ブログ

2025-04-24 20:58:00

可能性の扉は“心の動き”が開く

32263376_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

まだ正式には決まってませんが
実は、来月から新しいことを
始めることになりそうです。

 

新しいことと言っても
今の仕事と関連性が高い
事業で、南信各地を飛び回る
ことになるんだろうな~

 

ということで今日は「決断」
について考えてみましょう。

 

大抵の人は何かを決断する時
「できる」「できない」で
決めてることがほとんど
ではないでしょうか。

 

よく耳にするのは、
「私には、できそうもない」
「私にできるはずがない」
という言葉。

 

この言葉を口にする人は
目の前にチャンスが転がって
いても気づかないか
自分自身で遠くへ蹴り
飛ばしてしまうのかも。

 

「できる」「できない」で
何かを決断しようとすると
自分の成長はそこで止まって
しまうものです。

 

そして、大概のことは
やってみないと
分からないですよね。
だって、未来は自分はおろか
誰にも見えないものです。

 

それを、過去の自分と照らし
合わせて、「できる」ことだけ
選択していたら、自身の中に
潜む素晴らしい可能性に
気づかないまま、一生を
終えることになりかねません。

 

そんな人生はつまらないと
思いませんか?
個人的には、自分の可能性を
自分で潰してしまうのは
もったいないと思うんです。

 

もちろん、なんでもかんでも
とりあえずやるのがいいのか。
いえ、決してそうではありません。

 

人生の分岐点で割断を
迫られた時、考えて欲しいのは
「やってみたい」と心が
動くのかどうかです。

 

今回の新事業のお話しを
頂いたとき、スケジュール的
には、「ちょっと厳しいかも」
「今の私にできないかも」と
頭によぎりました。

 

しかし、その思いよりも
「やってみたい」と心が動いて
リモートでの打ち合わせでは
すでに、どうやったら
今のスケジュールの中で
組み込めるのかを相談してました。

 

もちろん、今の仕事に関連が
深い分野だということと
私の事業の広がりが期待
できるということも大きな
要因なのは間違いないですが。

 

今回は「時間」がネックで
それだけの視点で決断を
していたら、断っていた
かもしれません。

 

その、時間的に厳しいことを
先方にお話ししたら
そこは「できる範囲で構わない」
と仰ってくださいました。

 

私の場合、「やってみたい」と
「どんな未来になる?」
という心の声に従って
決断出来たのです。

 

ただ、もしかしたら
上手くいかないかもという
ほんの少しの不安がある
のもまた事実ですが、
それは、まだ起きてもいない
ことに不安を感じているだけ。

 

これこそ、やってみないと
分からないことなんです。
でも、やると決めた時点で
自分では想像もつかない
未来になるかもしれません。
今から楽しみです。

 

といったように、
自分の心の動きに視点を
置くことで、思ってもみない
未来のスタート地点に
立てるかもしれません。

 

あなたは今、何に心が
動いていますか?

~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~~~

2025-04-21 10:34:00

文字を打つだけじゃ足りない、手書きのチカラ

31784971_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

今やスマホやパソコンを
各自で持つ時代。
そして、様々な便利ツールが
開発されていて、簡単で
時短になり仕事の効率もよく
なっています。


 

しかし、いざ紙に文章を書こう
とすると漢字が思い浮かばない
ことや頭と手が思うように
リンクしないなんて経験が

ありませんか。

 

書く(描く)という動作は
脳に思い描いたことを
漢字やひらがな、カタカナに
変換してそれを手先に伝達
して文字を書くという
作業です。

しかも、そこに簡単な絵で
表現を加えたら、脳活動は
さらに活発になるはずです。

 

一方、パソコンやスマホ
などはキーボードを打ち込む
作業なので、そう複雑な
動きではないはずです。
しかも、タッチタイピング
(ブラインドタッチ)が
できる人なら、無意識に近い
感じでタイピングします。

 

そう考えると、書く(描く)
動作は細かく色々な部分を
動かしていると思うんです。
実際、書くという作業は
面倒なことでそれなりの
時間がかかること。

 

でも、この面倒なことを
すると、脳の中から情報が
吐き出され、書き上げた時点で
整理してまた脳内に保存する
ことになります。

 

スマホやパソコンで活字を
タイピングするだけでは
脳内の情報を取り出す
ことが半減…いえ、もっと
少ないかもしれません。

 

これでは、脳内の情報が
整理されず、かえって
効率が悪い結果にも
なり兼ねません。

 

これは、自分の経験ですが
タスク管理や今日の振り返り
など(業務日誌に近いもの)
をノートに書きだすように
なってから、パソコンや
スマホに打ち込んでいた時
よりも、効率が良くなった
実感があります。

 

便利や時短も、もちろん
必要なことですが、時には
少しだけ時間をかけて
自分を振り返ることが
重要なのです。

 

1日の終わりに、ほんの数分
自分のために今日の出来事や
明日の計画などをノートに
書き出す時間を取ってみては
いかがでしょうか。

 

1週間を振り返ったら
出来ていないことより
出来ていることの方が多く
なっていることに気づき
自分を認められるはずです。

 

 ~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

2025-04-13 21:08:00

ほんとうの優しさって、なんだろう

32373131_s.jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

私たちは、幼少期から
学校、家庭の中で
「人に優しくあれ」と呪文の
ように言われ続けてきました。

 

そのおかげで、人は優しく
ないといけないという
感覚(感情)縛られている
のではないでしょうか。

 

もちろん、誰かに対して
優しく接することは
とっても大切なことです。
でも、「優しい」って
どういうことなのでしょう。

 

誰かのことを心配して
あれやこれやと世話をやく
のも優しさでしょう。
一方で、相手のことを思って
嫌われるのを覚悟で苦言を
言うのも優しさです。
そして、あえて距離を置くのも
優しさなのかもしれません。

 

優しいと言葉では簡単ですが
本当に大切なのは、独りよがり
にならないことだと思うんです。

 

もし、優しさの背景に自分の
承認欲求が潜んでいる
としたらどうでしょう?

 

例えば、いい人と思われたい
嫌われたくないという
気持ちがあれば、相手のため
と言いながら、自分の欲求を
満たしていることに
なっているかもしれません。

 

また、そんな状況では
相手から対価が得られなければ
「こんなにしてあげてるのに」
と不満に感じてしまうのでは
ないでしょうか。

 

「優しくしなければならない」
という義務の行動には
それ相応の対価を望むのが
人間の心理だと思うんです。

 

人に対して、優しくなければ
ならないと思っているなら
それは本当の優しさでは
ないのかもしれません。

 

人に優しくすることは
義務や責任で行うことでは
なくて、自分がどうしたい
のかが重要で、優しくする
ことに疲れてストレスを
感じるのであれば、そこまで
人に優しくする必要は
ないと思うんですよね。

 

「優しさ」は相手も自分も
OKという状況が作れ、
安心な関係性を築くための
必要な心持ちだと思うんです。

 

誰かに優しくしたい
今、誰かに優しさを向けている
人は、少し立ち止まって
自分の心に何が潜んでいるか
考えてみてください。

 

~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~

2025-04-13 20:01:00

主観に気づくと人間関係が変わる

28543322_s (1).jpg

おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

職場の人間関係は、仕事の
成果にも直結する大切な
ものですが、そこに
“主観のズレ”があると
信頼関係は崩れていきます。

 

ベテラン社員側の主観として
・「このくらいは察して動いて」
・「これ、前にも言ったよね?」
・「そんな当たり前のこと聞く?」
というように、今までの経験や
空気感で動くことになれていて
つい、相手に同レベルを
期待してしまいがちです。

 

しかしそれは、自分側の
“主観”であって、相手には
相手の「見えている世界」
があるのです。

 

若手社員側の主観として
・「それ、違うよ」
→人格を否定されたと感じる
・「もっと工夫してみて」
→ダメだしされたと落ち込む
など、ちょっと大げさかも
しれませんが、予想外の
受け止め方をされて
しまうこともあります。

 

特に、年代が違えば
経験値やそもそもの環境が
違っているものです。

 

例えば、探究学習を主に
教育をされてきた若者は
意味や意義を大切にします。

 

一方で、トップダウンの
教育を受けて来た
ミドル世代は、とにかく
言われた通りに手を動かす
ことが当たり前という
感覚の人が多いと思います。

 

その“主観のズレ”が相手に
対する不信感を育てて
信頼関係が壊れてしまう
のではないでしょうか。

 

私たちは、“自分の見え方”を
前提に話すことが多いもの。
そもそも、“自分の主観”
ということにお互いが
気づいていないことが
問題なのです。

 

職場でうまくやっていくために
大切なのは「相手の主観」
を変えることではありません。
自分が「今、自分のフィルター
で相手を見ているかもしれない」
と気づくことです。

 

そのうえで
・相手にとっての当たり前は?
・なぜこういう言動になるの?
・期待しすぎ?
と一歩引いて考えてみることで
すれ違いや不信感を未然に
防ぐことができるのです。

 

それが、“主観”から少し
距離を取ることになり
見えてくるものも
変わってくるはずです。

 

“主観”とは、自分だけの見え方。
それを絶対視すると、相手との
間に壁ができます。
「私はこう思うげど、相手は
違うのかもしれない」
このことを心の中に置く
ことで、人との関係性は
いい方向へ変わっていくはずです。
~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~

2025-04-10 22:19:00

自己理解を深める4か月の挑戦~part2~

28419645_s.jpg
おはようございます。
色彩メンタルトレーナーの
織部郁代です。

 

この4月から、自己理解を
深めるために講座を受講
しているんです。
そこで感じたことを共有。

 

私自身、自己理解をテーマに
教室や講座をしています。
教える側の私がなぜ?
と思う人もいるでしょう。

 

きっかけについては
前のブログで触れてますので
そちらをご覧いただくとして
過去記事はこちらから

 

学び始めて2週間目ですが
早速気づきがあったので
それを共有しようと思います。

 

2週目の課題は
「言語や思考のクセ」を
4日間かけてあぶりだして
使う言語を変えていく
という作業。

 

言葉は思考と直結していて
自分の思考癖が無意識に
言葉を発しているという
状況なんですが、言葉を
拾い出していくうちに
新たな気づきがありました。

 

私の言葉のクセは
「〇〇しなきゃ」
「〇〇やらなきゃ」という
言葉を頻繁に使ってました。

 

この言葉、ほんと私の
「口ぐせ」なんです。
この口ぐせになる思考
パターンは「義務感」。

 

思い返すと、やりたいと
思っていたはずのことが
いつの間にか「義務」に
なっていたということも
多々あるのです。

 

それだと、気づかないうちに
やりたいと思ってたことが
ただの「義務」になって
しまっていたら、楽しいと
思えなくなりますよね。

 

かと言って、「や~めた」と
簡単に投げ出すことも
私にとっては許せない
というジレンマを抱えて
しんどくなって、その
サイクルから抜け出せなく
なってしまうんです。

 

そもそも、飽き性でもある
私は、飽きてきたころに
この「義務感」が発動する
ことに気づいたんです。

 

趣味ならともかく、仕事では
飽きたからと言って、簡単に
やめることはできません。

 

そこで、たどり着いたのが
「やらなきゃ」と口ぐせが
出たときに、「何のために?」
と考えることにしました。

 

「やらなきゃ」と思っている
ことの始まりは、「やりたい」と
思って始めたことのはずで
そこには「何のため」に
それをするのかと考えて
選び取ったことなのです。

 

だからこそ、「何のために」と
立ち返ることで、
「〇〇のために始めたこと」
なんだと思い出して
苦しい「義務感」から解放
されて、あらためて
「やりたい」と思い直すことが
できるということに気づきました。

 

心理学の勉強を始めてから
15年以上経ちますが
この無意識に潜んでいる
「クセ」は厄介で、定期的に
拾い出して整理しないと
思ってもみない方向に進んで
しまっていることもあるんです。

 

しかも、どんなに勉強を
重ねても、無意識を整理する
のは至難の業なので、今回は
別のプロの力をお借りして
無意識の整理をしていこう
と思っています。

 

来週の月曜日には
個別のコンサルがあるので
そこでまた新たな発見が
できるんじゃないかと
ワクワクしています。
また、近況を共有しますね~

 

そして、この記事を読んで
少しでも心が反応した人は
今が無意識の整理の
「チャンス」なのかも。

 

今日1日、どんな言葉を
発したかメモしてみては
いかがでしょうか。
何か気づきがあるかも
しれませんよ。

 ~~~~~~~~~~~~

自分の感情を知るセッションや
教室、講座を提供しています。
ご興味のある方は
このHPの
セッション・教室・各種講座
をご覧ください。

 

お問合せはこちらから
~~~~~~~~~~~~

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...