ブログ

2024-04-21 18:30:00

「しゃべる」と「伝える」の違いとは

24-04-21-21-28-25-804_deco.jpg

 

人間は、言葉や表情で
相手とコミュニケーション
をとっています。

 

ところが、多くの人は
言葉や表情のことよりも
感情を優先してしまいます。

 

感情を優先させると
言葉や表情、特に言葉は
本心ではなくても、
その時の感情に左右されます。

 

本当はそこまで思ってなくても
言葉のあやでついキツイことを
口走って、後で自己嫌悪に
陥った経験がありませんか。

 

そこで、同じ言葉を使って行う
「しゃべる」と「伝える」の
違いを考えてみましょう。

 

まず、
「しゃべる」は
ただ、思いついたことを
感情のまま言葉にすること。

 

そして、
「伝える」は相手に
分かってもらおうと最善を
尽くすこと。
個人的な見解ですが。

 

例えば、
相手にわかって欲しいこと
がある場合、思いつくままに
喋っても伝わらないのでは
ないでしょうか。

 

逆に、
楽しいおしゃべりの時間に
どう話そうと思いながらだと
タイミングがズレて
話の輪に加われない可能性も。

 

気の知れた仲間との会話は
思っていることをそのまま
言葉にしたり、感情を表すのは
とても大切なことです。

 

でも、仕事や活動などの
関係性の場合は、相手に
分かってもらう必要がある
事柄も多々あります。

 

その場合、感情を孕んだ
「しゃべる」では
相手に理解してもらうことは
非常に難しいと思うのです。

 

職場などで、伝える必要が
ある時に、感情のまま
「喋って」いませんか。

 

伝えたいことがある側が
相手が受け取りやすい言葉や
相手が安心できる表情を
駆使して、「伝える」ことを
しなければなりません。

 

「しゃべる」と「伝える」
この2つは、生活するうえで
どちらも必要不可欠なこと。
ただ、適材適所で使うことが
とても大切なんです。

 

さて、
また1週間が始まります。
「何度言っても伝わらない」
と嘆くのではなく
伝え方に注目してみては
いかがでしょうか。

 

~~~~~~~~~~~~

ということで、
ここからはお知らせです。

整え・Labo企画第2弾!
常に悩みの種の
家族とのコミュニケーション
今回の企画は家族に
フォーカス!

家族の間でも、「伝える」という
テクニックが必要な時もあります。

 

今回は私が講師を担当します。
整え・labo心理学活用教室.png

⁂⁂⁂イベント詳細⁂⁂⁂

日時   4月27日(土)
               13:30~15:30

開催場所 わいわいハウス
    (宮田村)

テーマ  家族との
      コミュニケーション術
      ~受け止め方と言葉がけ~

参加費  2000円

 

お申し込みはこちらから↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887

 整え・labo 心理学活用教室.png

 ⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂


整え・Laboの立ち上げの
きっかけは「フェムケア」に
興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の
経験があって

 

女の月経性、妊娠、
更年期などの女性特有の問題に
対して何か出来ないかと
思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも
大切ですが、時間や金銭面を
考えるとそう頻繁には
通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に
何もしなければ
からだはケアの前に
戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにも
セルフケアが重要。

 

 

 

 

 

 

そのための楽しく
学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。
~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-04-18 02:25:00

8割出来ていたら上出来なのよ

28773448_s.jpg

ストレスを抱えやすい人は
完璧な自分を求めすぎて
しまう傾向にあります。

 

理想の自分になるために
目標を掲げると
100点を目指して猛烈に
努力をする人もいます。

 

もちろん、努力も必要。
でもね、度を越えると
「こうでなければ」
「こうしなきゃ」って
どんどん追い込まれちゃう。

 

理想の自分に近づくどころか
出来ない自分を責めて
また努力しての繰り返し。

 

そうなっちゃうと
なかなか思い描いた
自分に到達することも
遠のいてしまうのです。

 

どんなことでも
完璧を求めすぎると
うまくいかないことが
多いのです。

 

そうならないためにも
普段から80%出来てればOK
という気持ちでいることが
とっても大事なんです。

 

私自身も心理を扱う仕事で
周りの人から
「怒ることなんてないでしょ」
と言われることもあります。

 

でも、そんなことはないんです。
意見の違いにイラついたり
どうしようもないことで
怒ったりもしちゃいます。

 

でも、いつも思うのは
昔の自分と比べて
8割くらいできてれば
OKと思うようにしてるんです。

 

しかも、生きていくことは
ままならないことの方が
遥かに多くて、その中でも
幸せと思えるかどうか。

 

問題やトラブルが
全く無くなる人生は
ありえないし、そんな人生は
面白くないと思うんです。

 

何かしらうまくいかないこと
があるから、人はより良く
しようと、より幸せになろうと
前を向けるのだと思うんです。

 

100%を目指すのではなく
良い加減で、自分に余白を
作って、ままならないことを
楽しむ余裕ができたら
なんか楽だと思いませんか。

 

~~~~~~~~~~~~

ということで、
ここからはお知らせです。

整え・Labo企画第2弾!
常に悩みの種の
家族とのコミュニケーション
今回の企画は家族に
フォーカス!

 

今回は私が講師を担当します。
整え・labo心理学活用教室.png

⁂⁂⁂イベント詳細⁂⁂⁂

日時   4月27日(土)
               13:30~15:30

開催場所 わいわいハウス
    (宮田村)

テーマ  家族との
      コミュニケーション術
      ~受け止め方と言葉がけ~

参加費  2000円

 

お申し込みはこちらから↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887

 整え・labo 心理学活用教室.png

 ⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂


整え・Laboの立ち上げの
きっかけは「フェムケア」に
興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の
経験があって

 

女の月経性、妊娠、
更年期などの女性特有の問題に
対して何か出来ないかと
思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも
大切ですが、時間や金銭面を
考えるとそう頻繁には
通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に
何もしなければ
からだはケアの前に
戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにも
セルフケアが重要。

 

 

 

 

 

 

そのための楽しく
学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。
~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-04-14 19:32:00

人間関係の中でいちばん難しいのは家族

28847322_s.jpg

人間関係と聞くと
働く場所での関係性やママ友など
いくつか思い当たるのでは
ないでしょうか。

 

でも、いちばん難しいのが
「家族との関係性」と
言われています。

 

なぜなら、
家族だからわかってくれる
家族だから気を遣いたくない
といった気持ちがあるからです。

 

しかも、家族の関係では
どうしても感情が優位になり
冷静な対応が難しくなるので
感情的になってしまうのです。

 

しかも、それぞれの立場、
夫の立場、妻の立場
父親、母親の立場
長男、長女の立場
などの立場での集まりです。

 

男性であることや
女性であることも
少なからず関係があります。
 

 

私の場合、
未婚で子どももいないので
私自身が子どもの立場です。

昔の私は、親に対して
ああして欲しい
普通親ならこうなんじゃないかなど
自分が思う親の理想像を
押し付けていたと思います。

 

子どもとしての自分は
親が思う理想の子どもと自分との
ギャップにしんどさを感じた
時期もありました。

 

といったように、
「〇〇でなければならない」
「〇〇であるべきだ」という
思い込みに支配されて
本当の課題や問題が
見えなくなってしまうのです。

 

家族と言っても、
夫婦はもともとは他人
親子でもそれぞれ別の人格
の集まりです。

 

そして、人間というものは
自分のことは分かっているようで
完全には理解することは
難しい生き物です。

 

そんな完全ではない人間が
寄り添い、支え合いながら
ひとつのコミュニティーを
形成しているのが家族
なのではないでしょうか。

 

だからこそ、家族であっても
相手を想像することと
丁寧に話すことがとても
大切になるのです。

 

家族は縁を切ろうと思っても
どちらかがこの世を去るまで
続いていく関係です。

 

なので、何か問題が起きたり
喧嘩やトラブルが起きた時に
「ねばならない」
「こうあるべき」などの
思い込みに支配されてないか
思い返してみてください。

 

 

そして、できるだけ
思い込みを外して
自分の家族にとって
何が必要で、何が大切なのか
考えてみてください。

 

思い込みが外れれば
他の家族はどうであれ
自分の家族に大切なものが
見えてくるはずです。

 

 

~~~~~~~~~~~~

ということで、
ここからはお知らせです。

整え・Labo企画第2弾!
常に悩みの種の
家族とのコミュニケーション
今回の企画は家族に
フォーカス!

 

今回は私が講師を担当します。
整え・labo心理学活用教室.png

⁂⁂⁂イベント詳細⁂⁂⁂

日時   4月27日(土)
               13:30~15:30

開催場所 わいわいハウス
    (宮田村)

テーマ  家族との
      コミュニケーション術
      ~受け止め方と言葉がけ~

参加費  2000円

 

お申し込みはこちらから↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887

 整え・labo 心理学活用教室.png

 ⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂


整え・Laboの立ち上げの
きっかけは「フェムケア」に
興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の
経験があって

 

女の月経性、妊娠、
更年期などの女性特有の問題に
対して何か出来ないかと
思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも
大切ですが、時間や金銭面を
考えるとそう頻繁には
通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に
何もしなければ
からだはケアの前に
戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにも
セルフケアが重要。

 

 

 

 

 

そのための楽しく
学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。
~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

2024-04-11 19:16:00

文字での表現はしみじみ難しい

26968081_s.jpg

皆さんは「メラビアンの法則」
って知ってますか。

 

簡単には、
人の行動が他人にどのように
影響するかを数値化したもので、
視覚 55%
聴覚 38%
言語 7%

メラビアンの法則Wikipedia

 

言語、文字だけだと
たった7%なんですよね。

 

とすると、
ブログをご覧の皆さんには
この7%しか伝わってない
とも言えるんですよね。

 

だから…と言い訳ですが
どうしても言葉のチョイスが
堅苦しくなっちゃう💦

 

実際にお会いしていない方が
ブログを読んでくださることも
あると思うので、ここで
リアルな私を少し。

 

私の性格と言ったら
とにかく元気。
しかも声が大きいので
内緒話にもならない。

 

笑い声に特徴があって
ガハハハッと笑うタイプ。

 

以前、飲み会の時
部屋を教えようとしたら
「笑い声でわかるから」と
言われることも。

 

さらに、カフェで友達と
お茶をしている時も
「いると思った」と
知り合いから声をかけられます。

 

もうひとつおまけに
某中学校でのイベントの際
参加した中学生から
「あ~つがつよ~い」と
からかわれてました。

 

あっ‼もちろん
悪い感じではないですよ。
その後もその子たちと
楽しくおしゃべり
してきましたよ。

 

と言った感じで、
とにかくテンションが高めで
いつも元気なのが私なんです。

 

ブログの文章とは
笑っちゃうくらい
違うので、実際にお会いすると
びっくりされる方も
いらっしゃいます。

 

私にとってはそれも
嬉しい反応なんですけどね。

 

もともと文章が苦手なので
どうしても堅苦しい言葉
になってしまいますが
暖かい目で見守って
頂けると嬉しいです。

 

というわけで、
その問題を減らすために
インスタライブをします!

お話しの内容は
「色彩メンタルトレーニング
ってなぁに?」です。

 

4月18日12時頃
お昼休みの時間なので
良かったらランチしながら
ご覧ください。

 

その前に、フォローしてね。
Instagramフォローはこちらから

 

~~~~~~~~~~~~

さらにお知らせです。

整え・Labo企画第2弾!
常に悩みの種の
家族とのコミュニケーション
今回の企画は家族に
フォーカス!

 

今回は私が講師を担当します。
整え・labo心理学活用教室.png

⁂⁂⁂イベント詳細⁂⁂⁂

日時   4月27日(土)
               13:30~15:30

開催場所 わいわいハウス
    (宮田村)

テーマ  家族との
      コミュニケーション術
      ~受け止め方と言葉がけ~

参加費  2000円

 

お申し込みはこちらから↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887

 整え・labo 心理学活用教室.png

 ⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂


整え・Laboの立ち上げの
きっかけは「フェムケア」に
興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の
経験があって

 

女の月経性、妊娠、
更年期などの女性特有の問題に
対して何か出来ないかと
思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも
大切ですが、時間や金銭面を
考えるとそう頻繁には
通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に
何もしなければ
からだはケアの前に
戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにも
セルフケアが重要。

 

 

 

 

そのための楽しく
学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。
~~~~~~~~~~~

 

2024-04-07 20:20:00

嫌いな人を克服する方法とは

2192242_s.jpg

唐突ですが、
皆さんは、嫌いな人はいますか?

ひとりやふたりは
思い浮かんだ人がいる
のではないでしょうか。

 

全ての人を好きでいることは
ほぼ不可能です。

 

好きな人、嫌いな人が
いるのは当たり前のことで
そこを変えることは
とても難しいものです。

 

特に職場では、嫌いな人
苦手な人と時間を共に
しなければなりません。

 

退職するという選択肢も
あるのかもしれませんが
場所を変えたとて
この問題は解決できません。

 

こういった状況の時には
相手を理解することや
相手を好きになろうと
頑張ったりしてませんか。

 

そもそも、嫌いな人を
理解することや、ましてや
好きに格上げされることは
難しいことです。

 

理解することや感情を変える
ことで解決するのではなく
やり方を見直す事で解決に
近づけます。

 

そのやり方とは、
ズバリ!「言語」です。

 

言葉は、今までの経験や
体験から無意識に選んで
相手に投げかけます。

 

相手や自分、それぞれに
経験や体験は違います。

極論ですが、
外国の人と話す時には
相手に理解してもらうために
片言でも相手の母国語に
合わせて伝えようとしませんか

 

でも、同じ日本語だと
「通じるはず」と
たかをくくっていませんか。

 

 

同じ日本語でも、
環境や経験で、スピードや
言葉のチョイスがそれぞれ
違ってきます。

 

 

言語や表情、態度は
コミュニケーションの道具。

 

道具を駆使することで
好きや嫌いの感情に
囚われることなく
仕事に集中できる環境を
作ることが出来ます。

 

そして、今目の前にいる人と
何のために対峙しているのか
ということに意識を向ける
ことが重要です。

 

1日のうちの3分の1は
会社で働いているので
その時間が憂鬱なのは
辛くなります。

 

憂鬱な時間を少しでも
減らすには、やり方を
見直す事をおすすめします。

~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

整え・Labo企画第2弾!
常に悩みの種の
家族とのコミュニケーション
今回の企画は家族に
フォーカス!

 

今回は私が講師を担当します。
整え・labo心理学活用教室.png

⁂⁂⁂イベント詳細⁂⁂⁂

日時   4月8日(月) 
     10:00~12:00
     4月27日(土)
               13:30~15:30

開催場所 わいわいハウス
    (宮田村)

テーマ  家族との
      コミュニケーション術
      ~受け止め方と言葉がけ~

参加費  2000円

 

お申し込みはこちらから↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887

 整え・labo 心理学活用教室.png

 ⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂


整え・Laboの立ち上げの
きっかけは「フェムケア」に
興味を持ったこと。



私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の
経験があって

 

女の月経性、妊娠、
更年期などの女性特有の問題に
対して何か出来ないかと
思ったのです。



そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。

 

その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。

 

私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも
大切ですが、時間や金銭面を
考えるとそう頻繁には
通えないのも事実。

 

そういった場合、
サロンに行かない間に
何もしなければ
からだはケアの前に
戻ってしまいます。

 

それを防ぐためにも
セルフケアが重要。

 

 

 

 

そのための楽しく
学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。
~~~~~~~~~~~