ブログ

2023-09-17 10:41:00

ぐちゃぐちゃに絡んだ感情を解きほぐす方法

22988199_s.jpg

 

前回の記事で、
自己を肯定するには
複雑に絡み合った「感情」を
解きほぐす必要があるという
お話をしました。

 

 

皆さん、本当の感情は、
意外なほどシンプルなことを
ご存じですか?

 

 

様々な感情の元となるのは
「怒り」「悲しみ」「不安」「喜び」
たったこれだけ。

 

 

じゃあ、なぜたくさんの感情が
複雑に絡み合ってしまうのでしょう。

 

 

その理由は、
誰もが持っている、「承認欲求」
が深く関わっています。

 

 

そのしくみについて、
幼少期に、その4つの本物の感情を
否定され続けた経験があると、
本物の感情とは違う代替えの感情を
使うクセがついてしまいます。

 

 

大人になってもそのクセは
なかなか抜けません。
そのクセのおかげで、いつまで経っても
本物の感情は承認されず
承認欲求は満たされないままです。

 

承認欲求が満たされないと
様々な代替えの感情が使われ
その感情が複雑に
絡み合ってしまうというわけです。

 

 

では、その複雑に絡み合った感情を
解きほぐす方法ですが、
まず、人とのやり取りで
どんな感情を抱くのかを細かく
観察する必要があります。

 

 

その観察した感情の奥には
どんな本物の感情が潜んでいるのかを
自分自身に問いかけながら
見つけていくことで、複雑に絡みあっていた
感情を解きほぐすことが出来ます。

 

 

ただ、ひとつだけ注意が必要なのは、
「怒り」の感情です。
この怒りの感情は、本物の感情では
ありますが、代替えの感情でも
頻繁に使われています。

 

 

例えば、本当は悲しい気持ちなのに
相手に怒りの感情をぶつけてしまう。
この場合は「怒り」は代替えの感情
になります。

 

 

複雑に絡んだ感情の正体は
自分自身が代替えとして
使っている感情なのです。

 

 

しかも、「承認欲求」が
悪いということでもなく、
本物の感情にたどり着くことで
自分自身で「承認欲求」をも
満たすことが出来るのです。

 

 

「承認欲求」はある程度
自分で満たすことが出来れば
充実した毎日を過ごす
ことが出来るのです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

b.ぱれっとでは、
今月中旬に、
メニューの改定と新メニューの追加
さらに、
色彩メンタルトレーナー養成講座を
大幅にリニューアルします。

25561547_s.jpg

それに伴い、
各メニュー、各講座の料金も改定となります。


今週中には新メニューと
新しい講座の詳細が決定しますので、
このHPでお知らせします。

 

 

現在HPに掲載されている
メニューや料金は、
9月10日で終了となりました。

 

ご興味のある方は、
お気軽にお問合せください。

 

 

 

 

2023-09-14 13:41:00

勘違いしている自己肯定感

22365360_s.jpg

自己肯定感が生まれる状況は
幼少期の大人の言葉がけで
生まれるとされています。

 

こう聞いたら、
「もう手遅れなの?」
と感じる人もいると思います。

結論から言うと、
手遅れなんてことはありません!

 

自己肯定感は、
ありのままの自分を認める感情。
幼少期に自分の素直な感情を
誰かに認めてもらうことで、
育まれるということになります。

 

確かに、幼少期にその体験をした人は
自己肯定感は高くなりますが、
その体験をしていない人が
自己肯定感が低いままなのかというと
全く違います!

 


自己肯定感=ポジティブ思考
この考え方だと
ポジティブな人は自己肯定感が高くて
ネガティブな人は自己肯定感が低い
ということになります。

 

ここが勘違いのもと。

そもそも自己肯定感は、
ネガティブもポジティブも
ひっくるめて、自分を肯定する事。

 

けして、ネガティブな自分を
ポジティブな自分に変えないと
自己を肯定出来ないということ
ではないんです。

 

自己を肯定する順序としたら
自己認知➩自己受容➩自己を肯定。

 

自分を認知するのにヒントになるのが
「感情」なんです。
複雑に絡み合っているのが「感情」
それを解きほぐして明確にする
必要があります。

 

「感情」が複雑に絡み合うのと
自己肯定感は深く関係していて、
ぐちゃぐちゃに絡んでしまった
感情を丁寧に解くことが
自己肯定に繋がります。

 

ということで、
絡んだ感情を解きほぐす方法まで
お話しすると、とんでもなく
長いお話になるので、
そのお話は、次回のブログで。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

b.ぱれっとでは、
今月中旬に、
メニューの改定と新メニューの追加
さらに、
色彩メンタルトレーナー養成講座を
大幅にリニューアルします。

25561547_s.jpg

それに伴い、
各メニュー、各講座の料金も改定となります。


詳細が決まり次第
メニューの変更と講座の詳細を
お知らせします。

 

 

 

 

 

現在HPに掲載されている
メニューや料金は、
9月10日までとなります。
準備が出来次第お知らせします。

 

2023-09-10 22:39:00

「認識」と「理解」の違いを家電製品で説明してみた件

先日のトレニンーグ教室で、
「認識」と「理解」の違いを家電製品で
説明をしたらあまりにも好評だったので、
読者の皆さんにもシェアしようと思います。

 

新しい家電製品を購入したら
まず、取り扱い説明書を見て
どこにどんなスイッチがあって
どう動かすか確認しませんか?

例えば、洗濯機を新調したら、
どこを押したら自分の思う通りの
洗濯ができるのか触ってみたり
説明書を読んで調べたりしますよね。

22737100_s.jpg

その行為が人間関係で言うと
「認識」になります。
相手がどんな時にどんな反応を
するのか、どんな行動を起こすのか、

はたまた、どんな口癖やしぐさなど
その人の特徴を観察して
相手に関するデータを収集して
家電製品でいうところの、
取り扱い説明書を作ります。

 

そして、「理解」については、
家電製品で言うなら、
中身の構造と言えます。

 

どんな部品を使って組み立てられていて、
どんな仕組みで動いているのか
なんてことは作った会社の人しか
理解はできませんし、知らなくても
いいところですよね。

 

といったように、対人に関しても
人間関係を構築するためには
その人の取り扱い説明書があれば
その人の深部の部分までは
知らなくても関係性は作れるはず。

 

もう少し踏み込んでみると、
その人の価値観や考え方は
想像は出来ても、自分のことのように
理解することはとても難しいです。

 

もちろん、全く理解できない
ということでもなくて、
取り扱い説明書を駆使して
使っているうちに、少しずつ
理解が深まっていくことはあります。

 

最初に手に入れた方がいいのは、
取り扱い説明書で、
その説明書に書き込む
データが必要になるんです。

 

また、自分自身の取り扱い説明書を
作っておくと、自分自身を
より深めることになり、
対人関係に役に立ちますよ。

 

自己紹介の時に、
「私の取り扱い説明書です」と
相手に渡すのも面白いかも。

 

ここからはお知らせです。

b.ぱれっとでは、
今月中旬に、
メニューの改定と新メニューの追加
さらに、
色彩メンタルトレーナー養成講座を
大幅にリニューアルします。

25561547_s.jpg

それに伴い、
各メニュー、各講座の料金も改定となります。


詳細が決まり次第
メニューの変更と講座の詳細を
お知らせします。

 

 

 

 

現在HPに掲載されている
メニューや料金は、
9月10日までとなります。

 

 

 

 

 

2023-09-05 18:13:00

私がキャリア教育に関わる大きな理由とは

冒頭からお知らせですみません。

今月30日に南信工科短期大学校で
開催される「#推しごとライブ」に
参加します。

Screenshot_20230905-113402.png

私が担当するのは「体験エリア」で
「色グラム(心理テスト)」を使った
ワークショップを提供します。

Screenshot_20230905-112311.png

 

 

て、ここからが本題です。

 

ここ数年、
キャリア教育に呼んで頂く機会があって、
出来る限り参加しています。
また、教育関係のお仕事は、
お断りすることはありません。

 

 

なぜ、キャリア教育や教育関係の
お仕事にこだわっているのかというと、

 

その理由は大きく2つあります。

 

ひとつは、
今の子どもたちが、何を感じ、
何に興味があって、何に困っているのか
リアルな声を聴きたい。

 

 

しかも、自分には子どもがいないので
接点が全く無い状態なので、
リアルな声を聴くためにも、
特にキャリア教育への関わりを
大切にしたいと思っています。

 

 

もうひとつは、

子ども達やその環境を取り巻く
大人の人たちに、自分を大切に
生きることが重要なことを伝えたい
と思っているからです。

 


長野県は若者が自ら人生を終わりに
してしまうことが他の県と比べても
かなり多いんです。

 

 

数年前にこの事実を知ったとき、
かなりの衝撃を受けました。
田舎で自然が豊かな土地で
なぜ子どもたちが生きづらくなって
いるのかがとても不思議でした。

 

 

今のご時世、調べようと思ったら
ある程度の情報は手に入りますが、
本当のことかどうかは確かめないと
分かりません。

 

 

だからこそ、子どものいない私が
本当のことを知るために
キャリア教育や教育関係に
こだわる大きな理由です。

 

 

最後になりますが、
今の子どもたちが、
生きていく世界は、私たち大人が
想像も出来ない世界になると思います。

 

 

私たち大人も、これからの世の中が
どう変化していくのか、
10年後、20年後の未来を
想像するためにも、色々なことを
知る必要な時なのかもしれません。

 

 

はじめにご紹介したようなイベントが
これから先増えてくると思います。
イベントへの参加なら気軽に
地元のことを知れる、
いい機会だと思います。

 

※9月30日のイベントについては、
 高校生とその保護者が対象ですので、
 ご注意ください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。

b.ぱれっとでは、
今月中旬に、
メニューの改定と新メニューの追加
さらに、
色彩メンタルトレーナー養成講座を
大幅にリニューアルします。

25561547_s.jpg

それに伴い、
各メニュー、各講座の料金も改定となります。


詳細が決まり次第
メニューの変更と講座の詳細を
お知らせします。

 

 

 

現在HPに掲載されている
メニューや料金は、
9月10日までとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-09-04 08:20:00

「未来思考」で本当の課題や欲求を見つける

23162319_s.jpg

唐突ですが、皆さんは
こんな風に感じたことありませんか?
・目標があっても思うように進まない
・やりたいことが多くて定まらない

人はやりたいことや目標を
今の自分を起点にして考ます。

 

例えば、
今できること、頑張れば出来そうなこと
そういった今思いつく材料を持って
未来への階段を見上げて目標を立てます。

 

しかし、この方法だと
いま現状できる範囲に視点を置くので
やったことないことや高い目標になると
心が「どうせできっこない」と
ブレーキをかけて思うように進みません。

 

なりたい自分や
やりたいと思うことがある場合、
意識的に考えると想定内か
もしくは、想定より下回る形の
未来になりかねません。

 

それを防ぐためにも、
心がブレーキをかけないように
未来の自分をイメージして
心を動かす必要があります。

 

心を動かすために必要なのは
「内発的動機」心の底からやりたいと
思う気持ちが重要です。

 

心を動かすには、
未来をイメージする「未来思考」
という考え方が必要です。

「未来思考」とは、
1週間、1か月、1年など
あたかも未来に自分がいるように
その時何を思い感じているのかを
妄想して、ストーリを描きます。

 

その描いたストーリーの中には
無意識に綴った言葉には
重要なキーワードに溢れています。

 

そのキーワードを材料に
未来を創造することで
想定外なことが起こり
その体験がさらに「内発的動機」を
刺激して進み続けることが出来るのです。

 

「未来思考」という考え方で、
自分を覆っている殻を破り
なりたい自分ややりたいことを
実現して、思った以上の
未来を手に入れましょう。

 

1年後の幸せに溢れた自分を
妄想してください。

1年後のあなたは、
どんな幸せな生活を送っていますか?
そのストーリーの中に、
現在の課題や欲求に繋がる
キーワードが隠されていますよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。

b.ぱれっとでは、
今月中旬に、
メニューの改定と新メニューの追加
さらに、
色彩メンタルトレーナー養成講座を
大幅にリニューアルします。

25561547_s.jpg

それに伴い、
各メニュー、各講座の料金も改定となります。


詳細が決まり次第
メニューの変更と講座の詳細を
お知らせします。

 

 

現在HPに掲載されている
メニューや料金は、
9月10日までとなります。