ブログ

2024-08-23 00:27:00

言葉にしていることが現実になる

29808231_s.jpg

タイトルを見ると
「おや?」と思う人もいるかも。
始めに言っておきたいのは
決してスピリチュアル的な話
ではございません。

 

「言葉にすることが現実に」
ということについて
私なりに考えてみました。

 

さて皆さん、
人間が1日にいくつ決断を
しているのかご存じですか。

 

なんと!
3万5000もの数を
決断しています。
しかも、その多くは
意識的ではなく
無意識に行われています。

 

この決断に影響するのが
「言葉」なんです。
自身が使っている言葉は
いち早く脳に届きます。

 

だからこそ、自身が使う
言葉は無意識にため込まれ
決断をする時の
材料になるというわけです。

 

不安を口にしていれば
その言葉に影響されて
不安材料を脳が勝手に
探してしまうので
不安を感じる出来事が
多くなっていきます。

 

怒りや悪口も同じ。
怒りや悪口を口にしていれば
脳は「欲してる」と誤解して
その材料を求めるために
無意識の決断をしていきます。

 

そして、この現象は
ポジティブな言葉も同じです。
喜びや感謝を口にしていれば
脳は「欲してる」と感じ
それを体験できる方を
選んでいくというわけです。

 

と言ったように
自分の口にする言葉が
日々の決断に大きく
関わってくるのです。

 

ちょっと考えてみてください。
ご自身の周りで、常日頃から
人の悪口やネガティブな
言葉を口にしている人は
どんな状況でも、ネガティブな
話しかしないと思いませんか。

 

かと言って、常にポジティブな
言葉を口にしているのも
どこか嘘くさくなります。

 

人はポジティブとネガティブ
を両方持ち合わせている
生き物なので、ポジティブ
ばかり口にするのがいい
ということではありません。

 

今の自分がどんな言葉を
口にしているかを自覚すれば
ポジティブとネガティブの
割合がわかります。

 

もし、今の自分が好きに
なれない人や、自身がないと
感じる人は、まず自分が口に
している言葉を確かめて
みてはいかがでしょう。

 

言葉の全てをポジティブに
変えていくのは難しいし
慣れない言葉だと
やたら嘘くさく感じて
しまうでしょう。

 

なので、
自分のちょうどいい割合を
見つけてみてください。

 

ネガティブを吐き出すことも
とても重要なことなので
自分が安定していられる
ネガティブとポジティブの
バランスが大事なのです。

 

まずは、自分が口にする
言葉に意識を向けて
調べてみてはいかがでしょう。

 

今の状況や出来事の
要因が見つかるかもしれません。

 

~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

私たち「整え・Labo」は
世代を超えて語り合う
場を提供しています。

 

今回は、
「お困りごとお話し会」
を企画しました。

 

起業を予定している人や
起業したばかりな人を
対象にしたお話会。

お茶会形式なので、
スイーツと飲み物付き。

 

開催日
8月5日(月)←終了しました。
8月31日(土)
(申し込みの際に
どちらかの日にちをお選びください)

開催時間
13:30~15:30

参加費
1500円(飲み物&スイーツ付き)

場所
夢まちLabo(箕輪町)

お困りごとお話し会.jpg

 

こんな人におすすめ❕
・HPを自分で作りたい
・SNSの使い方が分からない
・不安な気持ちを抱えている

 

自営業をしている人は
孤独になりがちです。
独りで考えているより
同じ立場の人と話すことで
随分救われます。

 

美味しいスイーツを囲んで
ざっくばらんに
お話ししませんか。

 

お申し込みはこちらから↓
申し込みフォーム

 

お困りごとお話し会.png
8月24日が申し込み締め切りです。
お急ぎください。

 

ご参加お待ちしています。

 

 

 

 

 

2024-08-19 02:02:00

「見えないもの」を見える化すると…

22535700_s.jpg

人は分からないことや
見えないものが悩みの引き金に
なることがほとんどです。

 

心の中はもちろん
対話や会議でも話していても
言葉を放ってしまえば
客観的に捉えることは
とても難しいと思うんです。

 

対話の場合は、
自分も相手の心は見えない。
しかも、自分自身の心すら
明確に理解している人は
ほぼ居ないと言っても
いいくらいです。

 

そして、会議の場合は
複数の人が介入して話を
していくので、気づかない
うちに話の論点がズレ
会議が長くなるということも。

 

これに限らず、見えないことで
理解が難しいケースや
わからないことで、不安や
怖さを感じてしまうものです。

 

普段、トレーニング教室では
生徒さんのお話を
グラフィックレコーディング
(グラレコ)に起こしていく
ことがあります。

 

しかも、生徒さんに見せながら
グラレコを書くので、
「頭の中でごちゃごちゃに
なっていることが整理できる」
「うまく動けない時、グラレコ
を見返すことで行動できる」
とおっしゃっています。

まさに、見える化の効果です。
私が提供しているツールは
全て見える化ができるもの
だということにあらためて
気が付きました。

 

色グラムは心のバランス。
グラレコは考えや想い
フューチャーマッピングは
課題や目標。

 

しかも、これらは
私自身が今でも迷った時や
なかなか前に進めない時に
実際に使っているツール
でもあります。

 

見えないものを見える化する
ことで、頭の中でごちゃごちゃ
していたものが整理されて
今何を感じ、どんなことに
興味を持っているのか
本当は何をしたいのかが
明確になります。

 

人は時が流れれば
出会う人や環境が変わり
気持ちや考えは変わって
しまうものです。

 

しかも、その変化に
無意識に蓋をしてしまい
本質的なところが見えにくく
明確にするのに時間がかかります。

 

だからこそ、何らかのツールを
使って見えないものを
見える化することで、効率的に
本質的なところが明確になります。

 

明確になれば、今までのことを
上手に手放し、今本当に
やりたいと思っていることを
実行することが出来るのです。

 

そして、会社での会議も
論点の修正や、客観的な視点。
さらに、見える化する大きな
メリットはみんなが発言しやすい
空気感を作れることです。

 

発言しやすいということは
安心安全な場づくりにも
繋がり、会議の質の向上や
会議の時間短縮にもなります。

 

世の中にはたくさんの
ツールが存在しています。
自分にぴったりのツールを
見つけて、効率的に
自分や環境を見直す
ことをおすすめします。

 

~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

私たち「整え・Labo」は
世代を超えて語り合う
場を提供しています。

 

今回は、
「お困りごとお話し会」
を企画しました。

 

起業を予定している人や
起業したばかりな人を
対象にしたお話会。

お茶会形式なので、
スイーツと飲み物付き。

 

開催日
8月5日(月)←終了しました。
8月31日(土)
(申し込みの際に
どちらかの日にちをお選びください)

開催時間
13:30~15:30

参加費
1500円(飲み物&スイーツ付き)

場所
夢まちLabo(箕輪町)

お困りごとお話し会.jpg

 

こんな人におすすめ❕
・HPを自分で作りたい
・SNSの使い方が分からない
・不安な気持ちを抱えている

 

自営業をしている人は
孤独になりがちです。
独りで考えているより
同じ立場の人と話すことで
随分救われます。

 

美味しいスイーツを囲んで
ざっくばらんに
お話ししませんか。

 

お申し込みはこちらから↓
申し込みフォーム

 

お困りごとお話し会.png
8月24日が申し込み締め切りです。
お早めにお申し込みください。

 

ご参加お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

2024-08-08 01:09:00

今の状況から抜け出す一歩とは

28579783_s.jpg

「自分を変えたい」
「今の状況から抜け出したい」
と思っている人は
少なくないと思います。

 

そんな時、ほとんどの人が
まず最初に意識するのは
「性格」
なのではないでしょうか。

 

でも、今まで色々なことを
経験して育んできた性格
なので、そう簡単には
変えることはできません。

 

皆さんは、性格を変えたいと
思ったとき、どうやって
自分の性格を変えますか?

 

例えば、ダメなところを
表に出さないように、
自分の気持ちを抑えて
周囲に合わせるように
なってしまうことも。

 

ただ気持ちを抑えつけても
根本的な改善にはつながらず
いつまでたっても状況が
変化していくことは
期待できません。

 

そんな時、
目を向けて欲しいのは
自分自身のクセの部分で
使っている言語のパターンや
無意識に作っている表情など。

 

そのクセというものは
頭の中で思い描いている
だけでは、見えにくいもの。

 

だからこそ、クセを見つける
には道具が必要なんです。

 

その道具とは、私たちが提供
している心理テストをはじめ
自分を客観的に映し出すものや
上手に使えば、占いも自分を
投影できるひとつの道具に
なるかもしれません。

 

それは、言わば自分を
映し出す道具と言えます。
その道具を使って、自分を
投影して客観的に見ることで
クセを知ることが出来るのです。

 

そのクセが悪さをしている
のなら、改善したほうが
いいと思うんです。

そしてまた、改善するにも
道具が必要なんです。
その道具は、言語や態度
表情などになります。

 

まずは、道具を使って
心の中を投影したものを
客観的に捉え、どんなクセを
持っているのかを観察し、
改善の方向を探りましょう。

 

それから、なりたい自分に
なれるには、どんな言葉を
使い、どんな表情をして
どんな態度で人と接するのか。

 

変わりたいと思っているなら
自分にぴったりの道具を
上手に使って、後はコツコツ
行動に移すのです。

 

自分自身が行動しなければ
今の状況を変えることは
不可能です。

 

世の中には、自分を投影する
道具はたくさんあります。
まずは、色々試して
自分にピッタリな道具を
見つけ、それを上手に使い
ながら行動を起こせば、
今の状況は確実に変わります。

 

 ~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

私たち「整え・Labo」は
世代を超えて語り合う
場を提供しています。

 

今回は、
「お困りごとお話し会」
を企画しました。

 

起業を予定している人や
起業したばかりな人を
対象にしたお話会。

お茶会形式なので、
スイーツと飲み物付き。

 

開催日
8月5日(月)←終了しました。
8月31日(土)
(申し込みの際に
どちらかの日にちをお選びください)

開催時間
13:30~15:30

参加費
1500円(飲み物&スイーツ付き)

場所
夢まちLabo(箕輪町)

お困りごとお話し会.jpg

 

こんな人におすすめ❕
・HPを自分で作りたい
・SNSの使い方が分からない
・不安な気持ちを抱えている

 

自営業をしている人は
孤独になりがちです。
独りで考えているより
同じ立場の人と話すことで
随分救われます。

 

美味しいスイーツを囲んで
ざっくばらんに
お話ししませんか。

 

お申し込みはこちらから↓
申し込みフォーム

 

お困りごとお話し会.png

 8月5日の申し込みは
締め切らせていただきました。

 

8月31日は、まだまだ
募集していますので
お早めにお申し込みください。

 

 

 

 

 

ご参加お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-08-05 01:09:00

挨拶の力 ~人間関係を築く小さな一歩~

22404881_s.jpg

先日、ラジオを聞いていて
「あいさつをしない自由」
という話題でネット上で
盛り上がっている
という話を耳にしました。

 

その話を聞いて、あらためて
「あいさつ」について
考えてみましょう。

 

私たちは、子どもの頃から
親や学校で、あいさつを
するようにと教育を
されてきました。

 

でも、あいさつの効果や
意義などは教えてもらった
記憶は薄いのでは
ないでしょうか。

 

私が思う「あいさつ」とは
①安心安全な関係や場の空気を
作るための最初の行為。
②相手や自分の今の状態が
表れるもの。
このふたつだけでは
ないですが、結構重要な
ことだと思うんです。

 

①の場合は、
あいさつをすることで
まず、「敵ではない」という
意思表示の役割を担って
いるのです。

 

②の場合は、
あいさつをする時には
その時の状態や気持ちが
表れているものです。
落ち込んでいれば、元気に
あいさつというわけ
にはいきません。

 

といったように、
あいさつには、人との関係や
その場の空気を築くためには
とても大切なこと
なのだと思うんです。

 

また、よく聞く話ですが
「あいさつをしたのに
返答がない」という話です。
その時の何とも言えない
嫌な気持ち。

 

皆さんも、
一度は体験したことが
あると思うんです。

 

もし、冒頭でふれた
「あいさつをしない自由」が
あるとするならば、
あいさつに返答しなかった時
相手が感じる嫌な気持ちを
無視することになりませんか。

 

たかが「あいさつ」なのかも
しれませんが、あいさつ
ひとつで気持ちが左右される
ことにもなるんです。

 

自らあいさつをしろとは
言いませんが、せめて
あいさつをされたら
答えるように心がけては
いかがでしょうか。

 

あいさつすることで
人との関係や場の空気を
良好にするほんの些細な
第一歩とも言えます。

 

まずは、明日の朝
職場や友人と気持ちいい
あいさつを交わしてみませんか。

 

ちなみに、お気づきでしょうが
「あいさつしない自由」の
反対派です。

 

~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。

私たち「整え・Labo」は
世代を超えて語り合う
場を提供しています。

 

今回は、
「お困りごとお話し会」
を企画しました。

 

起業を予定している人や
起業したばかりな人を
対象にしたお話会。

お茶会形式なので、
スイーツと飲み物付き。

 

開催日
8月5日(月)
8月31日(土)
(申し込みの際に
どちらかの日にちをお選びください)

開催時間
13:30~15:30

参加費
1500円(飲み物&スイーツ付き)

場所
夢まちLabo(箕輪町)

お困りごとお話し会.jpg

 

こんな人におすすめ❕
・HPを自分で作りたい
・SNSの使い方が分からない
・不安な気持ちを抱えている

 

自営業をしている人は
孤独になりがちです。
独りで考えているより
同じ立場の人と話すことで
随分救われます。

 

美味しいスイーツを囲んで
ざっくばらんに
お話ししませんか。

 

お申し込みはこちらから↓
申し込みフォーム

 

お困りごとお話し会.png

 8月5日の申し込みは
締め切らせていただきました。

 

8月31日は、まだまだ
募集していますので
お早めにお申し込みください。

 

 

 

 

 

ご参加お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

2024-07-31 02:53:00

本当の意味での親離れ子離れとは

29438885_s.jpg

年頃になれば、親元を離れ
自分自身の力での生活や

結婚をして新たな家族を
持つことが、親離れすること
だと思っている人が殆ど
ではないでしょうか。

 

経済的に自立をしたから
と言って、親離れ
子離れができたという
ことにはなりません。

 

子どもの立場ならば
いくつになっても親は親だし
親の立場ならば、いくつに
なっても子どもは子ども。

 

私の場合は、子どもが
いないので、親の立場では
語れませんので、子どもの
立場でならお話できるかなと。

 

私が親離れできたと
実感できたのは
ほんの10年ちょっと前。

 

それまでの私は、
ことあるごとにうまく
いかない自分を「親のせい」
にしていたと思います。

 

例えば、仕事が思うように
進まないのも、親が認めて
くれていないから…だとかね。

 

親の言動ひとつひとつに
過剰に反応して、反発し
喧嘩やもやもやが残る
なんてことが日常でした。

 

今は、すべてが完璧とは
いかないこともありますが
その頃に比べたら
親の言動で大きく左右される
ことは、ほぼなくなりました。

 

さて、私が思う親離れとは!

 

私を含めて、子どもは
いくつになっても親は親。
どうしても、お父さん、
お母さんという存在で
ひとりの人として見ることが
難しいのかもしれません。

 

でも、父も母もひとりの人
として生きてきたはずです。

 

うちの両親は80歳を超えて
いるので、戦時中に生まれ
戦後の混乱の時期を
苦労しながら乗り越えて
今があります。

 

その時代は、学業よりも
その日食べていくことで
精一杯だったという
話を聞くと、なんの障害もなく
学校に通っていた私とは
明らかに違う価値観を
持っているのも当然なんです。

 

私の親離れのきっかけは
自分の両親の歴史を
聴くことでした。

 

どんな環境で生きてきたのか
どんな状況でどんな気持ちで
過ごしてきたのかを
知ることで、今の両親の
言動が府に落ちました。

 

そうすると、
「ああ、二人の生きてきた
状況なら仕方ないよね」と
殆どのことは割り切ることが
出来るようになりました。

 

親の言動に左右されて
心が乱れることが多い人は
一度、ご両親の歴史を辿って
みてはいかがでしょう。

 

そして、それでも
父親、母親という見方しか
できない時は、呼び方を
変えてみてください。

 

せめて、両親以外と話す
時くらいは「〇〇さん」と
言い方を変えてみてください。

 

少しづつですが
両親に対する気持ちが
変化するはずです。

 

~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。

私たち「整え・Labo」は
世代を超えて語り合う
場を提供しています。

 

今回は、
「お困りごとお話し会」
を企画しました。

 

起業を予定している人や
起業したばかりな人を
対象にしたお話会。

お茶会形式なので、
スイーツと飲み物付き。

 

開催日
8月5日(月)
8月31日(土)
(申し込みの際に
どちらかの日にちをお選びください)

開催時間
13:30~15:30

参加費
1500円(飲み物&スイーツ付き)

場所
夢まちLabo(箕輪町)

お困りごとお話し会.jpg

 

こんな人におすすめ❕
・HPを自分で作りたい
・SNSの使い方が分からない
・不安な気持ちを抱えている

 

自営業をしている人は
孤独になりがちです。
独りで考えているより
同じ立場の人と話すことで
随分救われます。

 

美味しいスイーツを囲んで
ざっくばらんに
お話ししませんか。

 

お申し込みはこちらから↓
申し込みフォーム

 

お困りごとお話し会.png

 8月5日の申し込みは
締め切らせていただきました。

 

8月31日は、まだまだ
募集していますので
お早めにお申し込みください。

 

 

 

 

ご参加お待ちしています。