ブログ
「知る」ということの本当の意味とは
最近、色々な人と出会うだびに
つくづく感じるのは、
知らないことがまだまだ
たくさんあるということです。
今の世の中は、
ネットで検索すれば何でも
出てくる時代です。
でもね、web上にある情報は
とても偏りがあります。
ひとつは、検索をする時は
自分の知っている言語を
入力するので、全く知らない
ものは検索しようとしても
たどり着けません。
もうひとつは、メディアの
情報そのものに偏りが
ある可能性も否定できません。
世の中が便利になったことで
良くも悪くも情報が
飛び交っていて、本当のこと
かどうかを精査することが
重要になります。
私も、もちろんネット検索
で調べることもあります。
そこで出ていることと
実際に話をしてみたら
思っていたことと全く違う
なんてこともよくあります。
だからこそ、当事者に
話を聞くことがいちばんの
近道なのではと思うんです。
そこで、気づいたのは
情報を精査するためにも
色々な職業や立場の人と
言葉を交わすことが重要。
そして、専門家の意見を
聞いたり、興味のある分野は
学ぶという方法もあります。
また、人と出会うことで
「知る」ことはもちろん
自分だけではどうにも
ならなかったことが動く
ことがあるということも
経験しました。
実際、この仕事を始めてから
人との出会いが今の私を
作り上げてくれたと
思っています。
それほど、人との出会いが
人生を作ると言っても
過言ではありません。
そして、人と出会うことが
本当の意味で「知る」
ことに繋がるのだと
実感しています。
この週末に、
いつもとは違う人と
お話ししてみては
いかがでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~
というわけで
ここからはお知らせです。
整え・Labo新企画!
「ほっこりお茶会」
を開催します。
いつもとは違う人との
出会いが何かを
巻き起こすかも知れません。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
イベント詳細
日時 7月6日㈯ 14時~
場所 夢まちLabo(箕輪町)
参加費 1000円
定員6名
当日限定のスイーツを
ご用意してお持ちしています。
スイーツを囲んで
いつもとは少し違う
人との交流を楽しみませんか。
申し込み方法
下記のリンクにアクセス
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4d509433822342
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
⇧ご参加お待ちしています。
10年後の未来を幸せにする方法
皆さん、
自分の10年後の未来を
想像することがありますか。
当たり前ですが、
今の積み重ねが10年後の
自分を作るのです。
いつも、
フューチャーセッションを
する時には、最初に
「今の感情」を書いて
もらうんです。
その時には、多くの人が
不安や心配という気持ちを
書く人が多いです。
セッションの構造上、
あまりポジティブなことを
書く個所ではないですが。
誤解しないで欲しいのが
不安や心配な気持ちが
ダメではないんです。
不安や心配があるからこそ
それを解消しようと
様々なことに挑戦する
原動力にもなるんです。
かえって、不安や心配を
悪いことだと抑えようと
することの方が問題です。
ただ、不安や心配な気持ちに
長時間囚われることが
将来のためにはマイナスに
なってしまうのです。
不安や心配は将来を考える
「きっかけ」です。
まずは、どんなことが
不安なのか、心配に思うのか
具体的にしてみましょう。
例えば、
異常気象や災害など
起こったらどうしようと
怖がっていても
どうにもなりません。
起こったときのために
何を準備しておくのか
どう行動するのか考えて
おくことが重要です。
といったように
不安や心配を置き去りに
するのではなく、一旦
その気持ちに向き合って
そう感じることを
大切にしてください。
私も10年後には
一般的には定年を過ぎる年齢。
若い時のようにはできない
ことも多々あります。
出来なくなったらどうしよう
と考える時もありますが
確実にできなくなることも
増えるのが当たり前です。
そのために、
今どんなことに取り組むのか
どんなことに力を注ぐのか
日々見つけたいと思います。
そして、前回の記事でも
触れましたが不安や心配を
糧にして、10年後の自分を
妄想してみてください。
10年後のあなたは
どこにいますか?
何をしていますか?
ニヤニヤしながら
妄想してみましょう。
妄想力が未来を創るカギになる
先日、地元の高校で
フューチャーセッションの
授業を実施しました。
それは、地元の大人と語る
「おしごとライブ」の
事後学習という位置づけ。
準備の段階では、
過去や現在を考慮せずに
未来を妄想することが
高校生には難しいんじゃ
ないかと思ってました。
当日は、そんな私の心配を
よそに生徒の皆さんの
自由な妄想っぷりに脱帽。
予定では完成を目指さず
重要ポイントに絞って
進めるはずが、ほぼ完成まで
こぎつけました。
その時の生徒たちの
生き生きした顔で
「妄想力」の必要性を
あらためて感じました。
そこで、「妄想力」に
ついて考えてみました。
人は、見えるものや
知っていることには
安心感に近いものを
抱いているのだと思うんです。
そして、知らないことや
分からないことには
否定的な感情が芽生える
のではないでしょうか。
しかも、他の誰かの
妄想を聞けば、つい
「そんなの無理だよ」と
否定してしまうもの。
そうすると、いざ自分が
夢を描く妄想をしようと
しても、自分が否定している
手前、現実に引き戻されて
しまうのです。
そうすることで、
世の中の人は、妄想する
ことが良くないことと
認識していくのです。
でも、考えてみてください。
今から50年以上前に
スタートしたアニメ
「ドラえもん」の道具には
実現したものがいくつも
あるのです。
例えば、
糸なし電話→携帯電話
がいい例です。
と言ったように
50年前は単なる
アニメの中のお話し。
いわゆる妄想です。
最初は単なる妄想でも
それがいつか実現できる
最初の小さな一歩
なのかもしれません。
妄想は誰かのもの
でもなければ、誰かに
良し悪しを決められる
ものでもありません。
ああなるかもしれない
こうなるかもしれないと
ニヤニヤしながら
思い切り妄想を楽しむことが
思いもよらない未来が
待っているかもしれません。
勝手にインタビュー企画 vol3
インタビュー企画の3回目は
箕輪町で開業している
「ジェラテリア 宮本屋」さん
にお願いしました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
店舗情報
Instagramはこちらから
HPはこちらから
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
お店を開業して2周年を
迎えたタイミングでの
インタビュー。
オーナーの小原さんは
ジェラート屋さんを
開業したいと行動に
移した3年前から
太らない
罪悪感がない
スイーツが欲しい
という思いが全く
変わらない仰っています。
この思いが、
内発的動機になり
今でも作り続けています。
彼女は、生活をする中で
漠然と不安を感じていて
生きる武器(手に職)を
手に入れようと一念発起。
そこで、選択したのは
意外や意外「IT」の世界。
地元の短大へ入学して
ITの技術を身に着けました。
2年間で知識を身に着け
意気揚々とスキルを活かせる
職場へと就職しました。
その職場では、
スキルを活かし喜ばれ
必要とされていました。
でも、「どこか満たされない
気持ちを抱えていた」と
仰っていました。
そして、またまた行動。
昔思っていた
「スイーツを作りたい」
という気持ちが再燃。
短大での学びの中で
若い同級生からの刺激や
学んだスキルに後押しされ
八王子のジェラート専門店へ
修行に行くことを決意。
仕事や家事の合間をぬって
八王子に通う日々。
その姿を見ていた家族も
彼女の本気を見て
応援してくれたそうです。
そんなプロセスを経て
2年前に地元で
ジェラート専門店をオープン!
そんな彼女のお話しを聞いて
何もないと思い悩むより
何でもいいからまずは
行動することが大切だと
教えてもらった気がします。
その行動から、自分が
何をしたいのか、
何を求めているのかに
たどり着き、それが
内発的動機が原動力に
なっているのだと感じました。
そして、彼女の未来は
自分のお店が拠点となり
都会の人に商品を届け
その人たちが地元へ遊びに
来てくれるような循環が
出来れば嬉しいと。
また、彼女は商品をきっかけに
多くの人に
「オドロキ(驚き)」
を届けたいとお話しているのが
印象的でした。
お忙しい中、
お付き合いくださった
オーナーの小原さんに
心から感謝します。
ありがとうございました。
さて、第4弾は
どなたにお願いに行こうかな。
感情を少し脇に置くという考え方
人間は感情の生き物で
感情がなければ生きる気力も
沸いてこないのです。
でも、この感情がとても厄介。
相手から向けられた言葉や
表情で感情が大きく
揺さぶられてしまいます。
嬉しいことや、楽しいことで
揺さぶられるならいいけど、
マイナスの感情が動いて
しまうことが問題なのです。
相手の感情は相手のもの。
自分の感情は自分のもの。
相手が反応している感情を
自分がなんとかしようと
働きかけても、相手が
今感じている感情を
無かったことにはできません。
また、自分自身も
相手の言動で反応した感情は
相手にどうにかしてもらう
ことはできません。
自分の感情は、自分で
どうにかするしかありません。
今日は相手というより
自分がどうするかのお話です。
人は自分の気持ちを
言葉や表情で相手に
伝えています。
受け止める側は
その言葉や表情で、
相手が何を伝えようと
しているのかを理解します。
だからこそ、相手の感情も
受け止めてしまうのです。
でも、仲のいい友人関係なら
気持ちに寄り添ったり
共感することもとても
大切なことです。
しかし、職場や活動といった
場合には、あまりにも
感情を拾ってしまえば
関係性がこじれることも
あると思います。
そうならないために
感情と言葉や表情を
切り離して考えることも
必要です。
言葉はあくまでも
コミュニケーションのツール。
感情を拾う前に
どんな事柄を伝えようと
しているのかを理解する
ことが大切です。
感情を先に汲み取れば、
自分の感情も反応
してしまいます。
感情が反応してしまえば
相手が本当に伝えようと
したことが分からなくなり
相手から向けられた感情を
処理しようとしてしまいます。
そして、自分が誰かに
伝えたい事がある時は
出来るだけ感情を抑えて
事実を伝えるように
心掛ける必要があります。
もともと、人間は感情に
反応してしまうので
事実(事柄)を意識する
必要があるのです。
気の知れた友人なら
こんなことを意識する
必要はなくて、
感情を優先して言葉を
交わすことも大切です。
職場やPTAの関係では
感情を少し脇に置いて
事実に目を向けて
みてはいかがでしょうか。