ブログ

2025-05-27 00:17:00

同僚との関係がこじれるのは、近づきすぎたせいかも

22169825_s (1).jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

最近、高校生に向けて
「働く」ということについて
考えてもらう機会が
増えています。

 

もちろん、生活のために
お金を稼ぐことがいちばんの
目的という人がほとんど
ではないでしょうか。

 

まあ、中には別の目的の
方が重要という人も
いるのかもしれません。
例えば、好きなことを
仕事にしている人にとっては
使命やお金ではない価値
のために働いていることも
あるのかもしれません。

 

ただ、好きなことを仕事に
している人はほんのひと握り
ではないでしょうか。
なんなら、嫌だけど稼ぐため
に仕方なく仕事をしている人
の方が多いと思うんです。

 

今回は生活のために
働いている人に向けて
職場での人間関係について
私がサラリーマンの時代
から思っていることを
お話ししようと思います。

 

私が20代の頃ですが
平均年齢が40歳前後の
若い人が多い職場で働いて
いて、サークル活動や飲み会
が盛んな会社でした。

 

もちろん、割と社員同士が
仲が良い会社でした。
しかし、今考えてみると
距離感が近すぎて、仕事を
するうえではやりにくい
こともありました。

 

例えば、間違っていたり
進捗状況が遅れていたり
あまり良くないことが起きた
時に、相手に伝えられず
困ってしまうこともありました。

 

今思えば、同僚という関係
ではなく「友達」を求めて
いたのかもしれません。

 

でも、会社組織の中で
友達(親友)になるのは
とても難しいことなの
かもしれません、

 

というのも、会社組織の中
では、誰に対しても「利害」
があるからだと思うんです。

 

働いてその対価として
毎月給料を頂くという
「お金」が絡んでいる関係。

 

例えば、
「自分はたくさんの仕事を
しているのに、〇〇さんは
明らかに仕事量が少ないのに
給料はほぼ変わらない」
と思ったことはありませんか。

 

これが、まさに「利害関係」
にあるということだと
思うんです。

 

どんなに仲が良くても
根底では「お金」という
紐で繋がっているものです。

 

だからこそ、「利害関係」
にある相手は、会社とは
関係のないところで出来た
「友達」になるのは
難しいと思うんです。

 

これは、個人的な話ですが
20代に働いていた時の
仲が良かった同僚とは
退社したすぐはご飯を
食べに行くこともありましたが
いつの間にか共通の話題が
見つからなくなり
いつの間にか疎遠になりました。

 

中には、一生の友に
出逢えている人もいるかも
しれませんが、それは案外
奇跡的なことなのかも。

 

だからこそ、職場での
関係性は程よい距離感が
重要だと思うんです。

 

もし、職場の人間関係に
悩んでいるなら
もしかしたら、職場の同僚に
プライベートでの友達と
同じ様な関係を求めて
いるのかもしれません。

 

一度、周りとの距離感を
見つめ直してみては
いかがでしょうか。

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

 

 

2025-05-18 18:07:00

今、企業に求められる変化とは

32652031_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

今週母校で、
「おしごとライブ」
が開催されます。
高校生と企業を繋ぐ取り組み。
学校に企業の方達招いて
テーマに沿って対話します。

 

高校生側は、現在実際に企業で
お勤めの方や社長様と対話し
就職に向けて情報収集する
意図があります。

 

企業側は、人材確保に向けて
自社の仕事や人間性を
アピールする機会になります。

 

今回は、企業側の視点で
書いていこうと思います。

 

最近、よく耳にするのは
「人材の確保は難しい」
「人材が定着しない」
少子化の影響で、企業側が
学生に選ばれる時代へと
変わってきています。

 

たとえ、人材の確保が
出来たとしても、短期間で
離職してしまうことも
少なくありません。

 

今、社会に出てくる若者は
「何のために行動するのか」
「意義はどこにあるのか」
ということを大切に
主体性を持つような教育を
受けています。
その新しい教育を経て来た
若者をどう受け入れるのか
試されているのかもしれません。

 

かと言って、企業の方達も
歴史や伝統、そして技術を
継承していく役目もあります。

 

守るべきものは守り
新たな価値観を受け入れる
という柔軟さが必要になる
のではないでしょうか。

 

今の若者のほとんどは
物質的価値より精神的満足に
シフトしています。
また、それを自覚していない
というところが難しいところ。

 

例えば、給料の高いところに
就職しても、人間関係で
つまずけばいとも簡単に
退職を選んでしまうもの。

 

一方で、給料はさほど高く
なくても、社内にこの人と
一緒に働きたいと思える人は
退職には至らないことも。

 

つまり、今の企業で働く人が
試されてるのは、
「共に考える」ことができる
かどうかではないでしょうか。

 

だからこそ、学生と対話する
機会は自社の在り方、自身の
在り方を見つめ直すチャンス。

 

企業で働く方々も、学生と
対話する機会をみつけて
みてはいかがでしょうか。
何か新たな気づきが得られる
はずです。

~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

2025-05-15 18:39:00

知ってるつもりでも、改めて聞くと見えるもの

31603183_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

いろんな講座やセミナーに
参加していると
「この話、前にも聞いたな~」
って思うことありませんか?
私はけっこうあるんです。
そのとき一瞬迷うんですよね。

 

「知ってるからいいか」と
思うか、「改めて聞いてみよう」
って思うのか。
このちょっとした違いで
学びの質は大きく変わる
気がするんです。

 

今回は、そんな“学びの姿勢”
について、感じていることを
ゆるっと書いてみようと
思います。

 

少し前の話ですが
とある講座で講師の先生が
「過去に聞いたことあっても
もう一度耳を傾けると
さらなる気づきがある」
と仰っていました。

 

また、心理学の師匠も
講座の中では、何度も同じ
ことを繰り返していたので
聞いてみると
「大切なことは何度も
聞かないと心に落ちない」
と仰っていました。

 

確かに、おっしゃる通りで
同じことでも、話す人が
違えば新たな気づきが
あるし、同じ話でも繰り返し
耳にすることで、自然と
行動にも移せることに
気づきました。

 

と言ったように、たとえ
前に聞いたことがあること
でも、「聞いてみよう」という
気持ちがあれば、学びは
さらに深まると思うんです。

 

そして、たった1回聞いた
ことは浅い理解で「知る」
ところまでは到達していない
ことがほとんどです。

 

私自身も昔は軽く
聞きかじったことを
さも知ってるかのように
周りに話して「違う」と
指摘されたこともあります。

 

どんなことでも「知ってる」
と耳を傾けることをやめて
しまえば、本当の意味で
「知る」ということは
出来ないのかもしれません。

 

しかも、現在はネット上に
様々な情報が飛び交って
いて、その多くはデマに
近いものだと言われています。

 

だからこそ、たった1回
耳にしたことが本当のこと
だとは限りません。

 

「改めて聞いてみよう」と
言う気持ちで何度も聞く
ことで本当のことなのか
デマなのかを区別することも
できるはずです。

 

講座やセミナーの学びの場
だけではなく、日常生活の中
にも「学び」はたくさん
あるものです。

 

どんな話でもまず
学ぼうとする姿勢が大切。
その姿勢を見た周囲の人が
たくさんの喜びと知識という
財産を与えてくれるのです。

 

一緒に「学ぶ姿勢」を
意識してみませんか。

 ~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

 

2025-05-12 19:11:00

本がくれるのは“答え”じゃなく、あなたの中の声に気づくヒント

23476747_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

本を読めば、何かが変わる。
そう信じて、何冊もの本を
手に取って読み漁る。

 

けれど、思うように変われない。
読んでも答えが見つからない。
そんなふうに感じたことは
ありませんか?

 

たとえば、
人間関係に悩んでいるとき。

どうすれば相手とうまくやって
いけるのか、本を手にとって
読み進めると
「こうすればよい」
「こう考えてみては」
といった方法論に出会い、

「よし、これで解決するかも」
と期待しますよね。

 

でも実際にその通りに
やってみても、うまくいかない
ことがあります。

 

相手が違えば状況も違う。
自分の性格や、
相手との関係性、
置かれている環境――

 

それらを無視して
“本に書かれていたやり方”
だけをなぞっても、

結果がうまくいかないことは、
当たり前なのかもしれません。

 

本は、地図のようなものです。

 

どこに道があるのか、
どんな景色が広がっているのか
「こんなふうにも歩けるよ」
と教えてくれる存在。

 

でも、地図を広げることと、
実際にその道を歩くことは、
別の話。

歩くのは、自分の足。
どの道を選ぶか、
どんなペースで進むかも、
自分次第なのです。

 

そして本当に大切なのは、
その地図を見ながら
「自分はどこに向かいたいのか」
「どう進みたいのか」――

自分の心の声に気づくこと
なのだと思います。

 

本を読むという行為は、
「すぐに答えを見つけるため」
ではなく、「じっくりと、
自分を知るための時間」。

 

自己啓発やメンタルに関して
書かれている本は、まさに
こんな感じ。

 

本に書いてある言葉ではなく、
その言葉を読んで、
あなたが何を感じたのか
に、
どうか目を向けてみてください。

 

きっとそこに、
あなたにしか見つけられない
「答えのヒント」があるはずです。

 ~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

2025-05-08 22:00:00

「人生の棚卸」で気づく、選択の理由

28006084_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

先月から学んでいる講座の
課題で「ライフストーリー」
という
人生の年表を
作りました。

 

0歳~現在までの出来事を
年表にしていく作業。
まあ、55年分の記憶を
思い返す事なので、正直
とても大変でした…。

 

時間と労力をかけて、過去の
出来事で感じた感情を
思い返すことで、
知らず知らずのうちに選択
したことの理由がそこにある
気がしています。

 

私たちは、過去の出来事で
感じた感情を無意識の中に
溜めて、それを現在の
判断材料にしています。

 

例えば、新しい分野に挑戦
しようとする時に、不安や
恐れを感じて躊躇することや
あきらめてしまい、後になって
「やればよかった」と
後悔することがありませんか。

 

そして、挑戦をあきらめた
自分を否定して、同じ様な
状況になったときに、
また、無意識的に諦める
選択をしてしまうものです。

 

特に、今の状況から
抜け出したいと思っている
人や、今の自分を肯定できない
という人は、この悪循環に
陥っている可能性があります。

 

しかも、その悪循環は
自分でも気づかないうちに
陥ってしまい、要因が
分からないまま、ストレスを
抱えて生きる気力すら
奪ってしまうかもしれません。

 

そんな状況から抜け出す
ためにも、一度ゆっくり
時間をかけて「人生の棚卸」
をするのもひとつの方法
ではないでしょうか。

 

自分の過去の体験が
今の自分をどう動かして
いるのか見つめ直して
みませんか?

 ~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...