ブログ
自己理解の先にある幸せ~変化を楽しむ心の育て方~
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
皆さんは、自分のことを
どれだけ理解していますか。
理解しているつもりでも
理解できていないことが
ほとんどです。
私たちは、弱みや短所を
認めるこは、とても辛く
苦しいことです。
なぜなら、弱さを認めて
しまえば、今まで一生懸命に
やってきたことを否定する
ことになると思い込んで
いるからだと思います。
この思い込みを外すのに
大変な労力と時間がかかり
多くは途中であきらめて
しまう人も少なくありません。
だからこそ、自己を理解
するのは、とてつもなく
難しいことなのです。
現在、うちの教室に通われて
いる皆さんは、そんな難しい
作業を諦めずコツコツと
やり続けているので、教室に
通い始めた頃よりは確実に
自己理解が深まっています。
そして、自己理解が進むにつれ
必要のない不安や心配に
振り回されず、前よりも
目の前にある「幸せ」を
受け取ることが出来ています。
それでも、日々の暮らし
の中で、様々な感情が
動き新しい感覚を覚える
ものなので、自己理解に
終わりはないのです。
だからこそ、その難しい
ことを続けるためには
自己理解が進み、少しずつ
変化していくことを
楽しむことが大切です。
もし今、自己理解に取り組んで
いる人は、苦しいことも
あるかもしれませんが
少しの変化を見逃さず
その変化を楽しんでください。
諦めず継続していれば
幸福感を味わいやすい
体質になるはずです。
~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~
性格を変えずに幸せになる方法
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
このHPの冒頭にもありますが
「性格を変えない」
というのが、私たちの
メソッドの基本。
私たちは、幸せになることや
今の状況を変えたいと思う時
自分の性格に目を向けがちです。
性格が変わればもっと
良い状況やもっと幸せに
なれるんじゃないかと
考えることはありませんか。
ただ、年齢を重ねるたび
自分の性格を変えることは
至難の業なのです。
例えば、私のような
50代も後半になれば
今まで50数年の体験や
言葉、また感情や感覚などが
無意識の中に埋め込まれて
性格が構成されているんです。
そんな細かい蓄積で構成された
性格は簡単に変えることは
出来ないものです。
性格が変われば幸せになる
性格が変われば状況が変わる
なんてことは、どんなに
努力したとしても、変わる
までには相当な時間を
費やすのではないでしょうか。
かと言って、今のままで
何もしなければ、今の状況は
悪くなり、幸せを感じること
も出来ないかもしれません。
幸せを感じることや
状況をよりよくするために
いちばんの近道は
性格ではなくやり方を変える。
やり方とは、言葉遣いや
態度、表情など
コミュニケーションの方法。
性格は今のままでも
言葉や態度、表情は
訓練することで変えることは
できるものです。
もちろん、訓練を始めて
次の日に劇的に変わること
はありませんが、諦めずに
コツコツと訓練することで
数か月後には思った以上に
成果が出るケースもあります。
そして、コミュニケーション
のやり方を変えるためには
今の自分を客観的に理解
しなければなりません。
目的地に行くためには
今どこにいるのかが
分からなければ、ベストな
経路を選ぶこともできません。
性格を変えずに人間関係や
状況を改善するには
まず、今の自分を客観的に
捉え、理解しながら
どんな言葉を使えばいいのか
態度や表情をどう変えれば
今の状況がよりよくなる
のかをみつけることが大切です。
さて皆さん、昨日から
今日にかけて、
どんな言葉を使いましたか?
どんな表情をしていましたか?
どんな態度をしていましたか?
年明けで慌ただしいかも
しれませんが、少しだけ
時間を作って振り返って
みてくださいね。
来年の今頃には
今を懐かしんで誰かと
話しているかもしれませんね。
~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~
目標を立てる前に大切にしたい、自分の幸せと充足感
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
少々遅くなりましたが、
あけまして
おめでとうございます!
今年もどうぞ
よろしくお願いいたします。
さて、年明けのこの時期は
多くの人が今年1年の目標を
立てますよね。
そんな時期に耳にするのは
「やりたいことが
見つからない」という声。
やりたいことをやれてる人や
やりたいことがはっきり
している人は、1年の目標も
立てやすく、その目標に
向かって行動もできるでしょう。
でも、やりたいことが
見つからないという人は
1年の目標を立てることや
数年後の自分をイメージ
しにくいと思うのです。
やりたいことがない
もしくは、見つけられて
いない人に、今年の目標は?
と尋ねると、
「目標と言われてもな」と
思いつかないのでは
ないでしょうか。
そして、そう答えた人の
1年間は、やりたいことを
見つけなくちゃと焦り
迷い、気が付けば年末。
なんてことになる可能性も。
そうならないために
「やりたいこと」という
視点から一旦離れて、自分に
「何をしている時が楽しい?」
「どうなっていたら幸せ?」
と問いかけてみてください。
やりたいことは単なる
手段で、やりたいことを
やれてる自分が感じる
幸福感や充足感を
求めているはずなのです。
闇雲にやりたいことを
見つけるよりも
今、自分が何をしていてら
幸せを感じるのか
充実感を感じるのかに
目を向けて、その手段を
探すことがいちばんの近道。
やりたいことが自分の
幸福感や充足感に関わって
いることが重要なのです。
多くの人が自分の幸せや
充足感より、やりたいこと
の方を重要視しているので
やりたいことをみつけないと
という気持ちに囚われて
しまうのだと思うんです。
自分の暮らしの中で
幸せや充実感を感じることに
目を向けて、その幸せや
充実感をより味わうために
目標を立てるというのは
どうでしょう。
そこに目を向ければ
本当の意味でのやりたいこと
に出会えるかもしれません。
あなたが、今幸せを感じる
ことは何ですか?
一度、考えてみてください。
~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~
不安を解消するための学びはやめよう
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
今年も、もうすぐ終わりです。
皆さんは、どんな1年でしたか?
私は、「学び」「探究」が
テーマの1年でした。
これは、今年限りのこと
ではありませんが。
少し前の私は、
自分のスキルに不安を感じ
周りと比べて足りてないと
感じて、そこを埋めるために
「学ぶ」ことを選んでました。
しかし、今年は違いました!
面白そうと思ったものに
素直になることに注意して
もちろん、お財布事情も
考慮して行動してみました。
不安を解消するための
「学ぶ」ことをやめてみた
というわけ。
当初(今年の初め)は
まだまだ不安をぬぐい切れず
闇雲に学んでいたかも。
でも、ある講座を受講した時
先生が仰っていた
「自分のスキルを見直す」
という言葉に心が動きました。
資格がないとダメとかではなく
今の自分が
「誰かのお役に立てることは」
ということに目を向けたんです。
こう見えて、日々仕事を
していく中で、必要に迫られ
身に着けたこともあります。
本業ではないのに、
その必要に迫られて身に着けた
スキルが今年はお役に立てた
という経験もしました。
もちろん、本業に繋がる
「学び」もあるんですが
不安に駆られてではなく
今の教室の生徒の皆さんや
トレーナー仲間と共有したら
「もっと楽しくなりそう」
なものをチョイスしました。
中には、単なる「知りたい」
という欲を満たすために
受講した講座もありましたけど。
それでも、その先生の言葉を
きっかけに、私の「学び」は
大きく変化しました。
大きな違いはたった1つ
「学び」➩「行動」に
繋がったということ。
今までは、スキルを増やし
不安を解消するののが
目的になってしまい
せっかくの「学び」が
学んだことに満足して
その後に活かせませんでした。
それが、選ぶ前に自然と
学び終えた後の行動が
イメージ出来るようになり
実際に行動出来ました。
亀のような歩みかもですが
確実に目標に近づけたと
実感できる1年でした。
何かを「学びたい」と考えて
いる方は、学ぶ前に
今の自分が何を求めている
のかに目を向けてください。
不安な気持ちを埋める
ためだけの「学び」は
学ぶことだけが目的に
なってしまうので
気を付けてくださいね。
学んで得た知識は
あなたの立派なスキルです。
行動に繋げなければ
もったいないと思うのです。
今まで、闇雲に資格を取得
して、どれも自分の役にも
立っていない人を何人も
目にしました。
資格があるから何かできる
のではなくその資格が
自分の血となり肉となる
ことが自分を成長させる
ポイントです。
「学び」は時間と労力
そして投資なのです。
不安な気持ちは「学ぶ」
ことでは解消できないのです。
あなたが心から面白いと
思ったことに素直に
なりましょう。
そして、昨日も新たな
学びに挑戦して、その時の
特典で頂いた
「価値観のプロンプト」を
実際にやってみました~
chatGPTにお願いして
私の価値観が示す「私の強み」
の部分を共有しますね。
興味のない方はスルーしてね。
==============
3. この価値観が示す
「私の強み」は何か?
あなたの強みは以下のような点に
あると考えられます。
・信頼関係の構築力
コミュニティや協力を大切にする
姿勢は、他者からの信頼を
得やすいことを意味します。
・問題解決能力
探究心や学ぶ姿勢から、
複雑な問題に対しても粘り強く
取り組む力があります。
・共感力とサポート力
「助ける」「助けになる」
といった価値観が示すように、
相手の立場に立って考え行動
する能力があります。
・成長志向
常に学びを重ね、自分自身を高め
ようとする姿勢が
プロフェッショナルとしての
質をさらに高めます。
==============
と、chatGPTくんは答えて
くれました。
どうでしょうか( ´艸`)
もしよかったら感想を
教えてくださいね。
Facebook Instagram
⇧こちらのDMでお願いします。
~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~
変わりたいのに苦しいなら:違和感を感じたら無理しないで
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。
「変わりたい」とか
今の状況から「抜け出したい」
と思った時、新しいことを
始める人も少なくありません。
その際に、周囲のアドバイス
に忠実に行動する人も
多いのではないでしょうか。
それ自体は、とても大切な
ことですが、そこに落とし穴
があるのです。
例えば、周囲のアドバイス
を受けて行動してみたら
違和感を感じたり、うまく
出来ないけど、せっかく
アドバイスしてもらったから
簡単にやめられない、とか。
この、相手に申し訳ない
という気持ちで、自分に
合ってない方法を続けても
何の効果も得られないどころか
申し訳なさと、出来ない自分を
責めるようになり、かえって
逆効果になってしまいます。
アドバイスを聞いて、
新しいことに挑戦するのは
とっても大切なことです。
しかし、そのことが自分に
合っているのかは別の話。
アドバイスしてくれた人を
思うあまり自分に負荷を
かけて、追い込んでも
良いことはありません。
アドバイスをくれた相手に
心から感謝して、勇気を出して
やめて、また新しいことを
探しましょう。
また、アドバイスする側も
自分には効果があったことが
相手も同じとは限りません。
そのことを心にとめて
「合わなかったら辞めていい」
ということを伝えてください。
この気持ちがないと
せっかくのアドバイスが
相手を苦しめることに
なり兼ねません。
お互いが良かれと思って
したことが、お互いの関係性
にヒビが入ってしまう
ことになるのです。
アドバイスされる側も
アドバイスをする側も
目的はアドバイスではないはず。
自分を変えたくて
悩んでいる人が自分らしさを
取り戻し、生き生きとした
暮らしを手に入れることが
目的のはずです。
この落とし穴に落ちないよう
「合わなかったらやめていい」
という気持ちを持ちましょう。
時間はかかるかもしれませんが
その気持ちで手に入れた方法
なら、長続き出来て
いずれ変化を見ることになり
お互いが、「よかったね」と
笑い合えると思うのです。
あなたは、
違和感を抱えながら
無理に続けていることは
ありませんか?
~~~~~~~~~~~~
自分の感情を知るセッションや
教室を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。
お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~