ブログ
未来思考が思わぬ成果をもたらしてくれる
新年度がスタートしましたね。
この時期は、年度目標を
立てることもあるでしょう。
それだけではなく、
様々なプロジェクトが
動けば、それに伴って
行動計画を立てることも
必要となります。
私もそうなんですが、
この行動計画に落とし込む
ということが、
なかなか難しい。
目の前のことばかりに
意識を向けていれば
今の時点で出来ていることや
出来そうなことで
成果が決まってしまいます。
でもね、自分が思っている
よりも可能性を秘めている
のが人間のすごいところ。
そこを引き出すには、
「ツール」が必要で
自分だけではなかなか
引き出すことが出来ません。
そこで、私も活用しているのが
「フューチャーマッピング」
このツールは、
未来思考で本当の課題を
見つけ出し、その課題に
意識を向けるということ。
これだけじゃイメージ
出来ませんよね。
今月のフューチャーマッピングはこんな感じ。
まず、目標達成した日の
自分を想像して、
その時どんな気持ちなのか
他の誰かに何を語っているのか。
それを6マスの枠の中に
描いていくというもの。
真ん中に描かれている線は
意識と無意識の境界線で
線の下側が無意識です。
その無意識から拾い出した
言語が今の自分の
本当の課題が潜んでいる
というわけです。
驚くことに、思いもよらない
ことが大きな課題だったりします。
その課題と向き合うことで
思いもよらない成果に
到達できる経験を
私自身がしているのです。
何かやりたいことがあって
辿り着きたい目標が
ある人は一度未来の自分に
なり切って言葉を紡いでみて。
その言葉の中に
思いがけない可能性が
潜んでいるかもしれません。
気になる方は、ご参考までに↓
ビジョンマップ~逆算思考で課題解決~ - 色彩メンタルトレーニング b.ぱれっと (bpalette-ina.com)
~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
整え・Labo企画第2弾!
常に悩みの種の
家族とのコミュニケーション
今回の企画は家族に
フォーカス!
⁂⁂⁂イベント詳細⁂⁂⁂
日時 4月8日(月)
10:00~12:00
4月27日(土)
13:30~15:30
開催場所 わいわいハウス
(宮田村)
テーマ 家族との
コミュニケーション術
~受け止め方と言葉がけ~
参加費 2000円
お申し込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887
⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂
整え・Laboの立ち上げの
きっかけは「フェムケア」に
興味を持ったこと。
私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の
経験があって
女の月経性、妊娠、
更年期などの女性特有の問題に
対して何か出来ないかと
思ったのです。
そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。
その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。
私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも
大切ですが、時間や金銭面を
考えるとそう頻繁には
通えないのも事実。
そういった場合、
サロンに行かない間に
何もしなければ
からだはケアの前に
戻ってしまいます。
それを防ぐためにも
セルフケアが重要。
そのための楽しく
学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。
~~~~~~~~~~~~
「コミュニケーション力」アップの決め手
今日から4月、
新年度のスタートです。
この時期は、移動や
新入社員入社などで
働く環境が変わる時期
でもあります。
そんな時に注目されるのが
「コミュニケーション能力」
働くうえで、この能力を
求められることも
多くなってきました。
もともとコミュニケーション
が上手な人もいますが
苦手という方も
多いのではないでしょうか。
コミュニケーションが
ちょっと苦手だという方も
コツをつかめば、苦手意識も
少しは軽くなるはずです。
コミュ力アップのコツは
「観察」と「想像力」です。
相手をよく観察して想像を
巡らせるということ。
少し前の記事でも
触れましたが、
人は相手に言葉を投げかける時
無意識に自分が欲しい言葉を
想像してしまうものです。
例えば、
相手に励ましの言葉をかける
時には、無意識に感謝の言葉
を想像しています。
そんな時に、相手から
「ほっといてくれる」など
反発の言葉を聞くと
困惑してイラっとしませんか。
逆に相手から励ましの言葉を
かけられたとき、
好感を持っている人なら
素直に感謝を伝えられる
かもしれません。
しかし、相手に不信感を
持っている人なら
どうでしょう。
心の中では、
「この人に励まして
もらってもなぁ」という
あまり嬉しくないかもしれません。
そんな時には無意識に
表情が硬くなり邪けんな
態度になっていることも
あるのではないでしょうか。
どちらにしても、
自分が受け身の立場になる
こともあれば、投げかける側の
立場になることもあります。
そんな時には、
まず、想像してみてください。
相手はどんな言葉を
期待しているのか、
自分はどんな言葉を
欲しいと思っているのか。
でも、想像を巡らせるには
情報が必要です。
そのためにも、
普段から観察しておく
ことが重要になります。
どんな言葉のチョイスを
しているのか、
どんな時に喜んでいるのか。
その観察して得た情報が
いざという時に役に立ちます。
年度初めは、新しい人間関係が
始まる時期です。
観察して想像力を高めて
コミュニケーションを
楽しんでくださいね。
~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
整え・Labo企画第2弾!
常に悩みの種の
家族とのコミュニケーション
今回の企画は家族に
フォーカス!
⁂⁂⁂イベント詳細⁂⁂⁂
日時 4月8日(月)
10:00~12:00
4月27日(土)
13:30~15:30
開催場所 わいわいハウス
(宮田村)
テーマ 家族との
コミュニケーション術
~受け止め方と言葉がけ~
参加費 2000円
お申し込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887
⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂
整え・Laboの立ち上げの
きっかけは「フェムケア」に
興味を持ったこと。
私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の
経験があって
女の月経性、妊娠、
更年期などの女性特有の問題に
対して何か出来ないかと
思ったのです。
そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。
その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。
私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも
大切ですが、時間や金銭面を
考えるとそう頻繁には
通えないのも事実。
そういった場合、
サロンに行かない間に
何もしなければ
からだはケアの前に
戻ってしまいます。
それを防ぐためにも
セルフケアが重要。
そのための楽しく
学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。
~~~~~~~~~~~~
「出会い」がこれからの人生の鍵
人は何かに出会うことで
180度人生が変わる
こともあります。
私もそれを経験した
ひとりで、しかも
何度も経験しています。
そのひとつが
「交流分析」です。
交流分析は、対話の心理学
まさにコミュニケーションの
ためにある心理学でもあります。
出会う前の私は
何に対しても怒りや
イライラが止まらず
「いつも怒ってる」人でした。
自分の弱みを見せたくなくて
虚勢を張り、そのくせ
内面では不安でいっぱいで
不平不満のかたまりでした。
そんな私が今や
色彩メンタルトレーナー
というわけです。
人生何が起こるか
分かりませんね。
これは、出会いのひとつ。
振り返ってみると
たくさんの出会いが
今の私を作ってくれた
と思っています。
人やコト、また本や情報
様々なことが人生を変える
きっかけになるはずです。
今は何をしたらいいか
分からなくても、
答えは自分の中に
あるものです。
明日、たまたま手にした
本が何かのきっかけに
なるかもしれません。
明日、たまたま出会った人が
何かのきっかけに
なるかもしれません。
私の周りには、ほんの些細な
「出会い」で人生が
激変した人がたくさんいます。
出会うか出会わないかは
あなた次第です。
この週末に、
人生を左右する何かに
出会うかもしれません。
皆さん、ステキな
週末をお過ごしください。
~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
整え・Labo企画第2弾!
常に悩みの種の
家族とのコミュニケーション
今回の企画は家族に
フォーカス!
⁂⁂⁂イベント詳細⁂⁂⁂
日時 4月8日(月)
10:00~12:00
4月27日(土)
13:30~15:30
開催場所 わいわいハウス
(宮田村)
テーマ 家族との
コミュニケーション術
~受け止め方と言葉がけ~
参加費 2000円
お申し込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887
⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂
整え・Laboの立ち上げの
きっかけは「フェムケア」に
興味を持ったこと。
私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の
経験があって
女の月経性、妊娠、
更年期などの女性特有の問題に
対して何か出来ないかと
思ったのです。
そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。
その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。
私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも
大切ですが、時間や金銭面を
考えるとそう頻繁には
通えないのも事実。
そういった場合、
サロンに行かない間に
何もしなければ
からだはケアの前に
戻ってしまいます。
それを防ぐためにも
セルフケアが重要。
そのための楽しく
学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。
~~~~~~~~~~~~
内発的動機がもたらす可能性
50代に差し掛かると
職場や家庭での立場も変化し
心にぽっかり穴が開くような
虚しさに襲われる時期です。
現在は、医療の発達の
おかげもあり、60代、70代
になってもまだまだ現役。
だからこそ50代を
どう過ごすかでこれからの
人生が決まると言っても
過言ではありません。
そのために必要なのが
「内発的動機」です。
とその前に、
逆の意味でもある
外発的動機の方が
イメージしやすいかも。
外発的動機は、
外部からもたらされるもの
「報酬」「評価」「リスク」
などが挙げられます。
企業で働く人の多くは
この「外発的動機」で
日々働いているのでは
ないでしょうか。
しかし、50代ともなると
外部からもたらされる
評価や報酬など、殆どの場合
頭打ちになってしまいます。
職場や家庭環境の変化で
外発的動機では
充実感を味わうことが
少なくなるのも事実です。
そこで、必要になるのは
「内発的動機」なんです。
内発的動機は、文字通り
外部からもたらされる
「評価」「報酬」などでは
なく、自分が心の底から
「やりたい」と思う気持ち。
ただ、今まで外発的動機で
働いてきた人には
この「内発的動機」に
素直になる事が
とても難しいのです。
50代は、色々なことや
物に触れ、自身の内面に
眠っている「内発的動機」
を引き出すための時期
だと言えます。
今までに出会ったことのない
「コト」「モノ」「ヒト」
を意識して行動しては
いかがでしょう。
あなたの心の中に
眠っている「やりたい」
にたどり着くはずです。
心の底から「やりたい」
と思うことが見つかれば
これから先の人生は
何歳になっても
笑顔の絶えない人生に
なるかもしれません。
~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
整え・Labo企画第2弾!
常に悩みの種の
家族とのコミュニケーション
今回の企画は家族に
フォーカス!
⁂⁂⁂イベント詳細⁂⁂⁂
日時 4月8日(月)
10:00~12:00
4月27日(土)
13:30~15:30
開催場所 わいわいハウス
(宮田村)
テーマ 家族との
コミュニケーション術
~受け止め方と言葉がけ~
参加費 2000円
お申し込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887
⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂
整え・Laboの立ち上げの
きっかけは「フェムケア」に
興味を持ったこと。
私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の
経験があって
女の月経性、妊娠、
更年期などの女性特有の問題に
対して何か出来ないかと
思ったのです。
そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。
その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。
私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも
大切ですが、時間や金銭面を
考えるとそう頻繁には
通えないのも事実。
そういった場合、
サロンに行かない間に
何もしなければ
からだはケアの前に
戻ってしまいます。
それを防ぐためにも
セルフケアが重要。
そのための楽しく
学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。
~~~~~~~~~~~~
「些細な興味」が人生を変える
今回のテーマは、
今の仕事に就くきっかけ
でもあるんです。
私が最初に出会ったのは
「色彩心理学」で
しかもネットでたまたま
見つけた記事でした。
自分に自信も持てず
周囲に虚勢を張る毎日。
自信も無いのに、
プライドだけは高い。
しかも、他人と比べて
優劣をつけるような
考え方だったので
他の人とは違う何かを
求めていました。
そんな時に、たまたま
ネットで見つけたのが
「カラーセラピー」でした。
今の自分を変えたいとか
何か人の役に立つこととか
そんな立派な考えではなく
「こんな資格持ってるんだ」
と周りにアピールできる
という思いでした。
しかも、勉強が嫌いだった
私は、短時間で簡単に資格が
取れることと、金銭面だけで
カラーセラピーの資格を
取得しました。
そんなよこしまな考えで
色彩心理学の世界に
飛び込みました。
でも、それが今や
私にとってとても大切な
「天職」ともいえる
仕事になっているのです。
ほんの「些細な興味」で
カラーセラピーを学び
さらに、
コミュニケーション心理学に
出会い、今だ学び続けている
という状況です。
あんなに勉強が嫌いだった
私が「知りたい」という
気持ちが強くなり
心理学だけではなく
様々なことを学んでいます。
この「些細な興味」を
見逃してしまえば
プライドだけが高く
自分に満足できないまま
だったと思います。
だからこそ、
ちょっと気になることでも
まずは体験して欲しいと
思うのです。
そのほんの少しのことが
これからの人生を
180度変えてしまうような
出会いになるかもしれません。
~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
整え・Labo企画第2弾!
常に悩みの種の
家族とのコミュニケーション
今回の企画は家族に
フォーカス!
⁂⁂⁂イベント詳細⁂⁂⁂
日時 4月8日(月)
10:00~12:00
4月27日(土)
13:30~15:30
開催場所 わいわいハウス
(宮田村)
テーマ 家族との
コミュニケーション術
~受け止め方と言葉がけ~
参加費 2000円
お申し込みはこちらから↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a9e2b0809887
⁂⁂⁂整え・Laboとは⁂⁂⁂
整え・Laboの立ち上げの
きっかけは「フェムケア」に
興味を持ったこと。
私自身、子宮内膜症の一種で
「子宮腺筋症」を患い
40歳の時に子宮全摘の
経験があって
女の月経性、妊娠、
更年期などの女性特有の問題に
対して何か出来ないかと
思ったのです。
そこで、友人の
オリジナル布ナプキンの開発や
発酵食の専門家で
メディカルアロマセラピストの
「小林絵美子」さんに相談。
その時の話の中で、
二人に共通していたのは
「セルフケア」重要性でした。
私の仕事でもそうですが
サロンに通うことも
大切ですが、時間や金銭面を
考えるとそう頻繁には
通えないのも事実。
そういった場合、
サロンに行かない間に
何もしなければ
からだはケアの前に
戻ってしまいます。
それを防ぐためにも
セルフケアが重要。
そのための楽しく
学ぶ場所があったら
と思って立ち上げました。
~~~~~~~~~~~~