ブログ
本当の意味での自分軸とは part2
企業で働いていると
自分軸を保つのは
難しいのかもしれません。
相手の言動次第で
業務に影響することもあるし
理不尽なことも
少なくないと思うんです。
そんな中で、自分軸を
保つのは、なかなか
ハードルが高いこと。
前回の記事で
今、自分がやりたいと
思っているかを自問自答して
自分の気持ちに素直に
なることが自分軸を保つ
というお話をしました。
そもそも、企業で働く人は
やりたい仕事に就いて
いる人はほんの僅かです。
この原点が、自分軸を保つ
のを難しくしている
要因ではないでしょうか。
たとえ難しくても、
自分軸を意識することで
日々起こることに対して
気持ちを安定させる
ことが出来るはずです。
企業で働く中で、
自分軸を保つ方法は
自分が今感じていることを
素直に受け止めることです。
例えば、理不尽だと思う
ことが起きたら、その時
感じた「怒り」「悲しみ」
などを否定せず、受け止めて
みてください。
その気持ちを知ることで
自分自身がどう反応
しているかが分かってきます。
そして、トラブルや問題が
起きたときに自分がどう反応
するかが分かっていれば
必要以上に感情に
振り回されなくてすみます。
また、その受けとめた
気持ちをすぐさま相手に
ぶつけたとしても
状況がよくなることは
ほとんどありません。
なぜなら、感情だからです。
感情を相手にぶつける
のではなく、お互いが
今の嫌な感情にならない
ための解決策を出し合う
ことの方が重要だからです。
まずは、今、瞬間の感情を
素直に受け止められるように
訓練しましょう。
そして、次に
どんな状況や環境だったら
安心して働けるのかを考え
職場で話し合うことも
必要になります。
と言ったように、
企業で働くうえで
感情に振り回されず
慌てず対処できる人が
自分軸を持った人なのです。
あなたは今、何に対して
どんな感情を抱いていますか?
少し立ち止まって
自分に問いかけてみてください。
~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
「ほっこりお茶会」の
申し込みは締め切りました。
が、もし間際になって
やっぱり参加したいと
思った人はご一報ください。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
イベント詳細
日時 7月6日㈯ 14時~
場所 夢まちLabo(箕輪町)
参加費 1000円
定員6名
当日限定のスイーツを
ご用意してお持ちしています。
スイーツを囲んで
いつもとは少し違う
人との交流を楽しみませんか。
申し込み方法
下記のリンクにアクセス
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4d509433822342
本当の意味での自分軸とは part1
人は何か決めた時点で
決めたことを貫こうと
一生懸命努力をします。
それ自体は何も悪いこと
ではありません。
でも、好きだったものが
しばらくすると熱が冷め
大して好きじゃなくなってた
なんて経験がありませんか。
といったように
状況や環境、関わる人が
変われば、気持ちや
考え方は変化していくもの。
もちろん、変わらない部分も
ありますけどね。
それと同じように
一度、こうしようと
決めても、状況や環境で
できること、やりたいことは
少しずつ変化することも
あるのではないでしょうか。
そんな時、多くの人は
「一旦決めたんだから」
「いい加減にしたくない」など
“こうでなければならない”
“こうあるべきだ”と言った
気持ちが芽生えます。
この感覚が、壁のようになって
行動にブレーキがかかって
身動きが取れなく
なってしまいます。
ねばならないという気持ちに
なった時点で、それはもう
「やりたいこと」とは
違うものになっている
のではないでしょうか。
そんな、元々はやりたいと
思っていたことが義務感に
切り替わってしまったら
気持ち的にも辛くなります。
そんな時は、
自分の心の声を
聞いてみましょう。
今、本当にやりたいのか
ねばならないと
思っていないか。
今、やりたいことは何なのか。
他人がどう思うかより
自分がどう思っているか
今、取り組んでいることが
楽しいと思えているのかが
とっても大切なんです。
そうなんです。
本当の意味での自分軸とは
周りの声に左右されずに
今の自分の心に素直に
なれるということ
なのではないでしょうか。
ただ、ここまでのお話しは
プライベートもしくは
自営業の人には可能で
重要な考え方。
だけど、雇われている
立場の人たちには
「そんなこと出来たら
苦労はしない」って
思うんだと思います。
雇われている立場で
自分軸で生活するのは
簡単なことではありません。
企業で働く人たちの
本当の意味での自分軸の
お話しは、また次回。
まずは、仕事以外のことで
自分の心に素直になれているか
考えてみてください。
案外、ねばならない考え方に
囚われているかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
整え・Labo新企画です!
「ほっこりお茶会」
を開催します。
いつもとは違う人との
出会いが何かを
巻き起こすかも知れません。
ありがたいことに、
残席2名となりました!
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
イベント詳細
日時 7月6日㈯ 14時~
場所 夢まちLabo(箕輪町)
参加費 1000円
定員6名
当日限定のスイーツを
ご用意してお持ちしています。
スイーツを囲んで
いつもとは少し違う
人との交流を楽しみませんか。
申し込み方法
下記のリンクにアクセス
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4d509433822342
「何がしたい」「どうしたい」がとっても大切
仕事をしている中で
「何をしたいのか分からない」
「どうしたらいいか分からない」
と、おっしゃる方が
たくさんいらっしゃいます。
多くの人は、自分の意志や
思いを主張することを
自己中心的なこととか
我儘なことだと捉えています。
特に日本人は、
相手に合わせることや
自分を抑えることが美徳と
いい聞かされてきました。
他人を尊重することも
もちろん大切ですが
他人を尊重するあまり
自分のことをないがしろに
していることも。
他者ばかりに目が行くと
自分が何をしたいのか
どうすればいいのかが
見えなくなってしまいます。
そして、いろいろなことが
上手くいかない状況の時は
自分が何をしたいのか
どうすればいいのかと
悩んでしまうことも
多いのではないでしょうか。
どうしても、相手を尊重する
ことを優先してきたので
自分のことに目を向ける
ことに時間がかかって
しまうものです。
なので、日頃から
自分は何を望んでいるのか
何をしている時に幸せを
感じるのか、自分との
対話を意識することが重要。
つい相手のことばかり
考えがちですが、今自分が
何を感じ、どう思っているのか
自分と話をするクセを
つけていきましょう。
そのクセをつけていれば
たとえ建て前では相手に
合わせていたとしても
本当はどう思っているのかを
大切にできるものです。
自分のことを大切に
出来れば、いざという時に
自分は何をしたいのか
どうすればいいのかと
考えることもそう難しくは
ないはずです。
そして、頭の中だけで
考えると、ごちゃごちゃ
してしまう場合もあります。
そんな時は、
心の中を見える化するツールを
見つけましょう。
世の中にはたくさんのツールが
存在しています。
b.ぱれっとでも
いくつかのツールを使って
お客様の心の中を
見える化しています。
自分との対話を心掛け
どうにもうまくいかない時は
自分に合った道具に
頼っちゃいましょう。
驚くほど、頭がすっきりして
本当は何がしたいのか
明確になるはずです。
そうすれば、
「分からない」ことは
断然少なくなると思うんです。
まずは、ご自身との対話から
始めてみてはいかがでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
整え・Labo新企画です!
「ほっこりお茶会」
を開催します。
いつもとは違う人との
出会いが何かを
巻き起こすかも知れません。
ありがたいことに、
残席2名となりました!
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
イベント詳細
日時 7月6日㈯ 14時~
場所 夢まちLabo(箕輪町)
参加費 1000円
定員6名
当日限定のスイーツを
ご用意してお持ちしています。
スイーツを囲んで
いつもとは少し違う
人との交流を楽しみませんか。
申し込み方法
下記のリンクにアクセス
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4d509433822342
人は自分の感情をスルーしてしまいがち
唐突ですが、
あなたはどんな人ですか?
あなたは、この質問に
何の迷いもなく答える
ことはできますか?
おそらく大抵の人は
自信をもって答える
ことはできないのでは
ないでしょうか。
現に、自己紹介が苦手な
人が多いですよね。
人との関係を良好に保つには
互いを知ることが重要ですが
自分のことすら知るのは
簡単ではありません。
なぜなら、
心は見えないものだからです。
その問題を解決するには
見えないもの(感情や思考)を
見えるようにすることが
ひとつの方法になります。
例えば、
感情は毎日目まぐるしく
動いているものです。
その感情をスルーしないように
書き留めることも必要です。
書き方としては、
事柄(ストーリー)を書くの
ではなく、感情を単語で書く
嬉しい、面白い、悲しい、
不安、腹が立ったなど。
メモ用紙やノートを使って
何日かこの感情を書き留める
ことで、見返すときに
自分のことを客観的に
捉えることが出来るのです。
そして、その際
自分の感情の偏りなどに
気づくことが出来るのです。
その時に感じたことや
思いは時間が経てば
忘れてしまうものです。
だからこそ、書き留める
ということがとても
効果的な方法なのです。
私が仕事で使っている
心理テスト(色グラム)も
心のバランスを
折れ線グラフで表現するので
見える化が出来ます。
といったように、
何かしらの道具を使って
心を客観的に見えるように
することが自分を知る
近道だと思っています。
まずは、
今日寝る前に、
自分が1日どんな感情を
抱いたのか書き出して
見てください。
思いもよらないことに
気づくことになるかも。
~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
整え・Labo新企画です!
「ほっこりお茶会」
を開催します。
いつもとは違う人との
出会いが何かを
巻き起こすかも知れません。
ありがたいことに、
残席3名となりました!
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
イベント詳細
日時 7月6日㈯ 14時~
場所 夢まちLabo(箕輪町)
参加費 1000円
定員6名
当日限定のスイーツを
ご用意してお持ちしています。
スイーツを囲んで
いつもとは少し違う
人との交流を楽しみませんか。
申し込み方法
下記のリンクにアクセス
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4d509433822342
想像力の低下がトラブルの源
最近、結構感じるのが
「ちょっと想像すれば
分かることなのに」と
思うことが増えています。
SNSが普及した現在
写真や情報などを簡単に
拡散出来る時代。
誰しもが、人に知られたく
ない内容や画像が
あるのではないでしょうか。
信頼を寄せていた人が
何のお伺いもなく
勝手にSNSの投稿に
使われたらどう思います?
嫌だな~って思う人も
少なくないと思うんです。
SNSだけの問題ではなくて
人間関係にも想像力の低下が
様々な問題を引き起こします。
相手が今どんな気持ちなのか
どんな意図を含んで
言葉を発しているのか
冷静に見極める必要があります。
多くのトラブルは、
想像力を働かせることで
軽減できると言っても
過言ではないと思います。
誤解してほしくないのは
自分のことを差し置いて
相手のことを考えるという
ことではないんです。
自分も相手もOKという
関係性を作るために
相手のことを想像することが
とっても大切なんです。
問題が起きたときは
相手のことを想像する
余裕すら無くなるので
日頃から想像を巡らせる
クセをつけましょう。
いっぱい想像をして
その想像と相手の考えを
照らし合わせて、お互いが
納得いく状態を
見つけてみましょう。
ただし、人間関係の場合
いくら想像をしても
どうしてもうまくいかない
ということもあります。
そういう人とは、
出来るだけ距離を置くことを
心掛けてください。
全ての人と上手く
やろうと思う方が難しい
だいたい7割の人と
上手くやれていたら上等です。
~~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
整え・Labo新企画です!
「ほっこりお茶会」
を開催します。
いつもとは違う人との
出会いが何かを
巻き起こすかも知れません。
ありがたいことに、
残席3名となりました!
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
イベント詳細
日時 7月6日㈯ 14時~
場所 夢まちLabo(箕輪町)
参加費 1000円
定員6名
当日限定のスイーツを
ご用意してお持ちしています。
スイーツを囲んで
いつもとは少し違う
人との交流を楽しみませんか。
申し込み方法
下記のリンクにアクセス
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4d509433822342