ブログ
内発的動機が行動し続ける原動力
誰しもが、仕事や趣味に関わらず、
一度は「これをやりたい」と
時間が経つのを忘れて何かに没頭した
経験があるのではないでしょうか。
しかし、年を重ねるほど
この「やりたい」という気持ちが
環境や立場によって、心の奥底へ
押し込められてしまいます。
しかも、この現象が中高生の中でも
「浮いてしまったら」
「周りにどうみられる」
など、周りの目を気にして
素直に出せないことが多くなっています。
だからこそ、やる気にならなかったり
やらされている感覚から抜け出せない
状況になってししまいます。
私自身もこういった経験があって、
20年ほど前にカフェを経営していた
時がまさにそんな感じでした。
カフェをやりたいと思ったきっかけは
生前兄が言っていた一言で
「車屋の隣で喫茶店やったら?」
兄が果たせなかった夢を
代わりに私がという気持ちと
何か特別なことをしなければ
自分の存在意義がないと
思い込んでいたんだと思います。
開業したての頃は、楽しさや
達成感に似た感情で何とか
やり過ごしていました。
数か月後には、辛さの方が上回る
ようになり、1年も経たず限界を
感じ店を閉じることにしました。
今思えば、趣味での料理は好きでしたが
自分が食べたいと思うからであって
誰かのために料理をすることは
好きではなかったと気づいたんです。
これって、かなり致命的ですよね~
思い出しても笑っちゃうくらいです。
このエピソードは、
私の心の底から湧き出す
「内発的動機」がなかったから
大変なことでも楽しむことが
出来なかったのだと思います。
といったように、「内発的動機」
心の底から「やりたい」という
気持ちがとっても重要になるのです。
この「内発的動機」は、
車に例えるとまさにガソリンです。
ガソリンを入れなければ車が動かない
と同様に、「内発的動機」がなければ
行動し続けることが出来ないのです。
今は、何をするにしても
このことをいちばん重要視しています。
それがないと、大変なことでも
楽しむことが難しくなって
続かないのだと思っています。
今、皆さんは心の底から
「やりたい」と思うことはありますか?
仕事?趣味?
何でもいいから「やりたい」と思う
気持ちに素直なってみてください。
ただ、この「内発的動機」は
仕事になると難しい面も
あるかもしれません。
これ以上は長くなってしまうので
続きはまた次回お話します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
先月からお話していた
新講座や新メニュー
それに伴う料金変更など
大幅なリニューアルが完了しました。
メニューをご覧になりたい方は
こちら⇦をクリック。
講座の詳細については
お問合せフォームにて
ご連絡ください。
第1期生の募集は年内を考えています。
こちらは詳細が決まり次第
お知らせします。
会社を安定させるには採用が肝になる
先日、南信工科短期大学校で行われた
「#推しごとライブ」で体験ブースの
出店をさせて頂きました。
主催の方にごあいさつをした際に
新卒で入社した方の離職率に関しての
お話になり、新入社員が定着しない
問題は少なからずあると思います。
厚生労働省のHPでも
新入社員の3年以内での離職率は
・新規高卒就職者36.9%
・新規大卒就職者31.2%
と掲載されています。
離職の理由は様々なようですが
いちばん多い理由は、
「仕事上のストレス」といった
割と曖昧な理由です。
そこで、なぜそんなことが起こるのかを
少し考えてみました。
新入社員が3年以内で離職する
理由の一つとして、採用時の
人材のミスマッチの可能性も
大きいのではないでしょうか。
個人的には、この問題には
2つのポイントがあると思います。
ひとつは、企業の必要な人材が
明確にされていない。
もう一つは、採用面接などで
休職者の本質を見抜けない。
個人的にはこの2つが大きな
要因ではないかと思っています。
どちらも、漠然と考えていると
採用時のミスマッチが起こり
3年以内の離職に繋がります。
この二つの問題は、
社内にしろ、求職者にしろ
その人の特性を見つけることで
解消されるはずです。
ただ、よくある適性検査では、
その人の特性までは見つける
ことは難しいと思います。
その特性を見つけるツールとして
手前味噌ですが、私が普段使用している
「色グラム」という心理テストも
人の特性を見つけるのに有効です。
他にも世の中には特性を
見つけるツールはたくさんあります。
自社にピッタリのツールを
見つけることをおすすめします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
先月からお話していた
新講座や新メニュー
それに伴う料金変更など
大幅なリニューアルが完了しました。
メニューをご覧になりたい方は
こちら⇦をクリック。
講座の詳細については
お問合せフォームにて
ご連絡ください。
第1期生の募集は年内を考えています。
こちらは詳細が決まり次第
お知らせします。
性格変えずに別人みたいになる方法
対人関係のトラブルが起きたとき、
人は、相手や自分の「性格」に
フォーカスしてしまいます。
相手に対して、
「あの性格を何とかしてほしい」
自分に対して、
「こんな性格じゃなかったら」
など、自分や相手の性格が原因で
この状況になっているんだと
思いがちですが、
性格を変えることは難しいですよね。
この「性格」に視点を置いている
うちは、対人関係はいつまで経っても
改善はされません。
さて、この「性格」ですが、
生まれてから今までの
楽しいこと、悲しいこと、腹立たしいこと、
たくさんの経験で形成されています。
それを変えるということは
今までの自分の行動や思想を
自分自身で否定するようなものです。
だからこそ、「性格」を変える
ことは難しいのです。
大抵の人は「性格」を変えようと
「我慢」というやり方で
心とは裏腹な言葉を使ったり
行動をとってしまいます。
しかも、その「我慢」は
そう長くは続きません。
限界が来れば感情が爆発して
最悪な結果になってしまいます。
そうならないためにも
「性格」に視点を置くのではなく
「道具」に目をむけましょう。
この「道具」とは、
「言葉」「表情」「仕草(態度)」です。
今、どのような「道具」を
どんな使い方をしていますか?
例えば、
切れ味の悪い錆びたナイフのように
何を切ろうとしてもきれいには切れません。
毎日、愚痴や文句を言っている人は
この切れ味の悪いナイフを使って
いるようなものです。
まずはその切れ味が悪くなったナイフを
きれいに研がなくてはなりません。
といったように、
私たちがコミュニケーションの道具
として使っている「言葉」や「表情」
そして、「仕草(態度)というものも
磨いていかないといけません。
そして、その「道具」を
磨いているうちに、
周りの人たちが反応してくれるようになり
そのフィードバックがさらに
「道具」に磨きがかかります。
この状態が、性格を変えなくても
「別人」のようになれる所以なのです。
しかも、それを繰り返していれば
自分でも気が付かないうちに
「性格」をも変わってくる
可能性が高いのです。
まずは「道具」に目を向けることで
人との関係をより良好に
トラブルに悩まされない生き方を
してみませんか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
先月からお話していた
新講座や新メニュー
それに伴う料金変更など
大幅なリニューアルが完了しました。
メニューをご覧になりたい方は
こちら⇦をクリック。
講座の詳細については
お問合せフォームにて
ご連絡ください。
第1期生の募集は年内を考えています。
こちらは詳細が決まり次第
お知らせします。
企業で働く人ほどセルフケア能力が必要です
ここ数年、
メンタルクリニックへの受診者の数が
増加傾向にあります。
ということは、
クリニックを受診するほどでもないけど
悩みや心の問題を抱えている人は
さらに多くなっている
のではないでしょうか。
この世の中の多くの人は
企業で働き生活をされているはずです。
仕事や家庭のことで忙し毎日の中で
自分のことは後回しにしてしまう
人がなんと多いこと。
今の時点で通院の必要はないけど
やたら疲れやすくなったり、
不安や心配で眠れなかったり
心の不調を感じる人も多いはず。
私自身、サラリーマン時代にうつ病を
発症して通院していた経験があり、
自分の心をないがしろにしていました。
しかも、もともとの持病が悪化し
入院をすることになり、
それをきっかけに今の仕事を
スタートしました。
この仕事をしている中で
いちばん感じているのは
セルフケアが大切だという事。
もちろん、重度な症状になった場合は
医療機関での治療が必要になります。
しかも、心の問題は治療にも
とても長い期間が必要になります。
また、受診ではなく民間のカウンセリング
を受ける方もいるかもしれません。
ただ、1か月に一度や数か月に一度
カウンセリングを受けるのが現状。
その場合、ストレスフルな現状に戻れば
また心が乱れカウンセリングに通う
というサイクルに陥ってしまいます。
あっ‼
カウンセリングを否定している
訳ではないですよ。
カウンセリングの予約日までの
期間に環境などが変わるなど
よほどのことがなければ
調子が戻ってしまうことも
多々あります。
専門家のサポートを受けている人も
受けていない人の予防の観点からも
「セルフケア」が重要になります。
これは、私の願いでもありますが
企業内で「セルフケア」を
出来る人が増えれば、
通院や休職する人が減り、社内の
働く環境が向上が期待できます。
手前味噌ですが、
私の取り組む事業でも
「セルフケア」に重きを置き
教室や講座に力を入れています。
そして、将来
私たちのような仕事が
必要ない世界になってほしい
と願っているんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
先月からお話していた
新講座や新メニュー
それに伴う料金変更など
大幅なリニューアルが完了しました。
メニューをご覧になりたい方は
こちら⇦をクリック。
講座の詳細については
お問合せフォームにて
ご連絡ください。
第1期生の募集は年内を考えています。
こちらは詳細が決まり次第
お知らせします。
怒りの感情との上手な付き合い方とは
皆さん、「怒り」の感情で
トラブルになったり、
大失敗した経験はありませんか?
心理学の「怒り」の感情は
本物の感情という位置づけ
になります。
過去の記事でも触れてきた、本物の感情
「怒り」「不安」「悲しみ」「喜び」
この4つの感情の中で
いちばん気を付けないといけないのは
「怒り」の感情。
怒りの感情は、第2の感情ともいわれ
他の感情を素直に出せない時に
代替えの感情としても
頻繁に、しかも無意識的に
使ってしまう感情でもあります。
この怒りという感情は、
しつこいようですが「本物の感情」
なので、怒りを感じなくなる
ということは絶対にありません。
ここからはコミュニケーションの
お話になります。
人は誰しもが「承認欲求」があり、
本物の感情を認めてほしい、
わかってほしいと、
無意識に思っています。
例えば、
悲しいと思う出来事があったとします。
この時に、最初に感じる悲しいという
感情は第1の感情。
それを相手に承認を得たいと
思ったときに使うのが
第2の感情になります。
第1の感情(悲しい)を素直に
出せない人が、その本物の感情を
わかってもらうために様々な感情を
使う、これが第2の感情になります。
そもそも、この第2の感情は
代替えの感情なので、
本物の感情が承認されれば
使う必要のない感情なのです。
しかも、その第2の感情で便利で
使いやすいのが
「怒り」の感情なのです。
そして、戦略的にも
この感情は使われてしまいます。
怒りは、相手を委縮させ
ともすれば相手が反論すら
出来ないという状況を作り
自分が優位に立てたように
感じてしまいます。
戦略的にこの感情を使うのなら
自分の本物の感情の代替えとして
使う「第2の感情」でないことが
必須の条件です。
この状況を見極めるのは
心理学を学んでいても
なかなか難しくて別の方法を
考えることの方が安全です。
まとめると、
「怒り」の感情は、相手に重大な
ダメージを与えかねないものなので
どんな状況であっても
怒りの感情を相手にぶつけるのは
いいことはないということです。
怒りの感情は人間にとって
必要な大事な感情ですが
危険性を孕んだ感情なので
注意が必要です。