ブログ

2024-10-10 16:12:00

学校教育に関わることで気づいたこと

28790092_s.jpg

ここ数年キャリア教育の
一環で学校にお邪魔する
ことが増えています。

 

学校に出向いて
探求学習の事前準備
という位置づけの講座を
実施しています。

 

そんな中で思うのは
私が学生だった頃とは
全く違う教育だと
いうことです。

 

私たちの時代は
自ら考えるというより
先生の言うことを
聞いて進めることが殆ど。

 

今は、生徒の主体性を
培うための探求という
総合学習に力を入れた
教育に変わっています。

 

私がキャリア教育に
関わり始めたのは
6、7年前なので
その頃の学生さん達は
もうすでに社会人に
なっているはず。

 

ということは、
私たちの時代とは全く
違った教育環境で育った
若者たちが社員として
入社してきている
というわけです。

 

それを知らなければ
今の若者たちとの
ギャップが生まれる
のも当然です。

 

今、この地域で問題に
なっている「若者の離職」の
要因のひとつでは
ないでしょうか。

 

この問題は、そう簡単に
解決できる問題ではありません。
かと言って何もしなければ
今の現状は変わりません。
しかも、もっと悪い状況に
なる可能性も否めません。

 

でも、先人たちが守ってきた
手法や考え方もとても大切。
それを残しながらも
新たな変革が必要な時代
ということなのかもしれません。

 

まずは、想像してみませんか
今の若者たちが自主性や
主体性に重きを置いた
教育環境で育てられたことを。

 

そして、
そのことを踏まえた上で
先人たちの知恵や
自分たちの譲れないことと
どう融合するかを考える
必要があるのだと思います。

 

 ~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

 
この度、伊那商工会議所主催の
セミナーの講師を務める
ことが決定しました。

コミュニケーション向上セミナー・チラシサンプル.jpg

「職場の人間関係をスムーズにする 
コミュニケーション向上セミナー」

 

若手とのコミュニケーションを
テーマにワークや
グループディスカッションを中心に
「体感」できる内容になります。

 

こんな方におすすめです。
・若手とのコミュニケーションが
 難しいと思っている方
・感情のコントロールしたい方
・社内の人間関係を円滑にしたい方

 

コミュニケーションが
円滑になることで
人間関係が理由となる離職は
軽減できます。

 

↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭
日時 11月7日(木) 13時~
場所 伊那商工会館 1階大ホール
対象 経営者、管理職
主催 伊那商工会議所 経営支援課
↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭

 

ご参加お持ちしています。
お問合せ先
伊那商工会議所 経営支援課
✆0265‐72‐7000
✉sien@inacci.or.jp

 

 

2024-10-05 01:16:00

想像することで共感力が高まる

25322501_s.jpg

安心できる環境を作るためには
「共感力」が必要不可欠。
でも、相手に共感することは
思いの外難しいことです。

 

価値観や考え方が違う人を
一生懸命理解しようと
努力しても、限界がある
と思うんです。

 

そもそも、人は違っていて
当たり前なので、100%
理解することは不可能です。

 

自分自身のことも100%
理解できている人も
ほぼいないはずです。

 

多くの人は
相手を理解しないと「共感」
は生まれないと思って
いるのではないでしょうか。
これが大きな誤解なのです。

 

もちろん、相手を理解できた
方が共感は生まれやすく
なりますが、理解できなくても
共感することはできます。

 

それには、想像力が重要。
理解できない人に対して
相手が何を感じ、何を考え
今の言動になっているのかを
想像することが大切。

 

想像を働かせるには
ある程度の情報が必要で
その情報は、普段の
何気ない会話から入手
できるものです。

 

そこで、邪魔になるのは
相手に対する感情。
特に、嫌いだと感じる
相手に対しては拒否反応が
表れるので、正確な情報を
入手することが困難です。

 

しかも、嫌いな相手ほど
理解できないものです。

 

苦手な相手だからこそ
色々な手段を使って
情報を集め、それをもとに
想像力を働かせて対処する
必要があるのです。

 

でも、誤解しないで欲しい
のは「何も嫌いな相手を
好きになれ」ということ
ではありません。

 

仲良くするのではなく
嫌いと思う気持ちは
そのままで、上手に
情報を集めそれをもとに
想像を働かせて相手に
共感することはできるのです。

 

想像を働かせることで
理解できなくても
「そういううことか」と
府に落とすことはできると
思うのです。

 

まずは、嫌な相手こそ
適切な距離を保ちつつ
観察して情報を手に入れる
ことから始めてみませんか。

 

 ~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

 
この度、伊那商工会議所主催の
セミナーの講師を務める
ことが決定しました。

コミュニケーション向上セミナー・チラシサンプル.jpg

「職場の人間関係をスムーズにする 
コミュニケーション向上セミナー」

 

若手とのコミュニケーションを
テーマにワークや
グループディスカッションを中心に
「体感」できる内容になります。

 

こんな方におすすめです。
・若手とのコミュニケーションが
 難しいと思っている方
・感情のコントロールしたい方
・社内の人間関係を円滑にしたい方

 

コミュニケーションが
円滑になることで
人間関係が理由となる離職は
軽減できます。

 

↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭
日時 11月7日(木) 13時~
場所 伊那商工会館 1階大ホール
対象 経営者、管理職
主催 伊那商工会議所 経営支援課
↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭

ご参加お持ちしています。
お問合せ先
伊那商工会議所 経営支援課
✆0265‐72‐7000
✉sien@inacci.or.jp

 

 

 

 

2024-10-01 01:03:00

円滑なコミュニケーションに必要なこと

22191524_s.jpg

コミュニケーション能力が
求められる今の時代。
コミュニケーション能力を
高めるために必要なことを
考えてみました。

 

皆さんは、
コミュニケーション能力が
高い人とはどんな人だと
思われますか?

 

おしゃべりが上手な人?
誰にでも優しくできる人?
それとも、
いつも笑っている人ですか?

 

これらもとても大切。
でも、おしゃべり上手な人も
誰にでも優しくできる人も
おしゃべりや優しくする前に
無意識かもしれませんが
大事なことをしているのです。

 

その大事なこととは
ひとつは、自分をよく見つめ
自分のことを知ろうと
自分自身に問いかけること。

 

そして、もうひとつは
他者の言葉に耳を傾け
他者をじっくり観察して
相手の欲しい言葉や態度を
無意識に探していること。

 

まさに、自己認知と他者理解。
このふたつがとても重要!
しかし、このふたつは
一筋縄ではいかないものです。

 

このふたつを深めるためには
自分の思い込みや感情を
切り離し事実だけを
情報としてインプットする
ことが何よりも重要です。

 

円滑なコミュニケーションに
必要でとても重要な要素は
自分自身と他者の
「感情や思い込みを
差しはさまない情報」
なのではないでしょうか。

 

コミュニケーション能力は
相手や自分を観察して得た
情報を元に相手や自分に
問いかけながら実証を重ね
またそれを改善するといった
積み重ねで訓練できる
ものなのです。

 

まずは、思い込みや感情を
外して事実を拾ってみては
いかがでしょう。 

~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。

 
この度、伊那商工会議所主催の
セミナーの講師を務める
ことが決定しました。

コミュニケーション向上セミナー・チラシサンプル.jpg

「職場の人間関係をスムーズにする 
コミュニケーション向上セミナー」

 

若手とのコミュニケーションを
テーマにワークや
グループディスカッションを中心に
「体感」できる内容になります。

 

こんな方におすすめです。
・若手とのコミュニケーションが
 難しいと思っている方
・感情のコントロールしたい方
・社内の人間関係を円滑にしたい方

 

コミュニケーションが
円滑になることで
人間関係が理由となる離職は
軽減できます。

 

↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭
日時 11月7日(木) 13時~
場所 伊那商工会館 1階大ホール
対象 経営者、管理職
主催 伊那商工会議所 経営支援課
↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭

ご参加お持ちしています。
お問合せ先
伊那商工会議所 経営支援課
✆0265‐72‐7000
✉sien@inacci.or.jp

 

 

 

2024-09-27 00:33:00

ほんの少し考え方を変えるだけ

28278552_s.jpg

同居している家族がいると
ままならないことも
多いのが現実です。

 

私自身、高齢の両親と
暮らしています。
高齢なので、手助けが必要な
ことも多くあります。

 

我が家の場合は、
身の回りのことは自分で
やってくれますが、
病院の付き添いや買い物など
自分で出来ない事も
増えてきています。

 

多い月では5~7回の病院の
付き添いと銀行や役所の
手続きなど細かいことも
多々あります。

 

でも、こういうことは
家族の誰かがやらなければ
ならないことです。

 

私の場合は、自営で仕事を
しているので、ある程度は
時間の融通が利きます。

 

とは言え、付き添いや
細々した手続きなどは
ちょっとした手間でも
あります。

 

ただ、その時間を
苛立ちや文句を言いながら
過ごすのか、これも役割と
割り切って過ごすのかは

 

自分次第!

 

どちらにしても
やらなければならないこと
だとしたら、その時間を
どう過ごすかは自分で
選ぶことが出来るのです。

 

我が家は、この状態になって
数年になります。
最初のうちは、思うように
ならず、イライラすることも。

 

そんな時に気を付けて
いたことは、事実に視点を
置くことでした。

 

例えば、
急に「銀行に行きたい」と
言われたとして、
「なんで急にいうの」と
いう感情の部分に視点を置けば
「こっちの都合は考えないの」
と言った感情が沸いてきます。

 

でも、ちょっと考え方を
変えて、事実に目を
向けたとすると
「すぐに必要なのか」
「いつまで待てるのか」
「集金に来るのか」など
様々な理由があります。

 

その理由に目を向ければ
急に言われたことでも
自分のスケジュールと
照らし合せて考えることが
出来ると思うのです。

 

そうすれば、
少し心にゆとりが持てて
イライラすることも
少なくなるはずです。

 

ここで、誤解しないで
欲しいんですが、
我慢して言われた通りにする
ということではないんです。

 

その時、抱いた感情は
否定せず、まるっと受け止め
その受けとめた感情を
少しだけ脇に置く感覚で
事実に視点を置くのです。

 

ほんのちょっと視点を
変えることで、日々の
大変だと思うことも
難なくこなせるように
なるはずです。

 

大変だと思っている人は
事実に視点を置いて
みてください。

 

~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

いよいよ本日です。

運営に携わっている
「整え・Labo」では
整えるをテーマに
様々な企画をご用意しています。

 

今回は、
「花と色のコラボ」です。

 

色彩心理テストで
ご自身に必要な色を見つけ
その色やその時気になった
お花でミニマムアレンジを作る
ワークショップです。

 

まさに、色の効果を
日常に取り入れるという内容。

花と色のコラボ (1).png

開催日
9月28日(土)

開催時間
15:00~17:00

参加費
2,000円(材料費込み)

場所
はなづき(伊那市中央)

 

こんな風に思ってませんか。
・特別な時にしか花屋に行かない
・色で何か変わるの?
・気持ちに余裕がない

 

生活にほんの少しだけ
彩りと癒しを取り入れて
心の余裕を作りましょう。

 

花を飾ることを敷居が高いと
思っている人こそ
体験して欲しい内容です。

 

お申し込みはこちらから↓

申し込みフォーム
花と色のコラボ.png

 

当日参加も大歓迎!
ご参加お待ちしています。

2024-09-21 00:45:00

人は驚くほど色彩に影響されている

30885742_s.jpg

皆さん、色彩心理学を
ご存じですか。
人は驚くほど色彩に
影響されて生きているんです。

 

例えば、
スーパーのお菓子コーナー
今までは青、水色、黄色、白
などの寒色系の色がベース。
今は、オレンジ、赤、茶色
などの暖色系の色がベース
になってませんか。

 

お菓子などのパッケージは
季節によってガラッと
色合いが変わります。
暑い季節は、人は涼しさを
感じるものに意識が向きます。

 

通年で変わらないのは
ドラックストアの薬コーナー
風邪薬は、大抵赤やゴールド
のような暖色系。
鎮痛剤は、青や白などの
寒色系が殆どです。

 

そして、洋服や小物を
買った後に、いつもは
選ぶ色じゃないのに手に
取ってしまうことって
ありませんか?

 

そんな時は、
自分に必要な色を無意識に
選んでいる可能性が高いと
言われています。

 

人間の脳は、あらゆる情報
に反応して無意識的な
行動をしています。

 

その中でも、視覚から得る
情報は、なんと80%以上。
その情報によって人は
様々な感情を動かし
行動へとつながっています。

 

相手を判断するときも
殆どの情報を視覚から
入手しています。

 

例えば、相手が赤の洋服を
身に着けていれば
多くの人が、圧の強さを
感じます。
元気そうな人、強そうな人
と言った感覚。

 

赤の洋服を身に着けている人
に対して、おとなしそうとか
覇気がない人とは感じにくい
と思うんです。

 

ということは、
人間は気づかないうちに
視覚から得る色の情報で
大きく影響を受けていると
言えるのではないでしょうか。

 

だとしたら、
身近に溢れている色を
自分自身の向上のために
使ってみてはいかがでしょう。

 

色彩メンタルトレーニングでは
色のイメージで自分や相手の
無意識に潜む情報を
表に出して可視化しています。

 

色のイメージを使うことで
自己認知や他者理解も
思いの外早く進みます。

 

当たり前に周りに
存在している色に影響される
のであれば、それを逆手に
自分自身の向上や
他者理解を深めるために
色の効果を使ってみるのも
ひとつの方法です。

 

最近購入した物の色は
何色ですか。
そこから自分の求めている
ものが見えてくるはずです。

 

そして、そろそろ
紅葉など周りに色があふれる
季節になります。
景色を楽しむことも
心の余裕に繋がるはず。

皆さん、色彩を楽しみましょう。

 

~~~~~~~~~~~~~~

ここからはお知らせです。

運営に携わっている
「整え・Labo」では
整えるをテーマに
様々な企画をご用意しています。

 

今回は、
「花と色のコラボ」です。

 

色彩心理テストで
ご自身に必要な色を見つけ
その色やその時気になった
お花でミニマムアレンジを作る
ワークショップです。

 

まさに、色の効果を
日常に取り入れるという内容。

花と色のコラボ (1).png

開催日
9月28日(土)

開催時間
15:00~17:00

参加費
2,000円(材料費込み)

場所
はなづき(伊那市中央)

 

こんな風に思ってませんか。
・特別な時にしか花屋に行かない
・色で何か変わるの?
・気持ちに余裕がない

 

生活にほんの少しだけ
彩りと癒しを取り入れて
心の余裕を作りましょう。

 

花を飾ることを敷居が高いと
思っている人こそ
体験して欲しい内容です。

 

お申し込みはこちらから↓

申し込みフォーム
花と色のコラボ.png

 

 

 申し込み締め切りは
9月25日です。
お早めにお申し込みください。

 

 

 

 

ご参加お待ちしています。