ブログ
世代間のギャップを埋める方法とは
年齢が違う相手のことが
理解できないという声を
度々耳にします。
仕事柄、両方のお話を
聞く機会がありますが
どちらの言い分も間違って
いないのがほとんどです。
キャリアを積み重ねた
年代の方は、今までの
経験に基づいた価値観や
考え方があります。
若い方は、自ら課題をみつけ
「探究」するという学校教育
を受け社会に出ています。
それだけではなく今の若者は
デジタルネイティブ世代。
子どもの頃からスマホや
PCが身近で、分からない
ことがあればネットで調べる。
一方、私たちの世代は
(↑ちなみに私は50代です。)
ITには疎い世代とも言えます。
と言ったように
私たち世代と若い世代は
価値観や考え方が大きく
違うのも当然です。
それが世代間に生まれる
ギャップなのです。
それが、双方が
「分からない」に繋がり
悩みが尽きないのです。
そして、何もしなけれは
その悩みは大きくなる一方。
そうならないためにも
「ギャップ」をできるだけ
埋める努力が必要です。
埋めるためには
相手の背景を知り思いを
はせることが重要です。
どんな背景を持っているかで
言動や思考が想像できます。
そして、その想像を元に
考えを巡らせ自分との
違いを明らかにしてから
お互いのちょうどいい
所を探り当てます。
そうすることで
世代間ギャップがあっても
お互いの悩みを軽減
できるはずです。
まずは、その人の背景に
目を向けてみては
いかがでしょう。
心をトレーニングすることで実感できること
私たち人間は、この世で
いちばん弱い生き物
なのかもしれません。
だからこそ、ひとりでは
生きられないと思うんです。
人と関われば、安心感や
喜びもたくさんある反面
嫌な思いをすることも
少なくありません。
私たち
色彩メンタルトレーナは
その嫌な思いをできるだけ
減らすためのやり方や
考え方をお伝えしています。
教室や講座で生徒さんは
長い時間をかけて
ご自身と向き合い
上手くいかなかったことを
少しづつ改善しています。
どんな人間関係の問題も
ご自身に向き合うことで
嫌な相手と上手な距離を
保つことや相手の言動に
振り回されることが
激減します。
生徒さんのほとんどが
今まで「嫌だ」と感じる
相手に対して
「気にならなくなった」
「うまくいくようになった」
と話してくれています。
それは、ある日突然
劇的に変化をするのではなく
日々、ほんの少しづつ
変化していて、早ければ
数か月で、トレーニングを
始める前の自分と比べて
明らかに違っていると
実感することになるのです。
その実感をすることで
気持ちだけではなく
表情やしぐさ、はたまた
姿勢なども変わります。
また、自分の変化が
周囲の人に影響を与えて
周りの人の態度や言葉も
変化していきます。
心のトレーニングをする
ことで、職場や家庭での
居心地の良さも感じる
ようになり、今まで悩んで
いたことが不思議なくらい
充実している実感が
沸いてくると思うのです。
心のトレーニングをすると
実感できることとは
どんな場所や状況でも
居心地の良さと充実感
なのだと生徒さんから
教えてもらっています。
これも、私自身が
実感できていることですね。
教室や講座の生徒さん達に
感謝しています。
「やる」と決めることで見える景色
仕事柄、「やりたいことが
分からない」という声を
たくさん耳にします。
私自身、会社員の頃は
心の底からやりたいと
思うことがなかったと
思います。
恥ずかしながら
表面的には、周りに合わせ
やりたいことをやっている
ように見せていたところも。
運よく、今はやりたいことを
仕事にしていますが、
この職業に出会ったころは
心からやりたいと思って
いたかというと、さほど
思っていなかったと思います。
時を経て、たくさんの
クライアント様のおかげで
今は、心からやりたいことを
させてもらっています。
私、結構このパターンが
多いんです。
最初は、そんなに強い思いが
あるわけでもなく、単なる
興味や好奇心だけ。
だからこそ、
いくつも手を出しては、数か月
しないうちにやる気をなくし
道具やら材料やらだけが
残るという始末です。
その中で、いまやり続けて
いる子ことがいくつかあって
そのやり続けるための
きっかけは「やる」と
決めてることが多いんです。
つい最近、面白くなって
きたことのひとつが
「グラフィック
レコーディング」というもの。
これも、数年前に友人が
とあるセミナーで描いて
いるのを見て「描きたい」
という好奇心だけでした。
「描けるようになりたい」と
友人に声をかけたたら
部活という形で実現しました。
しかし、絵心が皆無の私は
描きたいという気持ちは
あるものの、現実では
忙しさを言い訳に描いて
いませんでした。
それでも、その部活に
講座の依頼が来てチームで
その講座を引き受けると
言うありがたい状況になり
「しゃべる」担当で
関わらせてもらいました。
その講座は、なんと3年
続いて、受講された方に
会えば「実践しています」と
目をキラキラさせて話して
くれる機会もありました。
そんなことが続いて
私の心は「やろう」という
気持ちに変化していました。
それまでは、何となく
やっている風を装って
たまに描いている状況でしたが
「やる」と決めたのが
去年の今頃です。
それから、研修や講義の
たびにメモ代わりに描く
ようになりました。
そして、「やる」と決めて
約1年、何か考えることが
ある時にも「グラレコ」を
描いています。
私自身は、頭の中でぐるぐる
していたことを構造化しながら
整理ができるようになり
どこに重点を置くのか
明確になってすっきりします。
そして、仕事でも
教室の生徒さんの話を
「グラレコ」することで
心の奥底の本心に気づき
表情が明るくなり、未来を
楽しそうに語ってくれます。
「やる」と決めなければ
この感覚や、生徒さんの
嬉しそうな表情を見ることも
なかったでしょう。
つまり、強い思いを持たず
始めたことでも、
「やりたい」を「やる」と
決めることで新しい景色が
見えてくると思うんです。
始めは軽い気持ちでも
どこかで「やる」と決めれば
この先の未来の見えるものは
変わってくると思います。
~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
この度、伊那商工会議所主催の
セミナーの講師を務める
ことが決定しました。
「職場の人間関係をスムーズにする
コミュニケーション向上セミナー」
若手とのコミュニケーションを
テーマにワークや
グループディスカッションを中心に
「体感」できる内容になります。
こんな方におすすめです。
・若手とのコミュニケーションが
難しいと思っている方
・感情のコントロールしたい方
・社内の人間関係を円滑にしたい方
コミュニケーションが
円滑になることで
人間関係が理由となる離職は
軽減できます。
↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭
日時 11月7日(木) 13時~
場所 伊那商工会館 1階大ホール
対象 経営者、管理職
主催 伊那商工会議所 経営支援課
↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭
あらためて言葉の大切さを感じた日
私たちは
人とコミュニケーションを
取るために「言葉」を使います。
相手に対して良くも悪くも
影響するのが「言葉」です。
そのことをあらためて感じた
のは、先日行われた
「キャリア教育かみいな交流会」
でのグループワークの時でした。
しかも、なんとご一緒した
高校生の一言がきっかけ。
その時のグループワークの
テーマは「〇〇すべき」
言われたことや言ったことが
あるかどうか。
高校生1人、中学生5人
そして、私を含めて大人2人。
その中で驚いたのは
学校の先生からは言われた
記憶がないということ。
たまたま教員の方がご一緒で
その方はつい「将来のために
〇〇すべき」と言ってしまう
そうで、その方も驚いてました。
でも、先生の立場だったら
生徒のことを思って言葉に
することだってあると
思うんですよね。
そしたら、中高生が
「私の先生は「〇〇はどう?」
「〇〇もいいかも」って言う
ことが多いかな」と
話してくれました。
これを聞いて思ったのは
どっちの先生も、生徒を思って
言っていることで、単なる
「言い方」の違いだけ。
しかも、全く同じ内容なのに
言い方の違いで、相手の
受け止め方が変わって
行動にも影響が出てしまいます。
私たちは、人と話す時
自分が聞きなれている言葉や
言い慣れている言葉を
無意識に使っているものです。
だからこそ、自分が普段
どんな言葉を使っているのか
どんな言葉を聞いているのか
無意識の中にしまわれている
言葉を明らかにしておく
ことが大切。
まずは、クセのように使っている
言葉がどういうものなのか
見つめ直すことが、より良い
コミュニケーションに
繋がるはずです。
なんて、私にも言えること
なので、あらためて
気を付けようと思います。
~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
この度、伊那商工会議所主催の
セミナーの講師を務める
ことが決定しました。
「職場の人間関係をスムーズにする
コミュニケーション向上セミナー」
若手とのコミュニケーションを
テーマにワークや
グループディスカッションを中心に
「体感」できる内容になります。
こんな方におすすめです。
・若手とのコミュニケーションが
難しいと思っている方
・感情のコントロールしたい方
・社内の人間関係を円滑にしたい方
コミュニケーションが
円滑になることで
人間関係が理由となる離職は
軽減できます。
↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭
日時 11月7日(木) 13時~
場所 伊那商工会館 1階大ホール
対象 経営者、管理職
主催 伊那商工会議所 経営支援課
↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭
自己探究という宝探しを始めよう
「頭ではダメだとわかって
いてもつい手が出てしまう」
「行動したいのに
どうしても動けない」
そんなことありませんか。
自分のことを知っている
ようで、実は知らないことの
ほうが多いのかもしれません。
日々の生活の中で感じた
思いや感情は、意識の届かない
潜在意識(無意識)に自然と
蓄積されていきます。
この無意識の領域では
私たちの意識的な考えとは
関係なく、自動的に判断や
行動に進んでしまうのです。
先日、教室の生徒さんが
「顕在意識と潜在意識の話
を聞いたときは半信半疑
でしたけど、トレーニング
しているうちに本当に
思っていることに気づいて
なるほどと思いました。」
と話してくれました。
月イチの教室では
私からの質門に答えてもらう
ワークや、いくつかのツールを
使って「心を可視化」
していきます。
数か月たつとほとんどの方が
潜在意識(無意識)と
顕在意識(意識)との間の
やり取りがスムーズになり
本当の気持ちや思考に
アクセスしやすくなります。
こうして自分と向き合い
可視化する作業こそが
「自己探究」の第一歩。
そして、自分が抱く感情の
原因が見えるようになり
心からやりたいと思う
「内発的動機」が見つかる
ことも多いです。
モヤモヤを置き去りに
するのではなく、自分に
ピッタリのツールやサービス
を使って「自己探究」する
ことが自分の本質を
見つけてみてください。
ただし、この「自己探究」は
終わりがないので、
焦らずゆっくり、そして
宝探しをするみたいに
楽しんで取り組むことを
おすすめします。
~~~~~~~~~~~~~
ここからはお知らせです。
この度、伊那商工会議所主催の
セミナーの講師を務める
ことが決定しました。
「職場の人間関係をスムーズにする
コミュニケーション向上セミナー」
若手とのコミュニケーションを
テーマにワークや
グループディスカッションを中心に
「体感」できる内容になります。
こんな方におすすめです。
・若手とのコミュニケーションが
難しいと思っている方
・感情のコントロールしたい方
・社内の人間関係を円滑にしたい方
コミュニケーションが
円滑になることで
人間関係が理由となる離職は
軽減できます。
↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭
日時 11月7日(木) 13時~
場所 伊那商工会館 1階大ホール
対象 経営者、管理職
主催 伊那商工会議所 経営支援課
↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭↭