしまうのですっきりしない。

すっきりしない気持ちを処理するには、本当は「悲しい」という真っ先の感情を理解したほうが気持ちが安定知るはずが、

すり替えてしまったのですり替えた「怒り」の感情を使うという判断をしてしまいます。

特に怒りを相手にぶつけた後は一時的にすっきりするので誤解してしまうのです。

 

といったように、無意識で素早く本当の感情をすり替えてしまうので、

意識的に問いかけをすることで無意識にすり替えるのを防ぐことが出来ます。

その後の2つ目の感情は自分の意志で行動に移すか否かを決定することが出来ます。

ここを意識すると相手に振り回される感覚は軽減できると思います。

 

ほかにもいくつか方法があるので、

続きはまた次回。

 

まずは「感情を理解する問いかけ」を試してみてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

「色彩メンタルトレーニング体験会」

毎月第4水曜日、土曜日に開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、色彩とコミュニケーション心理学を融合した「心理テスト」を体験できます。

今の自分(心理状態)を色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう

上司との関係がうまくいかない

お子さんとの関係がうまくいかない

両親とうまくいかない...etc.

普段人間関係がうまくいかなくてお悩みの方。

 

この機会に自分の心を見える化して問題解決のヒントを探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

 

 

ご参加お待ちしています。 

2023-06-01 22:45:00

なりたい自分になるためにはここを意識して

22365355_s.jpg

ああなりたい」

「こうなりたい」

と思っていてもなかなかたどり着けなかったり、

何から手を付けていいのかわからないと思っている人もいるのではないでしょうか。

 

特に、意識して気を付けてるつもりなんだけどちっとも改善しないと感じてしまう人も多いと思います。

 

なぜ、頑張ってもなりたい自分に近づけないんでしょう。

それは、先の目標(なりたい自分)ばかりに目を向けて

今の自分がどこのあたりにいるのか自覚してないことが、頑張ってもなかなかたどり着けない大きな理由。

 

これは、教室の生徒さんにもよく話していることで、

心の問題となると、よく「強い心」になればいいと言う人もいますが、実はこれがいちばん危険。

強い心は日々の小さなトラブルや困りごとはなんてことなくやり過ごせますが、

想像以上の問題やトラブルになったときに、その外的な負荷に耐えられなくなり

「ボキッ」と折れてしまいます。

それに比べ、しなやかな「竹」のような心を持っていると

人の心は大きな問題や試練に出会った時には簡単には折れません。

というように植物に例えてお話をしています。

なので、皆さんイメージしてください。

 

例えば、

変わりたいと思ったころの自分が「コンクリートの柱」みたいにピクリとも動かないような心だったとします。

ちょうど真ん中くらいが「幹の太い樹木」でゴール地点は「しなやかな竹」にしておきましょうか。

自分の立ち位置小さい.png

例えなので、なりたい自分をゴール地点に置き換えて考えてみてください。

 

この自分の現在の位置を自覚していないと、頑張って意識して取り組んでいても的外れになっているかもしれません。

 

目標を定めることもとても重要ですが、

今の自分を出来るだけ正確に認識しないと

間違った方法を選択して、頑張って意識してやっているつもりでも何の成果も得られないということになりかねません。

 

ダイエットしたいと思っている人が闇雲に筋トレを始めたんだけどちっとも痩せない

蓋を開けてみたら、すごい量の食事を食べていたみたいな感じ。

 

自分が今どんな状態なのかを性格に認識することでもしかしたらなりたい自分も

もっと具体的にイメージ出来るはずです。

そう、自分の今を知らないと目標もずれてしまうなんてこともよくありますよ。

 

皆さんの今はどんな感じなんでしょう?

明日は仕事もお休みの人も多いと思いますので、いちどゆっくり考えてみては。

なりたい自分に近づけることを願っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

「色彩メンタルトレーニング体験会」

毎月第4水曜日、土曜日に開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、色彩とコミュニケーション心理学を融合した「心理テスト」を体験できます。

今の自分(心理状態)を色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう

上司との関係がうまくいかない

お子さんとの関係がうまくいかない

両親とうまくいかない...etc.

普段人間関係がうまくいかなくてお悩みの方。

 

この機会に自分の心を見える化して問題解決のヒントを探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

 

ご参加お待ちしています。 

 

 

2023-05-28 18:11:00

知ってるとちょっと楽になる価値観や考え方が違う人への対処法

22258059_s (1).jpg

人が数人集まれば価値観や考え方の違いが出てくるのは当たり前で、

その違いでトラブルが起きてしまいます。

 

自分の価値観や考え方はあくまでも自分のもの。

相手が違う価値観や考え方を持っているからと言って

相手を自分の価値観にはめようとするのはどうなんでしょう。

 

自分の価値観や考え方は、

今までたくさんの経験から生まれてきたもので、まったく同じものを持っていません。

ただ、それが正しいとか間違ってるとか判断するものではないと思うんです。

 

自分が生きづらさを感じているなら、

何かしらの改善は必要だとは思いますが、

そうでないなら、価値観や考え方を"無理"に変える必要はないと思います。

 

ただ、その価値観や考え方を相手に押し付けることがトラブルになる要素の一つです。

 

「価値観や考え方を変えなくていい?

それじゃあ、今の状況は変わらないじゃん!」

 

おっしゃる通り。

 

お互いそのまま自分の価値観や考え方にを主張するだけでは

人間関係を構築するのは不可能です。

 

そこで、

価値観や考え方の違う人への対処法として

 

①自分の感情を理解する

「嫌だなと感じること」や「違和感」などに反応して、その反応を対処するために感情が沸いてきます。

反応→感情まではほぼ無意識で動いてしまいます。

だからこそ、

どんなことに反応するのか、

どんな言葉で反応するのか、

そして、

その後どんな感情が沸いてくるのか一度ゆっくり調べる必要があります。

 

②判断(ジャッジ)しない

これもほとんどの人が無意識。

例えば、

仕事中に同僚についイライラしてしまったとして、

少し時間が経つと「こんなことでイライラしちゃだめだ」と自己嫌悪してしまう。

これを分解すると、

「イライラしている」と「こんな自分はダメだ」の2つに分けられます。

「こんな自分はダメだ」が判断(ジャッジ)になります。

判断することで、視点が「ダメなこと」に向かってイライラした要因を忘れてしまいます。

イライラすること自体は悪くないんです。

理由があるんですから。

 

③出来るだけ距離を取る

自分が辛いと思うのだったら、距離を取ることも選択肢の一つ。

「逃げちゃダメ」も判断です。

自分の気持ちに正直に、逃げちゃってもいいんです。

我慢して、心が壊れてしまってからでは

回復にも時間がかかってしまいます。

会社では距離を取るのは難しいことかもしれませんが、

周りに協力を求めて、

出来るだけ関わる時間を少なくする方法を見つけてみてください。

4286223_s.jpg

家族であっても価値観や考え方が違うもの。

ましてや他人なら違っている方が自然なことです。

「なんで?」と疑問に思うことの方が不自然。

なんで毎日顔を洗うの?

なんで毎日ご飯を食べるの?

とは人に問いかける人はいません。

なぜなら、日常の当たり前のことだから疑問にも思いませんよね。

そのくらい価値観や考え方は同じ人はいないと思います。

 

対処法は3つだけではありませんが、これだけでも心がけ次第で楽になります。

日々の生活のヒントになれば嬉しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

「色彩メンタルトレーニング体験会」

毎月第4水曜日、土曜日に開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、色彩とコミュニケーション心理学を融合した「心理テスト」を体験できます。

今の自分(心理状態)を色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう

上司との関係がうまくいかない

お子さんとの関係がうまくいかない

両親とうまくいかない...etc.

普段人間関係がうまくいかなくてお悩みの方。

 

この機会に自分の心を見える化して問題解決のヒントを探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

 

ご参加お待ちしています。 

 

 

2023-05-26 19:20:00

社内の人間関係がうまくいかない本当の理由とは

5198075_s.jpg

朝、家族と言い合いになってそのまま会社に行くなんて誰でも経験があると思います。

朝から面白くないことがあれば、その日の機嫌は最悪ですよね。

そのまま、仕事をいていると

些細ことでイライラしたり、細かいことが気になったりしてしまいます。

 

そこで、ちょっと考えてみてください。

いつもだったら、気にならなかったり、

イラつくことがあっても、うまくかわせたりしていませんか?

 

そうなんです。

ここが大事なポイント!

「朝、家族と言い合いになって、嫌な気持ちのまま出社している」

このことが前提にあるという事なんです。

実は、多くの方がこの前提が抜け落ち、今目の前で起こっていることに囚われて、

朝の自分の感情は置き去り。

本当の原因は

「朝から言い合いになったことで自分が嫌な気持ちを引きずっていること」

で、会社で起きてる目の前のことは、

普段なら特に気にならないことかもしれません。

 

いつもとは違う反応が出たときは、ちょっと落ち着いて考えてみましょう。

原因は自分にあるのかもしれません。

①朝、家族と言い合いになったことで嫌な気持ちを引きずっている。

②だから、いつもは気にもしてないことに感情が揺さぶられるんだ。

     ⇧

これが「理解」することなんです。

 

ここで、注意しなくてはいけないことは、

「判断(ジャッジメント)しない」こと。

多くの方はジャッジまで考えてしまうんです。

例えば、

嫌な気持ちを引きずるからダメなんだ。

朝から言い合いなんかするからダメなんだ。

などと、〇〇だからダメとか〇〇だからいいとか。

良し悪しの判断をしないでください。

 

判断をすることでまた

怒りや、悲しみ、我慢などの「感情」が動いてしまい、

またそれを判断する。

この繰り返しで苦しくなるんです。

 

つまり、

社内の人間関係がうまくいかない本当の理由とは??

「理解ができていない」「判断をしている」

ということです。

今の状況、感情などを判断せずに理解することが建設的な行動を起こす

重要な一歩です。

 

 

 

企業で働くということは、

友達の集まりではないので、

価値観の違う人や

考え方の違う人と同じ時間を過ごすことになります。

お互いが気持ちよく仕事をするためにも正しい理解がすごく重要になります。

 

明日から週末です。

週末の過ごし方が来週月曜日のあなたを作ります。

そして月曜日の朝、どんな気分なのか理解してから仕事に向かいましょう。

どんな2日を過ごしたら月曜日ご機嫌な自分になれますか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

「色彩メンタルトレーニング体験会」

毎月第4水曜日、土曜日に開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、色彩とコミュニケーション心理学を融合した「心理テスト」を体験できます。

今の自分(心理状態)を色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう

上司との関係がうまくいかない

お子さんとの関係がうまくいかない

両親とうまくいかない...etc.

普段人間関係がうまくいかなくてお悩みの方。

 

この機会に自分の心を見える化して問題解決のヒントを探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

 

ご参加お待ちしています。 

 

2023-05-21 19:53:00

社内の人間関係で陥りやすい勘違いとは

4164491_s.jpg

会社の人間関係でお困りの人ってたくさんいると思います。

ご相談の中でも一番多いのがこの問題です。

 

私もサラリーマン時代は人間関係がうまくいってませんでした。

何度か転職を繰り返していたサラリーマン時代。

退職の理由は、ほとんどが人間関係でした。

仲のいい人は良かったんですが、

どうしても嫌いな人とのトラブルが多くなり、嫌になって退職の繰り返しだったような。

 

なぜ、会社の人間関係で問題が起こるのか?

 

一番は相手に対して感情的になってしまうのが問題だったんだと思います。

 

もう少し踏み込んで、

なぜ、感情が動いてしまうのか?

 

今だからわかることが一つだけあります。

 

それは根本的なことで、

会社で友達を作ろうとしていたんだと思います。

 

人との出会いなので、

すべてがダメだとは言いませんが、

会社で働く理由の多くは「お金(お給料)」のためで、「友達を作ろう」と掲げて入社をする人は少ないはずです。

会社組織で働く人ほとんど

と、どこかで思っていませんか?

 

実はこの思考が社内の人間関係を難しくしてしまう要因とも言えます。

なぜなら、

会社で一緒に働く仲間と友達とは明確な違いがあって、

 

会社での関係性は、

同じミッション(働く)を持って利害でつながっている関係。

 お友達は、

なんの利害も無く感情(好意・好感)でつながっている関係。

 

なんだと思うんです。

 

会社での関係性は、部署や仕事の内容でしがらみも生まれますし、

仲良くなりすぎてもかえって気を使ってスムーズに仕事が進まないというケースもたくさん見てきました。

 

しかも、会社では無条件に相手のために動くことには限界があって、

数を重ねていくうちに損してる気分になってしまいます。

その気持ちが少しずつ蓄積され、人間関係を壊してしまうことも。

 

そこで、

組織の人間関係を保つのに一番大事なのは、「いい距離感」です。

 

そのためにも、

相手をしっかり観察しながら、自分の内面ともよく対話をして

それぞれの距離感を探し出す必要があります。

 

ひとつの例として、

同じ会社で働く人=仲間(ミッションを共有して目標を達成する)

と捉えてみてはいかがでしょうか?

 

もちろん、

会社で一緒だった人が一生の友人になる事もないとは言えませんが、

ごく稀なことだと思います。

 

私事ですが、

今まで一緒に働いた同僚とはほとんど疎遠になってます。

 

・友達ではないんだから期待してもしょうがない。

・友達ではないんだからそこまでしなくてもいいよね。

 

などなど、

「友達ではないんだから」とつぶやくと色々なことが明確になります。

 

会社の人間関係でお困りの方は一度

「友達ではないんだから」

とつぶやいてみてください。

 

何かが変わってくると思いますよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

「色彩メンタルトレーニング体験会」

毎月第4水曜日、土曜日に開催しています。

詳細はチラシ画像でご確認ください。

参加募集 (1).jpg

体験会では、色彩とコミュニケーション心理学を融合した「心理テスト」を体験できます。

今の自分(心理状態)を色のイメージで判断できます。

 

こんな方におすすめ。

 

部下につい強く怒ってしまう

上司との関係がうまくいかない

お子さんとの関係がうまくいかない

両親とうまくいかない...etc.

普段人間関係がうまくいかなくてお悩みの方。

 

この機会に自分の心を見える化して問題解決のヒントを探しましょう。

 

 

申し込み方法

体験会申し込みフォームから

https://ssl.form-mailer.jp/fms/bbb6a118782001

または、こちらの申し込みQRコードから

form-qrcode.png

ご参加お待ちしています。